記録ID: 498388
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山の主峰 黒檜山に家族登山
2014年08月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 539m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5歳児にとっては… 黒檜山からの下りは岩だらけの道。相当気を使って下りました。 |
その他周辺情報 | 赤城山麓には多数の温泉があります。今回は、かなり下って、「ばんどうの湯」へ。源泉かけ流し。これに限りますね。 |
写真
感想
群馬に帰省したついでの家族登山。谷川岳、日光白根山、武尊山あたりが候補でしたが、午後から雨の予報を聞き、近場の赤城山をねらいました。思い出すこと十年以上、赤城山には登っていないことに気づきました。もちろん、子どもたちも。
大沼(「おの」と呼ぶらしいです。今回初めて気づきました。今までずっと、おおぬまと呼んでいたのです。)湖畔に駐車していざ出発。
笹の生い茂る中、登山道が伸びていきます。まず目指すは、駒ヶ岳。鉄製の階段、木の階段もあり、モチベーションは高いまま。ナイス!この階段たちよ。あっという間に(と感じる)駒ヶ岳に到着です。山頂といえば三角点と思い込んでいる坊には、片手よりも小さな山頂標識にかなり落ち込んでいました。気を取り直して、主峰、黒檜山を目指します。大ダルミまで下りて、標識を見ると「高度差220m」と。少ないとみるか、多いとみるかは人次第。上のお嬢と坊は少なく見て、下のお嬢はどうやらたくさんすぎると見たようです。苦難の末、赤城山山頂に到着です。
頂上から少し進んだところに「展望台」がありました。絶好の展望を楽しみつつ、昼食。と言いたいところですが、ガスでした。沼田の市街と、子持山の獅子岩、榛名が少々。あとはガスですよ。パンやスープの美味しさには変わりないようでしたが。
下山は、沼まで直に下りるルートです。かなり難儀しました。中くらいの岩がごろごろ。下のお嬢にとってはかなりの危険ルートとなったようですが、自分の足で歩き切りました。ご褒美のアイスをほおばりながら、ばんどうの湯へ。楽しい一日となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する