ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5000920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩茸石山・丸山 気楽に里100を

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
758m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:25
合計
4:00
8:23
28
8:51
8:54
18
9:12
9:12
20
9:32
9:32
18
9:50
9:50
5
9:55
10:02
16
10:18
10:33
29
11:02
11:02
39
11:41
11:41
35
12:16
12:16
7
12:23
軍畑駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:軍畑駅
帰り:軍畑駅
おはようございます。
8時過ぎに上り始めるのは、高尾山しか経験ありません。
混雑してますね。
2022年12月18日 08:18撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
12/18 8:18
おはようございます。
8時過ぎに上り始めるのは、高尾山しか経験ありません。
混雑してますね。
空は青いけど、時間が遅いから逆光です。
赤い鉄橋も赤黒い。
2022年12月18日 08:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
12/18 8:25
空は青いけど、時間が遅いから逆光です。
赤い鉄橋も赤黒い。
榎峠。
身体が暖まりましたので、上着を脱ぎます。
2022年12月18日 08:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
12/18 8:51
榎峠。
身体が暖まりましたので、上着を脱ぎます。
で、反対側の道から上ります。
2022年12月18日 08:53撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
12/18 8:53
で、反対側の道から上ります。
メイン登山道に合流しました。
2022年12月18日 09:04撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
12/18 9:04
メイン登山道に合流しました。
朝イチで急斜面を上って、上を見上げれば、カッコいいスペシュウム光線が射し込んでました。
シワッチュッ。
2022年12月18日 09:04撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
12/18 9:04
朝イチで急斜面を上って、上を見上げれば、カッコいいスペシュウム光線が射し込んでました。
シワッチュッ。
見晴らし広場。
そんなに広くありませんが、見晴らしは🆗です。
2022年12月18日 09:12撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
12/18 9:12
見晴らし広場。
そんなに広くありませんが、見晴らしは🆗です。
大岳山がよ〜く見えます。
何だか白くなってるかな。
2022年12月18日 09:13撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
12/18 9:13
大岳山がよ〜く見えます。
何だか白くなってるかな。
林道を少し進み、右に上り口が見えます。
2022年12月18日 09:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
12/18 9:29
林道を少し進み、右に上り口が見えます。
永栗ノ峰。
キレイな標、ありがとうございます。
2022年12月18日 09:32撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
12/18 9:32
永栗ノ峰。
キレイな標、ありがとうございます。
山道の案内を進むと、ココに出るんですね。
納得しました。
2022年12月18日 09:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
12/18 9:43
山道の案内を進むと、ココに出るんですね。
納得しました。
常福院に着きました。
かなり歴史がある寺なんですね〜。
2022年12月18日 09:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
12/18 9:51
常福院に着きました。
かなり歴史がある寺なんですね〜。
あれっ〜。
大岳山・御前山の山肌が白い。
昨晩は小雪が、舞ったようです。
2022年12月18日 09:53撮影 by  XF10, FUJIFILM
21
12/18 9:53
あれっ〜。
大岳山・御前山の山肌が白い。
昨晩は小雪が、舞ったようです。
高水山に着きました。
ベンチに腰掛け少し休憩。
2022年12月18日 09:55撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
12/18 9:55
高水山に着きました。
ベンチに腰掛け少し休憩。
岩茸石山。
ここは景色が良いですね。
2022年12月18日 10:18撮影 by  XF10, FUJIFILM
20
12/18 10:18
岩茸石山。
ここは景色が良いですね。
雲が綿菓子のようでした。
ノンビリとボケっと、休憩しました。
2022年12月18日 10:18撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
12/18 10:18
雲が綿菓子のようでした。
ノンビリとボケっと、休憩しました。
筑波山。
まあホンノリと。
2022年12月18日 10:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
12/18 10:19
筑波山。
まあホンノリと。
途中で都心のビルヂングのシルエットが見えました。
2022年12月18日 10:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
12/18 10:50
途中で都心のビルヂングのシルエットが見えました。
惣岳山。
周りの伐採が進んだので明るくなりましたね。
2022年12月18日 11:02撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
12/18 11:02
惣岳山。
周りの伐採が進んだので明るくなりましたね。
分岐で「沢井駅」方向に。
マジックインキで小さく書いてありました。
2022年12月18日 11:08撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
12/18 11:08
分岐で「沢井駅」方向に。
マジックインキで小さく書いてありました。
キッコウハグマ。
今年もお疲れさまでした。
2022年12月18日 11:14撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
12/18 11:14
キッコウハグマ。
今年もお疲れさまでした。
途中で岩場が出てきて、おーっと驚き。
2022年12月18日 11:37撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
12/18 11:37
途中で岩場が出てきて、おーっと驚き。
里山100の丸山ゲット。
残りひとつになりました。
2022年12月18日 11:41撮影 by  XF10, FUJIFILM
14
12/18 11:41
里山100の丸山ゲット。
残りひとつになりました。
ここの左手のバッテンは助かります。
無ければ必ず、そっちに進みます。
2022年12月18日 11:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
12/18 11:43
ここの左手のバッテンは助かります。
無ければ必ず、そっちに進みます。
あとの残りは、スギ林を進む。
2022年12月18日 11:52撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
12/18 11:52
あとの残りは、スギ林を進む。
白いのが、無くなった。
2022年12月18日 11:57撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
12/18 11:57
白いのが、無くなった。
沢井第一配水所の急階段をケガ無く降りて。
2022年12月18日 12:10撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
12/18 12:10
沢井第一配水所の急階段をケガ無く降りて。
無事に軍畑駅に到着しました。
電車も少し待つだけで来ました。
2022年12月18日 12:23撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
12/18 12:23
無事に軍畑駅に到着しました。
電車も少し待つだけで来ました。
拝島駅での乗り換え時間が、25分あったので「ムタヒロ」に寄りました。照明の傘の色が中華料理店のようです。
2022年12月18日 13:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
12/18 13:21
拝島駅での乗り換え時間が、25分あったので「ムタヒロ」に寄りました。照明の傘の色が中華料理店のようです。
それにしても、旨いラーメン屋さんです。
大好きなんです。
ご馳走さまです。
2022年12月18日 13:22撮影 by  XF10, FUJIFILM
26
12/18 13:22
それにしても、旨いラーメン屋さんです。
大好きなんです。
ご馳走さまです。

感想

今年も、もうすぐ終わりです。
東京里山100があと2座で達成するので、ひとつ歩いておこうと思いました。
丸山までのコースは、先週のsengokudake9さんのコースを参考にさせて戴きました。
永栗ノ峰の新しい標も確認して。

よくよく思い出せば、2010年10月に友達に誘われて高水三山に上ったのが、山歩きをするきっかけでした。
何だかんだで12年続けてきたんですね。
これからもケガなく、無理せず楽しもうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

Yippeiさん、こんばんは!

先週私が歩いたルートなのですが懐かしいですね。
この高水三山のルートは気軽に歩けて良いルートですね。
自分も山歩きを始めてすぐの頃に登った記憶があります。

里山も残り1座ですか。
テンパイそく上りでしょうか?

私は残り4座ですが来年早々にコンプリートを目指します。
それではまた。
2022/12/20 20:04
sengokudake9さん、こんばんは。
寒くなって来ました。

高水三山は気軽に行けるいい山ですね。やっぱり始めた頃に行かれてたのですね。

里山100はテンパイしてないんです。
沢上尾根ノ頭が行った事になってまして。
今年は寒そうだから、いつも一緒に行く先輩と払沢の滝の凍結を確認しながらクリアして、最後に荏ノ久保山になると思います。
コメントありがとうございます。
2022/12/20 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら