ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4972375
全員に公開
ハイキング
甲信越

【武田の杜】武田神社から要害山を周回。

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
11.9km
登り
623m
下り
608m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:30
合計
4:59
距離 11.9km 登り 623m 下り 622m
9:22
14
9:36
9:37
86
11:03
11:04
9
11:13
11:17
6
11:23
11:26
4
11:30
11:37
1
11:38
11:39
40
12:19
44
13:03
13:09
14
13:28
13:34
6
13:40
13:41
31
14:12
9
14:21
◇要害山は「武田の杜」に位置しています。
https://y-zouen.jp/takeda/wp-content/uploads/2014/03/H30panfu.pdf
天候 晴。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■甲府駅から武田神社までバスで移動して武田神社から周回しています。
コース状況/
危険箇所等
◇今回のルートはヤマレコの「らくルート」で作成しました。
■スタート地点〜下降点:武田神社から登りで利用したルートは、ほぼ平坦なトラバースで道もしっかりしています。標識も所々にありました。
■下降点〜要害山登山口(下部):舗装道路で集落の中を歩きます。
■要害山登山口(下部)〜要害山山頂:城跡の遺構の中を歩いていきます。
■要害山山頂〜積翠寺分岐:しっかりとした歩きやすい道です。
■積翠寺分岐〜要害山登山口(上部):登山道の面影は残っていますが荒廃しています。歩いている人が少ないようです。
■要害山登山口(上部)〜要害山登山口(下部):舗装された林道を歩きます。登山口上部と下部の意味が分かりました。
■要害山登山口(下部)〜武田神社:舗装された山裾の道を下りました。
その他周辺情報 ◇蕎麦・カフェ由布姫:
武田氏館跡歴史館内にあるお店です。あごだしラーメンが美味しかったです。
要害山、単にピークを踏むだけなら簡単な山ですが、今回は武田神社を参拝してから周回してきました。甲府盆地の眺めも素晴らしかったです。
1
要害山、単にピークを踏むだけなら簡単な山ですが、今回は武田神社を参拝してから周回してきました。甲府盆地の眺めも素晴らしかったです。
甲府駅からバスで武田神社に向かいますが、まずは武田信玄公にご挨拶をします。
2022年12月03日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 8:55
甲府駅からバスで武田神社に向かいますが、まずは武田信玄公にご挨拶をします。
武田神社にお参りしてから歩き始めます。
2022年12月03日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:16
武田神社にお参りしてから歩き始めます。
行きは山裾を歩いていきますがまずは登山口に向かいます。この辺は武田城址です。
2022年12月03日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:25
行きは山裾を歩いていきますがまずは登山口に向かいます。この辺は武田城址です。
2022年12月03日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:32
2022年12月03日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/3 9:38
右手に貯水池があり堤防に登ってみます。多くの方が魚釣りをしていました。
2022年12月03日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:40
右手に貯水池があり堤防に登ってみます。多くの方が魚釣りをしていました。
山の方向に進んでくると神社があり道が分かれます。ここは右の道を進みますが、帰りは左の道から降りてくる予定です。
2022年12月03日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:47
山の方向に進んでくると神社があり道が分かれます。ここは右の道を進みますが、帰りは左の道から降りてくる予定です。
舗装道路から山道には入ります。
2022年12月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:54
舗装道路から山道には入ります。
しばらくすると分岐に出ますが、ここは左に進みます。山裾を歩くルートの始まりです。この先は、下降点までは平たんに近い道が続きます。近々、トレランの大会があるようです。
2022年12月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 9:57
しばらくすると分岐に出ますが、ここは左に進みます。山裾を歩くルートの始まりです。この先は、下降点までは平たんに近い道が続きます。近々、トレランの大会があるようです。
深草観音への分岐の様ですが、どのようなルートで向かんだろうか?
2022年12月03日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 10:01
深草観音への分岐の様ですが、どのようなルートで向かんだろうか?
沢を渡るところにベンチがありました。昔から歩かれているルートの様です。
2022年12月03日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 10:18
沢を渡るところにベンチがありました。昔から歩かれているルートの様です。
大菩薩嶺の方向が見えます。
2022年12月03日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 10:39
大菩薩嶺の方向が見えます。
旧い標識です。隠れている標識は大岩と思いますが、ヤマレコにも踏み跡が見当たりません。
2022年12月03日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 10:47
旧い標識です。隠れている標識は大岩と思いますが、ヤマレコにも踏み跡が見当たりません。
要害山の様です。
2022年12月03日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 10:55
要害山の様です。
要害山まで40分の案内です。
2022年12月03日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 10:59
要害山まで40分の案内です。
林道に出て来ましたが、ここが「下降点」の様です。橋を渡ってから右に進むと深草観音に出る様です。
2022年12月03日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:03
林道に出て来ましたが、ここが「下降点」の様です。橋を渡ってから右に進むと深草観音に出る様です。
ここにはトイレがありました。集落に向かって下っていきます。
2022年12月03日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:03
ここにはトイレがありました。集落に向かって下っていきます。
不動堂の武田信玄像。
2022年12月03日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/3 11:18
不動堂の武田信玄像。
要害山登山口(下部)に着きました。ここには駐車場があります。また、トイレもありました。
2022年12月03日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:25
要害山登山口(下部)に着きました。ここには駐車場があります。また、トイレもありました。
木造の建物ですが、元は旅館のような造りです。
2022年12月03日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:26
木造の建物ですが、元は旅館のような造りです。
ここから登り始めます。
2022年12月03日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:26
ここから登り始めます。
しばらく進むと「史跡境界」の立て札ですが、この先は史跡という事です。
2022年12月03日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:44
しばらく進むと「史跡境界」の立て札ですが、この先は史跡という事です。
縦堀跡。
「竪堀は斜面の横への移動を妨げるための防御施設です。写真は西端に設けられた竪堀で、ここから主な遺構が広がります。」

2022年12月03日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:55
縦堀跡。
「竪堀は斜面の横への移動を妨げるための防御施設です。写真は西端に設けられた竪堀で、ここから主な遺構が広がります。」

門跡。
「竪堀をすぎて九十九折の道を登った所にある虎口です。両側には石積みが築かれ、ここには門が建てられていたと思われます。」
2022年12月03日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 11:59
門跡。
「竪堀をすぎて九十九折の道を登った所にある虎口です。両側には石積みが築かれ、ここには門が建てられていたと思われます。」
曲輪。
「堀や土塁によって区画された平場を「曲輪(郭)」といい、居住用の建物や倉庫、防御施設などが建てられていました。要害城にはこのあたりから山頂にかけて大小様々な曲輪が設けられています。」
2022年12月03日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:00
曲輪。
「堀や土塁によって区画された平場を「曲輪(郭)」といい、居住用の建物や倉庫、防御施設などが建てられていました。要害城にはこのあたりから山頂にかけて大小様々な曲輪が設けられています。」
不動曲輪に建てられた信玄公を見立てた武田不動尊です。
2022年12月03日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:02
不動曲輪に建てられた信玄公を見立てた武田不動尊です。
紅葉もまだ残っています。
2022年12月03日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:05
紅葉もまだ残っています。
最後の門跡。
2022年12月03日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:14
最後の門跡。
主郭部。
「山頂に築かれた主郭部は、東西約73m・南北約22mの長方形で、周囲に土塁を築いています。城の最も重要な場所であり、庭園に用いられたと思われる大石も残っています。」
2022年12月03日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:19
主郭部。
「山頂に築かれた主郭部は、東西約73m・南北約22mの長方形で、周囲に土塁を築いています。城の最も重要な場所であり、庭園に用いられたと思われる大石も残っています。」
要害山(780m)山頂!
<山梨百名山>
2022年12月03日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/3 12:17
要害山(780m)山頂!
<山梨百名山>
下りは、積翠寺分岐から北に進み林道に降りますが、あまり歩かれていないようルートの様です。
2022年12月03日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:16
下りは、積翠寺分岐から北に進み林道に降りますが、あまり歩かれていないようルートの様です。
この辺は踏み跡はしっかりしています。
2022年12月03日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:25
この辺は踏み跡はしっかりしています。
積翠寺温泉分岐です。ここを左で林道に出ます。
2022年12月03日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:40
積翠寺温泉分岐です。ここを左で林道に出ます。
ここから林道までのルートは、最近はほとんど歩かれないようです。ざれたルートが続きます。
2022年12月03日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:41
ここから林道までのルートは、最近はほとんど歩かれないようです。ざれたルートが続きます。
倒木も避けながら進んできましたが、旧い標識が出て来ました。このルートも昔から歩かれていたようです。
2022年12月03日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:45
倒木も避けながら進んできましたが、旧い標識が出て来ました。このルートも昔から歩かれていたようです。
ルートが崩壊しているところもありましたが、GPSで位置を確認しながら進みます。テープが出てくるとホッとします。
2022年12月03日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:47
ルートが崩壊しているところもありましたが、GPSで位置を確認しながら進みます。テープが出てくるとホッとします。
最後の方は草がぼうぼうしているルートになりましたが、幅を見る限り林道の感じでした。
2022年12月03日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:50
最後の方は草がぼうぼうしているルートになりましたが、幅を見る限り林道の感じでした。
かなり旧そうです。
2022年12月03日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:52
かなり旧そうです。
この草の上を進んでいきます。
2022年12月03日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:53
この草の上を進んでいきます。
堰堤で悪路も終了。
2022年12月03日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 12:56
堰堤で悪路も終了。
この先で林道に出ますが、そこが要害山登山口(上部)です。ヤマレコに山行記が無い訳が分かりました。
2022年12月03日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:03
この先で林道に出ますが、そこが要害山登山口(上部)です。ヤマレコに山行記が無い訳が分かりました。
後は要害山登山口(下部)まで林道歩きです。
2022年12月03日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:18
後は要害山登山口(下部)まで林道歩きです。
登山口に着きましたが、ここには昔はホテルだった建物があります。今は老人向けの施設になっているようです。ここからは里を武田神社まで下るだけです。
2022年12月03日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:25
登山口に着きましたが、ここには昔はホテルだった建物があります。今は老人向けの施設になっているようです。ここからは里を武田神社まで下るだけです。
枯葉は枯葉で綺麗です。
2022年12月03日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:30
枯葉は枯葉で綺麗です。
今日歩いてきた要害山。
2022年12月03日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:34
今日歩いてきた要害山。
遠くには南アルプスが。
2022年12月03日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:50
遠くには南アルプスが。
山裾を歩いて下ります。
2022年12月03日 13:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 13:58
山裾を歩いて下ります。
朝の分岐地点に出て来ました。
2022年12月03日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 14:07
朝の分岐地点に出て来ました。
無事武田神社にゴールしました。楽しいハイキングでした。今日もお疲れ様でした。
2022年12月03日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/3 14:21
無事武田神社にゴールしました。楽しいハイキングでした。今日もお疲れ様でした。
<おまけ>
下山後に食べたラーメンです。「蕎麦・カフェ由布姫」
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19010969/
2022年12月03日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/3 14:31
<おまけ>
下山後に食べたラーメンです。「蕎麦・カフェ由布姫」
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19010969/
撮影機器:

感想

最近は電車の移動が比較的楽で、駅から歩ける山が多い甲府盆地周辺の里山を好んで歩いています。標高が高いわけでもなく眺望が良いわけでもなく、また登山道や標識も必ずしも整備されている山が多いわけでもありませんが、何故か足が向かいます。今回の要害山もその一つで、以前から気になっている山でした。。要害山に登るだけなら簡単ですので、武田神社からの周回でコース設定をしました。思いがけずに難路もあるコースになりましたが、それなりに楽しい里山歩きでした。《ヤマレコマイレージ:7750.357km》。

<参考までに>
■山行記録_2022年<71回/751.8km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-258960。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら