記録ID: 4977478
全員に公開
ハイキング
奥秩父
黒川鶏冠山〜三窪高原【結果的に大菩薩峠登山口BSから周回】
2022年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:55
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 1,731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:23
距離 28.5km
登り 2,260m
下り 1,745m
15:31
ゴール地点
〇柳沢峠で一度終了したログを大菩薩ラインを下る途中で気がつき再開しました
しかし電池残量が無くなってきたのでスマホの電源を切ったせいかルートは大菩薩ラインの中途半端な場所で終わっています (予備バッテリーから充電出来ず)
〇コースタイムも大菩薩ラインの途中までで終わっています
〇実際は柳沢峠を14:55頃スタートして大菩薩峠登山口バス停に16時43分頃到着しました
〇ログの距離はいつも実際より大分長くなってしまいますが、らくルートで今日のコース、大菩薩峠登山口バス停発着は30.6kmくらいになるので今回はそのままアップしました
しかし電池残量が無くなってきたのでスマホの電源を切ったせいかルートは大菩薩ラインの中途半端な場所で終わっています (予備バッテリーから充電出来ず)
〇コースタイムも大菩薩ラインの途中までで終わっています
〇実際は柳沢峠を14:55頃スタートして大菩薩峠登山口バス停に16時43分頃到着しました
〇ログの距離はいつも実際より大分長くなってしまいますが、らくルートで今日のコース、大菩薩峠登山口バス停発着は30.6kmくらいになるので今回はそのままアップしました
天候 | 曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:柳沢峠BS(徒歩)→大菩薩峠登山口BS(山梨バス)→塩山駅南口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇丸川峠まで 荒廃した林道にはちょっとした渡渉地点が一箇所がありました 林道終点からは尾根筋の急登を詰めました 〇丸川峠〜六本木峠 山腹を巻きながら高低差もあまりなく苔むした、良い感じの登山道 〇六本木峠〜黒川鶏冠山〜見晴台 ざっくりですが大半は道幅も広く遊歩道的な感じの道 〇〜鶏冠神社(鶏冠山)山頂 最後の分岐からちょっとした岩場でした この辺りがアクセント 〇六本木峠〜柳沢峠 遊歩道的な道 〇柳沢峠〜三窪高原 一か所崩落箇所のようですがしっかり整備されてました 柳沢ノ頭もハンゼノ頭も広くて展望の良い山頂 〇鈴庫山 分岐からほぼ下り(なので戻りはほぼ登り返し)、ヤマプラでは点線ルートになってますが山頂手前の登り以外は道幅も広く明瞭で階段も整備されてます どん詰まりの山頂は狭いですが眺望は良かったです 〇柳沢峠〜大菩薩峠登山口バス停 不覚にも歩く事になりましたが大菩薩ラインは一般道なので歩いて下りました 特に下りは飛ばし気味に来るので車の往来には注意しました 歩道はなくトンネルもあります 日没も迫っていたのでヘッ電を点けて歩きました (小生は点滅も出来るミニのヘッ電も予備に携行しているのでこれは後ろ向きに点滅させ、頭の前後に着けました) |
写真
感想
黒川鶏冠山、若い時歩いたような気がしてましたが記憶がありません
三窪高原は10年ほど前に柳沢峠から歩いてました
どちらもヤマレコの軌跡がないので、今回歩いた事のない丸川峠から行って来ました
週末なら柳沢峠から塩山駅南口行のバスがあるとNAVITIMEで調べたつもりでしたが...柳沢峠のバス停の時刻表にありません 11月下旬で終了してました
仕方なく大菩薩の湯でひと風呂浴びて大菩薩の湯18時30分発の最終の塩山駅南口行きで帰ろうと、大菩薩ラインを下りましたが、大菩薩ラインから左へ大菩薩の湯へ下る分岐(案内板もあるはっきりした分岐だった筈)を見落としてたようで、気が付くと大菩薩峠登山口バス停まで下りてしまいました
大菩薩ラインを歩き出してすぐスマホの充電を試みましたが、気温が低かった(2℃)せいかスマホが反応せず充電出来なかったのでスマホの電源を切り、google mapで現在位置の確認も出来なかったのも大菩薩の湯へ行けなかった原因です
大菩薩峠登山口バス停に到着してすぐ16時43分発塩山駅南口行バスが来たので乗車
しました
記録公開:2022.12.14
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する