ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4982866
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

花尻橋から瓢箪崩山 帰りに北山の峠に記載の八塩山は残念な結果に

2022年12月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
7.7km
登り
410m
下り
475m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:01
合計
3:38
8:11
94
スタート地点
9:45
9:46
123
11:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 京都バス大原行きで花尻橋まで
帰り 京都バス四条河原町行き 長源寺前乗車
コース状況/
危険箇所等
花尻橋バス停先の井手橋袂の笹藪にぽっかり空いた穴の様な踏み跡から取り付いたが、笹を抜けた所だけ金属フェンスが潜れる様になっていた。潜った後も獣道が縦横にあるものの斜面は急だった。一般登山道しか歩かない人には厳しいかもしれない。
花尻橋でバスを降りこの橋まで来た。机上の計算ではここから尾根に取り付く筈であった。
2022年12月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:13
花尻橋でバスを降りこの橋まで来た。机上の計算ではここから尾根に取り付く筈であった。
しかし、見上げるとしっかりしたフェンスが続く。これは駄目かと橋を渡って老人ホーム道路に入ってみたが対岸のフェンスはずっと続くし対岸に渡る道も無かった。仕方なく橋まで戻る。
2022年12月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:13
しかし、見上げるとしっかりしたフェンスが続く。これは駄目かと橋を渡って老人ホーム道路に入ってみたが対岸のフェンスはずっと続くし対岸に渡る道も無かった。仕方なく橋まで戻る。
橋の袂の笹藪にぽっかり空いた踏み跡を辿ってみた。
2022年12月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/6 8:24
橋の袂の笹藪にぽっかり空いた踏み跡を辿ってみた。
そこだけフェンスがザックを背負ったまま通れるだけの隙間があった。
2022年12月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/6 8:24
そこだけフェンスがザックを背負ったまま通れるだけの隙間があった。
縦横に付いた獣道を辿って杉林まで登って来た。下には取り付いた井出橋が見える。
2022年12月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 8:29
縦横に付いた獣道を辿って杉林まで登って来た。下には取り付いた井出橋が見える。
尾根まで登ると昔使っていたであろうテレビアンテナの設備があった。
2022年12月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:36
尾根まで登ると昔使っていたであろうテレビアンテナの設備があった。
気が付けば山仕事用のテープ?。その後も数字を増やしながら続いていたが途中で見失う。
2022年12月06日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:38
気が付けば山仕事用のテープ?。その後も数字を増やしながら続いていたが途中で見失う。
P344標高点辺り、ここには何の印も無かった。
2022年12月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 8:50
P344標高点辺り、ここには何の印も無かった。
偶然か近くに34と標高値と似た番号のテープ、最初に見たものとは別の系列の様で数字を減らしながら続いていたが、やがて斜面に消えていった。
2022年12月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:50
偶然か近くに34と標高値と似た番号のテープ、最初に見たものとは別の系列の様で数字を減らしながら続いていたが、やがて斜面に消えていった。
尾根上に地形図に破線の道が載っている辺りにはちゃんと道が残っていた。
2022年12月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:17
尾根上に地形図に破線の道が載っている辺りにはちゃんと道が残っていた。
瓢箪崩山山頂に着いた。
2022年12月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/6 9:44
瓢箪崩山山頂に着いた。
逆光の中、比叡山。
2022年12月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 9:45
逆光の中、比叡山。
そして遠くに蓬莱山と打見山見えた。
2022年12月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/6 9:45
そして遠くに蓬莱山と打見山見えた。
山頂には二日前に付けられた真新しいプレートもあった。
2022年12月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 9:46
山頂には二日前に付けられた真新しいプレートもあった。
山頂を辞し、取り敢えず岩倉花園町方面に向かう。
2022年12月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:46
山頂を辞し、取り敢えず岩倉花園町方面に向かう。
岩倉の集落も見えて来た。
2022年12月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 9:47
岩倉の集落も見えて来た。
ここは八瀬方面に。
2022年12月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:58
ここは八瀬方面に。
尾根道を行く。
2022年12月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:59
尾根道を行く。
今日の方向転換ポイントP461標高点へ
2022年12月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:16
今日の方向転換ポイントP461標高点へ
ここにはPHさんのプレートもある。
2022年12月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/6 10:17
ここにはPHさんのプレートもある。
V字ターン気味に斜面を降りて目的の尾根に乗る。
2022年12月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:22
V字ターン気味に斜面を降りて目的の尾根に乗る。
尾根には良く掘れ込んだ道跡もあった。
2022年12月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:22
尾根には良く掘れ込んだ道跡もあった。
縦に二つのテープ、この後も何度か出会う。
2022年12月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:23
縦に二つのテープ、この後も何度か出会う。
尾根上のピーク、赤い杭とテープがあるが名前などは何も無い。
2022年12月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:30
尾根上のピーク、赤い杭とテープがあるが名前などは何も無い。
尾根を横切る破線の道まで降りて来た。直ぐ先のピークに寄るも何も無し。
2022年12月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:38
尾根を横切る破線の道まで降りて来た。直ぐ先のピークに寄るも何も無し。
破線道を辿る。
2022年12月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:38
破線道を辿る。
道を外れた尾根のピーク、ここも無名。
2022年12月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:39
道を外れた尾根のピーク、ここも無名。
次も無名ピーク。
2022年12月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:46
次も無名ピーク。
標識のある道に出る。
2022年12月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:52
標識のある道に出る。
ここもピークだが何も無し。
2022年12月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:54
ここもピークだが何も無し。
時々良く掘れた道に出合う。
2022年12月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:59
時々良く掘れた道に出合う。
久し振りに字の書かれているテープがあったが峠しか字は読めなかった。
2022年12月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:05
久し振りに字の書かれているテープがあったが峠しか字は読めなかった。
もう一つあったので喜んだが標識では無かった。
2022年12月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/6 11:10
もう一つあったので喜んだが標識では無かった。
やっと目的地に到着した。多分、ここが北山の峠に記載の八塩山と思われるが残念ながら何も無かった。
2022年12月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/6 11:15
やっと目的地に到着した。多分、ここが北山の峠に記載の八塩山と思われるが残念ながら何も無かった。
念のために東隣の尾根のピークにも寄ってみたがここにも何も無い。40年を過ぎた情報なので八塩山は今は忘れられた山名なのだろうか?
2022年12月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:22
念のために東隣の尾根のピークにも寄ってみたがここにも何も無い。40年を過ぎた情報なので八塩山は今は忘れられた山名なのだろうか?
林道へ出て池近くの広場まで帰ってきた。
2022年12月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:30
林道へ出て池近くの広場まで帰ってきた。
飛騨の池に着いた。
2022年12月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 11:31
飛騨の池に着いた。
前に来た時は大鷺が居たのだが、今日は鴨だけだった。
2022年12月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 11:31
前に来た時は大鷺が居たのだが、今日は鴨だけだった。
民家まで帰って来たらユリがまだ咲いていた。
2022年12月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 11:44
民家まで帰って来たらユリがまだ咲いていた。

感想

北山の峠(金久昌業著 1978年発行)の寒谷峠の項で八塩山と呼ばれる山が載っている。本に載っている地図に依ればP206標高点と飛騨の池の間にあるピークらしい。そこで多分ここだろうと見当を付けて寄ってみた。最初に寄ったピークも、後で寄ったピークにも何も表示は無かった。

本が発行されて40年余り、取材時が何時か知らないが50年は超えているのだろうか。もう今となっては忘れ去られた山となってしまったのか?
または本に記載の地図とは違う所がそうなのだろうか。今手持ちの地図には全く載ってないので不明のままである。

今日のコースは八塩山の探索だけでは時間が余りそうなので、P344の尾根から瓢箪崩山へと初めて歩いてみた。尾根は概ね歩き易かったが取付きは厳し目の急斜面だった。幸運にも金網のフェンスに隙間があったが、無ければ大回りして登り口を探す必要があった。今日歩いた取付きは高精度検索でも引っかからないのでヤマレコユーザーも歩いていないのかも知れない。しかし最初のフェンスの隙間を人が全く通ってないとも思え無いので誰かは歩いているのだろう。

八塩山の位置には疑問が残るままであるが、これ以上探しようが無いので個人的にはこれで終わりとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

yjinさん、こんばんは。
八塩山については、昭文社の山と高原地図に山名が記載されていますね(ヤマレコのヤマプラでも確認できます)。それによると救助標識No.2の付近、標高320mのピークあたりのようです。
4年ほど前に実際に山頂付近を訪れたことがあるのですがプレートや目印等は見つかりませんでした。いずれにしても、あまり注目されてない山名のようですね。
ちなみに手持ちの山と高原地図では、2018年版には山名が記載されているのですが、1986年版には記載されていませんでした。
2022/12/7 21:55
satsuki_ttjさん こんばんは

有り難うございます。
1997年版の京都北山1ばかり見ていました。
なる程、2011年版には載っていますね。気が付きませんでした。通過時間から見たら2番の標識辺りですね。私が八塩山と思い込んでいた辺りには長谷土田公園と言う記載もあります。写真で言うと ”じさぼけなおれば” と子供の字で書いた札が掛かっていた辺りです。こんな寂れた所に何でやと思っていましたが公園だったとは思いもしませんでした。

P461標高点を下ってからはピークらしい所は全て目をこらしたのですが何も見つけられ無かったです。
2022/12/7 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら