記録ID: 4990220
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
千本ツツジ(赤指尾根〜浅間尾根)
2022年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,029m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:16
距離 20.2km
登り 2,038m
下り 1,629m
12:39
ゴール地点
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
事前に下山口に自転車をデポ。デポ地点から駐車場まで7kmほど、9割下り、1割平坦で20分ほど。歩くと1時間以上かかるが、途中、峰谷バス停がある(1日3本)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい。地図上、雨乞山、尾平山には登山道がなく急だが明瞭で歩きやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
今日も奥多摩だ!
JR青梅線の終点、奥多摩駅から鷹ノ巣山への道が石尾根。鷹ノ巣山からさらにその先は七ツ石山、雲取山、飛龍山、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山へと、奥秩父主脈縦走路が続いている。すでにこれらは全部歩いていて、今回、途中、一ヶ所だけ、分断されていた鷹ノ巣山〜七ツ石山をつなげるため、これに多摩百系を織り交ぜたコースを設定した。
今回は、石尾根の縦走が非常に気持ちよく、景色も素晴らしく、よい奥多摩日和となった。
さて、この先、いよいよ強い寒波がやってきそうだ。そろそろウインターシーズンが始まるだろうか。今後は雪山、里山を織り交ぜていくことになりそうだが、冬の登山シーズン、事故、けがのないように楽しみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する