ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5008649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【青春18きっぷ'22-'23冬◆枌羆線沿線・笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山─笹子峠─甲斐大和駅

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:14
距離
12.7km
登り
900m
下り
877m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:30
合計
4:23
距離 12.7km 登り 905m 下り 877m
8:34
22
8:56
7
9:03
59
10:02
10:12
23
10:35
10:45
44
11:29
11:39
60
12:55
2
12:57
甲斐大和駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR篠ノ井線平田駅のパークアンドライド用駐車場(\200)にクルマを入れ、青春18きっぷを利用して移動。

<ゆき>
平田553━828笹子

<かえり>
甲斐大和1312━1343甲府1408━1504小淵沢1529━1651平田
コース状況/
危険箇所等
北面斜面に雪が残ってたけど、歩行中に雪を踏む機会は皆無だった。
その他周辺情報 セブンイレブン甲斐大和店で買い物。
甲府駅で駅弁(元気甲斐、山賊焼弁当)買った。
笹子駅のホームで乗ってきた列車を見送ります。
2022年12月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:28
笹子駅のホームで乗ってきた列車を見送ります。
笹子駅をスタート!
2022年12月17日 08:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:34
笹子駅をスタート!
公衆電話は9月をもって撤去されたそうです。
2022年12月17日 08:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:34
公衆電話は9月をもって撤去されたそうです。
笹子駅前バス停
2022年12月17日 08:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:36
笹子駅前バス停
甲信地方に来たんだなぁ〜と、ハッピードリンクショップをみると感じます(苦笑)。
2022年12月17日 08:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:41
甲信地方に来たんだなぁ〜と、ハッピードリンクショップをみると感じます(苦笑)。
歩道が無いので、旧橋を往きます。
2022年12月17日 08:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:45
歩道が無いので、旧橋を往きます。
普明院
2022年12月17日 08:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:46
普明院
またハッピードリンクショップ!
2022年12月17日 08:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 8:59
またハッピードリンクショップ!
ここから登山道に入ります。
2022年12月17日 09:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:05
ここから登山道に入ります。
まず、植林帯のなかに入ります。
2022年12月17日 09:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:06
まず、植林帯のなかに入ります。
この標識が無ければ、直進しちゃいそうです。
2022年12月17日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:08
この標識が無ければ、直進しちゃいそうです。
JR東日本の56番鉄塔
2022年12月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:20
JR東日本の56番鉄塔
案内に従って植林帯を往きます。
2022年12月17日 09:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:21
案内に従って植林帯を往きます。
標識が落ちてます。
2022年12月17日 09:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:36
標識が落ちてます。
地形図上の・1,188 mだと思ったら、違いました(苦笑)。前を歩くパーティーの姿がみえました。この日初めて他の登山者の姿をみました。
2022年12月17日 09:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:46
地形図上の・1,188 mだと思ったら、違いました(苦笑)。前を歩くパーティーの姿がみえました。この日初めて他の登山者の姿をみました。
コース上にたくさんあった「水造」の標識。
2022年12月17日 09:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 9:48
コース上にたくさんあった「水造」の標識。
今度こそ、地形図上の・1,188 mだ!…と思ったら、ここも違いました(苦笑)。
2022年12月17日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:00
今度こそ、地形図上の・1,188 mだ!…と思ったら、ここも違いました(苦笑)。
地形図上の・1,188 m付近
2022年12月17日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:02
地形図上の・1,188 m付近
年季の入った反射板が出てくると…。
2022年12月17日 10:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:32
年季の入った反射板が出てくると…。
富士山は雲に隠れています。
2022年12月17日 10:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:33
富士山は雲に隠れています。
笹子雁ヶ腹摺山頂上に到着
2022年12月17日 10:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:35
笹子雁ヶ腹摺山頂上に到着
山梨百名山です。
2022年12月17日 10:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/17 10:37
山梨百名山です。
お坊山と後ろの滝子山
2022年12月17日 10:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:37
お坊山と後ろの滝子山
黒岳
2022年12月17日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:38
黒岳
三ツ峠山
2022年12月17日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:38
三ツ峠山
頂上にはベンチもあります。
2022年12月17日 10:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/17 10:45
頂上にはベンチもあります。
笹子峠のほうへ入ります。
2022年12月17日 10:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/17 10:37
笹子峠のほうへ入ります。
最初から急な下り
2022年12月17日 10:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:45
最初から急な下り
整備されてて歩き易いです。
2022年12月17日 10:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:50
整備されてて歩き易いです。
鉄塔No.209
2022年12月17日 10:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:55
鉄塔No.209
標識がみえてきました
2022年12月17日 10:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:56
標識がみえてきました
尾根道と新道の分岐でした。ここは尾根道を往きます。
2022年12月17日 10:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 10:57
尾根道と新道の分岐でした。ここは尾根道を往きます。
・1.290 mピークから笹子雁ヶ腹摺山を振り返ります。
2022年12月17日 11:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:03
・1.290 mピークから笹子雁ヶ腹摺山を振り返ります。
甲府盆地
2022年12月17日 11:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/17 11:06
甲府盆地
JR東日本の65番鉄塔
2022年12月17日 11:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:17
JR東日本の65番鉄塔
鉄塔から甲府盆地を見下ろします。
2022年12月17日 11:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/17 11:18
鉄塔から甲府盆地を見下ろします。
笹子峠のほうへ下ります。ここでこの日2組目のパーティーの姿をみました。
2022年12月17日 11:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:20
笹子峠のほうへ下ります。ここでこの日2組目のパーティーの姿をみました。
笹子峠は左折だそうです。
2022年12月17日 11:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:25
笹子峠は左折だそうです。
ここもT字路
2022年12月17日 11:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:28
ここもT字路
笹子峠に出ました。
2022年12月17日 11:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:29
笹子峠に出ました。
今回は通りませんでしたが、ロープを使って下りてくるルートもあったようです。
2022年12月17日 11:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:39
今回は通りませんでしたが、ロープを使って下りてくるルートもあったようです。
笹子隧道の西側に出ました。
2022年12月17日 11:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:43
笹子隧道の西側に出ました。
横でも撮ってみました。
2022年12月17日 11:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:43
横でも撮ってみました。
甲州街道峠道の案内に従って、歩道に入ります。
2022年12月17日 11:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:43
甲州街道峠道の案内に従って、歩道に入ります。
一旦車道(旧国道)の脇をカスります。
2022年12月17日 11:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:46
一旦車道(旧国道)の脇をカスります。
広い車道っぽいところに出ますが、すぐに歩道に入ります。
2022年12月17日 11:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:48
広い車道っぽいところに出ますが、すぐに歩道に入ります。
橋を渡ります。石垣は昔からのものでしょうか?
2022年12月17日 11:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:52
橋を渡ります。石垣は昔からのものでしょうか?
ここは橋が無く、渡渉します。
2022年12月17日 11:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:55
ここは橋が無く、渡渉します。
ここの橋は一人ずつ渡るように案内がありました。確かに、渡る時に揺れました。
2022年12月17日 11:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 11:58
ここの橋は一人ずつ渡るように案内がありました。確かに、渡る時に揺れました。
自害沢天明水へのコースと合流します。
2022年12月17日 12:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:01
自害沢天明水へのコースと合流します。
旧国道の車道と合流します。
2022年12月17日 12:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:05
旧国道の車道と合流します。
笹子峠の解説板。
2022年12月17日 12:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:05
笹子峠の解説板。
ここからは車道歩きです。
2022年12月17日 12:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:06
ここからは車道歩きです。
日影ゲート。すでに冬季閉鎖期間内です。
2022年12月17日 12:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:16
日影ゲート。すでに冬季閉鎖期間内です。
旧大和村の大和小中学校の学校林だそうです。
2022年12月17日 12:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:29
旧大和村の大和小中学校の学校林だそうです。
麓の集落がみえてきました。
2022年12月17日 12:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:34
麓の集落がみえてきました。
市営バスの日影上バス停
2022年12月17日 12:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:36
市営バスの日影上バス停
甲州街道駒飼宿
2022年12月17日 12:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:38
甲州街道駒飼宿
甲州街道はこっち
2022年12月17日 12:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:39
甲州街道はこっち
中央道の下をくぐります
2022年12月17日 12:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:45
中央道の下をくぐります
国道20号大和橋
2022年12月17日 12:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:48
国道20号大和橋
甲斐大和駅に着きました。
2022年12月17日 12:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/17 12:57
甲斐大和駅に着きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 スパッツ サングラス ガスカートリッジ コンロ コッヘル シェラフ ストック タオル

感想

 『青春18きっぷ』を使った山旅、’22-’23冬シーズンの第2弾として、中央線沿線の笹子雁ヶ腹摺山に行ってきた。富山から『青春18きっぷ』利用では山梨県まで日帰り登山は困難なので、松本までクルマで出て一番列車の高尾ゆきに乗る計画を立てた。2時起きのつもりが、目が覚めたら3時だったので慌てて出発。一番列車に乗れなかったら別の山に行く「プランB」も用意してたけど、なんとか一番列車に間に合った。松本までのクルマで移動中、新平湯温泉から奈川渡ダムの間は雪があり、今シーズン初の雪道運転になった。
 笹子駅には予定どおり8時半に到着。クルマがひっきりなしに通り騒がしい国道20号を、新笹子トンネルに向かって歩く。天気は曇りで、たまに陽が差す程度。笹子雁ヶ腹摺山の登山口から登山道に入りると、途端に静かになった。植林帯のなかにジグザグに付けられた道をひと登りすると、JR東日本の送電塔に到着。ここからも尾根上を登っていく。雲が多く、富士山は全然みえない。地形図上の・1,188 mが近づくと、先行するパーティーの話し声が聞こえ始める。地形図上の・1,188 mで休憩したので彼らに追いつくのは笹子雁ヶ腹摺山の頂上になった。ハゲハゲの反射板が現れるとすぐに笹子雁ヶ腹摺山頂上で、頂上には10:35に到着。私が頂上に着くタイミングで、「雪がある!」などと騒ぎながら、先行パーティーはお坊山のほうへ下りていった。麓から山をみてると高いところに雪が薄っすら積もってるのが確認出来ていた。しかし、登山道には雪は皆無。北側斜面を覗き込むと、確かに雪は残ってるけど、靴で雪を踏むことは最後まで無かった。
 頂上のベンチで休憩。朝、寝坊して慌てた影響で行動食が皆無に等しい状態(苦笑)。10:45に頂上を出発し、先行パーティーとは逆方向の笹子峠の道に入る。最初から急な下りで心配したけど、きっちりステップが切られてて歩き易い。笹子峠までに幾つかのピークを越えていくので、峠まで時間がかかる。途中で尾根道と新道に分かれたので尾根道に入る。JRの送電塔のところで2人組の高齢登山者とすれ違った。この日ふた組目の登山者(苦笑)。さらに、笹子峠の手前で直下りルートと巻道に分かれてたようで、無意識で巻道を選んで峠に出たけど、ロープ付きで下りてくる別ルートの存在に気づいてビックリしたものだ。この日の天候と気温だとロープにしがみつくような下りは歩きたくない!
 笹子峠で休憩後、旧甲州街道の筋を下りて笹子隧道の西口で車道とクロス。そのまま車道を横断して旧甲州街道をそのまま下る。この旧甲州街道、どこまで昔のルートのままなのか分からないけど、砂防工事の影響か、分かりづらい箇所や歩きづらい箇所がある。自害沢天明水へのコースと合流すると車道は近く、車道と合流後は車道(旧国道)をひたすら下る。日影ゲートが閉まってるのをみて、ようやくすでに冬季閉鎖になってることを知る。道理でクルマが来ないわけだ! 途中、相模ナンバーのクルマが1台上ってったけど、大丈夫だったかな?(苦笑)
 日影の集落(駒飼宿)に入ると、旧国道からは分かれて甲州街道のほうに入る。中央高速の下をくぐり、国道20号に出ると、大和橋を渡った先の歩道橋で国道を横断し、甲斐大和駅へ向かう県道に入る。12:57に甲斐大和駅に到着。
 天気予報から好天は期待していなかったけど、雨にも雪にも遭わずに歩き通せた。鉄道を使って歩くにはお手軽なコースで、帰りの下りが車道歩きになるので雪のリスクがある季節にはイイかも。
 帰りは、信濃境駅からみどり湖駅までの中央線沿線は雪が降ってた。雪で松本市街地が渋滞するんじゃないかと帰りのクルマが心配だったけど、塩尻市街地と松本市街地は雨でセーフ。ただし、道の駅風穴の里から奥飛騨温泉郷の宝橋間は本格的な積雪…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら