ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7917083
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

石尊山〜清澄山ー房総の森を巡るロングハイクー

2025年03月20日(木) [日帰り]
33拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
25.4km
登り
1,011m
下り
1,095m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:39
合計
6:16
距離 25.4km 登り 1,011m 下り 1,095m
8:51
13
9:04
9:05
64
10:09
27
10:36
10:49
19
11:08
44
11:52
24
12:16
3
12:19
12:20
4
12:24
22
12:50
25
13:15
13
13:28
9
13:37
13:39
5
13:44
14:05
6
14:11
14:12
3
14:15
8
14:23
44
天候 晴れ、尾根を抜ける風が心地よかった
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
入山:久留里線上総亀山駅
下山:外房線安房天津駅
JRの休日お出かけパス+安房天津→茂原の切符で移動
コース状況/
危険箇所等
小ピークを痩せ尾根で繋ぐ山道。樹林帯なので展望はほとんどありません。
粘土質のトラバースは滑落注意!
その他周辺情報 茂原駅にて下車し、”みやこ”で下山メシ
再び上総亀山駅へ
朝の列車は3連
木更津に向かう列車をパチリ
2025年03月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:48
再び上総亀山駅へ
朝の列車は3連
木更津に向かう列車をパチリ
静かな上総亀山を出発
2025年03月20日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:53
静かな上総亀山を出発
雨で濁った亀山湖
バス釣りの舟が出てました
2025年03月20日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:09
雨で濁った亀山湖
バス釣りの舟が出てました
亀山湖の奥の方
朽ちた歩道がシュール
2025年03月20日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:14
亀山湖の奥の方
朽ちた歩道がシュール
ココから山道へ取り付きます
2025年03月20日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:10
ココから山道へ取り付きます
旧道の手掘りトンネル
閉塞してます
2025年03月20日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:15
旧道の手掘りトンネル
閉塞してます
細尾根を進みます
2025年03月20日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:21
細尾根を進みます
杉の植林帯を進む
花粉症の方は卒倒しそうな風景
2025年03月20日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:31
杉の植林帯を進む
花粉症の方は卒倒しそうな風景
石尊山到着
手書きの山頂標がいいね
2025年03月20日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:36
石尊山到着
手書きの山頂標がいいね
アンテナ脇から山道へ
2025年03月20日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:46
アンテナ脇から山道へ
こんな標がありました
2025年03月20日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:50
こんな標がありました
樅三郎を通過
2025年03月20日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:04
樅三郎を通過
小ピークではこんなに折り返すところも
ルートロストに注意するポイントですね
2025年03月20日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:19
小ピークではこんなに折り返すところも
ルートロストに注意するポイントですね
突如現れる岩壁
砂岩かな?
2025年03月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:22
突如現れる岩壁
砂岩かな?
崩壊地を高巻きします
2025年03月20日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:28
崩壊地を高巻きします
樅次郎を通過
2025年03月20日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:51
樅次郎を通過
樅太郎を通過
2025年03月20日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 12:15
樅太郎を通過
足元注意
2025年03月20日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:41
足元注意
林道へ降ります
2025年03月20日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:45
林道へ降ります
麻綿原の妙法生寺
あじさい寺として有名らしい
2025年03月20日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 12:51
麻綿原の妙法生寺
あじさい寺として有名らしい
右折して清澄山へ
2025年03月20日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:57
右折して清澄山へ
房総ふれあいの道なのね
2025年03月20日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:26
房総ふれあいの道なのね
左手には太平洋
2025年03月20日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 13:32
左手には太平洋
金剛山のピークに寄ってみた
山頂標はなし
2025年03月20日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:39
金剛山のピークに寄ってみた
山頂標はなし
清澄山の山頂で一休み
山頂標は見つけられず
2025年03月20日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:55
清澄山の山頂で一休み
山頂標は見つけられず
立派な清澄寺の山門
右奥に大杉
2025年03月20日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 14:12
立派な清澄寺の山門
右奥に大杉
昔からの景勝地
眺めはあんまり変わってない
2025年03月20日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 14:14
昔からの景勝地
眺めはあんまり変わってない
旧道脇に祀られてます
2025年03月20日 14:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:54
旧道脇に祀られてます
安房天津駅にゲザーん!
2025年03月20日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:07
安房天津駅にゲザーん!
帰りは外房線まわりで
2025年03月20日 15:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:30
帰りは外房線まわりで
千葉行き電車から茂原で下車
駅近の"みやこ"で下山メシ
2025年03月20日 17:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 17:32
千葉行き電車から茂原で下車
駅近の"みやこ"で下山メシ
下山メシは炒飯と野菜炒めの定食
ご馳走様でした
2025年03月20日 17:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 17:14
下山メシは炒飯と野菜炒めの定食
ご馳走様でした

感想

19日は春の湿雪、丹沢や奥多摩はベチャベチャになってそうなので、20日は房総の低山縦走にしました。久留里線の終点、上総亀山駅から南下して安房天津駅までのプランです。
最寄りのJR駅の始発に乗り、木更津駅で一旦改札を出て朝ご飯。下山後の安房天津ー茂原はフリーパス範囲外なので、あらかじめこの区間の切符を駅で買っておきました。
上総亀山行きはなんと3連で車掌が乗車。秋の行楽シーズンだからかもしれませんが、前日の寒さのせいか空いていました。
折り返しの木更津行きを駅近くで撮影したら出発です。春の舗装路をテクテク歩くこと1時間20分、やっと石尊山北参道の入口に到着。湿った急斜面をひと登りすると、左手に旧道の手掘りトンネルの遺構がありました。30分ほどで石尊山に到着。
クリームパンで一休み。

縦走路は細尾根。凸の頂点部をずっと歩いていく感じです。幅は1mほど、切れ落ちている高さは10mもないのですが、前日の雨で湿っていてスリップに注意しながら進みます。小ピークを巻くトラバースは幅が狭く緊張します。石尊山から2時間掛かって縦走路を抜けました。誰とも出会うことはありませんでした。

芽吹き始めたあじさいの株を見ながら舗装路を下り、清澄山方向へ。
林道歩きですが、勘違いして南側の林道を歩き始めてしまい、崩落地の脇を過ぎてルートミスに気づき、戻って正規ルートへ。崩壊地箇所は足を置ける幅30cmほどの平地があったので慎重に通過。こんな感じの道は四国や奥駆道で経験しているので大丈夫でしたが、低山でこんな体験ができるとは思いませんでした。南房総の低山は侮れません。
崩壊地を通過したら、あとは林道&県道歩き。林道脇の金剛山と清澄山に立ち寄ったあとは、一気に安房天津駅まで下ります。
15時過ぎに安房天津駅に到着。電車を乗り継いで茂原駅で下車し、駅近くの”みやこ”で下山メシとしました。

距離は宝登山〜鐘撞堂山と大して変わりませんが、精神的に疲れた山行でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:68人
こめ百俵@kome100pyouひかりつsachilunaJA12VyamazazenSirozouアヤチャン🐱biranjiさちtoshee---------Lagopus1406ゴマたん野良猫たんたん豆うえはるBaramanboh5555タナハジしまねんGOLGO45あきばっちたーさんkagayaki500✨🚅kapybara2245Nabeのりさんhastler1208shingo1958淮南子説山訓yoshi1963makihatasuki☆Parsleycandy

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!