ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5013724
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山(関西百名山020座目)

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
10.1km
登り
756m
下り
752m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:31
合計
3:29
8:18
8:22
38
9:00
9:06
27
9:33
9:37
13
9:50
9:59
20
10:19
10:26
11
10:37
10:38
30
11:08
ゴール地点
天候 曇りのち雨時々霰
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍門山駐車場(無料)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
田代ルート、中央ルートともたくさんの枯れ葉が岩肌や小石混じりの道を覆っている区間があるので、下山時はスリップに注意が必要。私も中央ルートで2回スリップしました。(^_^;)
その他周辺情報 ルートはよく整備されており、道標に従えば間違うことはないです。
しかし、駐車場から標高約300mの田代・中央ルート分岐までの畑の中の舗装路がキツイ!雨だったので下りでは路面が滑るしとても疲れました。
今回は無料の龍門山駐車場を利用。毎度ながら無料の駐車場完備はありがたいです。駐車は15台OK。案内板の中央に貼ってるんで確認して停めて下さい。
2022年12月17日 07:39撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 7:39
今回は無料の龍門山駐車場を利用。毎度ながら無料の駐車場完備はありがたいです。駐車は15台OK。案内板の中央に貼ってるんで確認して停めて下さい。
まずは道路沿いに歩きます。用水路横を通って町中へ。ここから舗装路の上りが始まります。このときは暖機運転に丁度いいなぁなどと思ってましたが、後々後悔します。それはまた後ほど。
2022年12月17日 07:47撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 7:47
まずは道路沿いに歩きます。用水路横を通って町中へ。ここから舗装路の上りが始まります。このときは暖機運転に丁度いいなぁなどと思ってましたが、後々後悔します。それはまた後ほど。
基本、ハイキングコースですのでこの様な道標が町中だけではなく山中にもしっかりとありますので、間違うことはないでしょう。
2022年12月17日 07:49撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 7:49
基本、ハイキングコースですのでこの様な道標が町中だけではなく山中にもしっかりとありますので、間違うことはないでしょう。
途中で一旦、歩行者用の山道を歩きますが、すぐに舗装した車道に戻ります。それを進むとこの奥の右が中央ルート、左が田代ルートです。
2022年12月17日 08:18撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 8:18
途中で一旦、歩行者用の山道を歩きますが、すぐに舗装した車道に戻ります。それを進むとこの奥の右が中央ルート、左が田代ルートです。
田代ルートを選択し、ブロックの基礎沿いの土道を進むと、ようやく登山道入口の道標が。ここから本格的な山登りです。
2022年12月17日 08:19撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 8:19
田代ルートを選択し、ブロックの基礎沿いの土道を進むと、ようやく登山道入口の道標が。ここから本格的な山登りです。
登り出しすぐに祠が。いい雰囲気です。このあたりからポツポツと小さな雨粒が落ち始めました。
2022年12月17日 08:36撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 8:36
登り出しすぐに祠が。いい雰囲気です。このあたりからポツポツと小さな雨粒が落ち始めました。
ふと前方に目をやると「積雪?」
そういえば昨日からめっちゃ寒くなったもんなぁ、上の方は大丈夫やろか、と思いながら歩を進めると落葉の裏が白く反射していただけでした。
2022年12月17日 08:43撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 8:43
ふと前方に目をやると「積雪?」
そういえば昨日からめっちゃ寒くなったもんなぁ、上の方は大丈夫やろか、と思いながら歩を進めると落葉の裏が白く反射していただけでした。
急登を登り続けると空が開けてきました。田代峠が近いのか。雨の音が葉にあたりバチバチ響きますが、音の割には雨粒は大きくなく。よく見ると霰でした。寒いもんねぇ。
2022年12月17日 09:03撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:03
急登を登り続けると空が開けてきました。田代峠が近いのか。雨の音が葉にあたりバチバチ響きますが、音の割には雨粒は大きくなく。よく見ると霰でした。寒いもんねぇ。
田代峠到着。水分補給と小休止。ここからは登りも緩くなり、汗の量も減りそうなのでハードシェルを着込みます。濡れにくい霰のうちに山頂を目指します。
2022年12月17日 09:04撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:04
田代峠到着。水分補給と小休止。ここからは登りも緩くなり、汗の量も減りそうなのでハードシェルを着込みます。濡れにくい霰のうちに山頂を目指します。
しばらく尾根沿いを進むと山頂っぽい感じに。
2022年12月17日 09:23撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:23
しばらく尾根沿いを進むと山頂っぽい感じに。
お、頂上は岩なんだぁ、と思いきや、これは磁石岩でした。
2022年12月17日 09:25撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:25
お、頂上は岩なんだぁ、と思いきや、これは磁石岩でした。
素晴らしい景色(心の中のみ)。雨に霞んで眺望はほぼありませんでした。
2022年12月17日 09:33撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:33
素晴らしい景色(心の中のみ)。雨に霞んで眺望はほぼありませんでした。
さらに進むとゆるい上りがあり、雨霞で何も見えない山頂らしきところに到着。三角点も見つけて関西百名山20座目、龍門山登頂です。しかし、どこにも看板らしきものがない・・・。
2022年12月17日 09:33撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:33
さらに進むとゆるい上りがあり、雨霞で何も見えない山頂らしきところに到着。三角点も見つけて関西百名山20座目、龍門山登頂です。しかし、どこにも看板らしきものがない・・・。
不審に思い、少し進んだ下りの先にありました。確かに龍門山の看板がありました。違う三角点じゃなくて一安心。
2022年12月17日 09:34撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:34
不審に思い、少し進んだ下りの先にありました。確かに龍門山の看板がありました。違う三角点じゃなくて一安心。
予報では雨がどんどん強くなるようでしたので下山を開始。途中で上りの男性とすれ違い。自分のことを棚に上げて「雨でも登るんだぁ」と思いました。
2022年12月17日 09:39撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:39
予報では雨がどんどん強くなるようでしたので下山を開始。途中で上りの男性とすれ違い。自分のことを棚に上げて「雨でも登るんだぁ」と思いました。
下りは枯れ葉で岩肌や小石が見えず、さらに濡れている状態なのでスリップしないように注意しつつ、それでも急がねばなりません。そんな中、蛇紋原という案内が。
2022年12月17日 09:45撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:45
下りは枯れ葉で岩肌や小石が見えず、さらに濡れている状態なのでスリップしないように注意しつつ、それでも急がねばなりません。そんな中、蛇紋原という案内が。
なんだろうと見に行くと眼下に良い景色が。自宅に帰ってから調べると龍門山は蛇紋岩という岩でできていて、その岩石群があるところが蛇紋原のようでした。
2022年12月17日 09:46撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:46
なんだろうと見に行くと眼下に良い景色が。自宅に帰ってから調べると龍門山は蛇紋岩という岩でできていて、その岩石群があるところが蛇紋原のようでした。
さらに下るとこんな看板が。
2022年12月17日 09:50撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:50
さらに下るとこんな看板が。
明神岩です。クライミングで有名な岩ですね。雨で滑るのであまり近づけずしょぼい画像になりました。
2022年12月17日 09:52撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:52
明神岩です。クライミングで有名な岩ですね。雨で滑るのであまり近づけずしょぼい画像になりました。
明神岩の少し先に風穴が。奥を覗くと中々の深さ。
2022年12月17日 09:57撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:57
明神岩の少し先に風穴が。奥を覗くと中々の深さ。
風穴の左側にルートがあり、進んでみるとクライミングで使うようで行き止まりでしたが、明神岩の全景を撮ることができました。
2022年12月17日 09:58撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 9:58
風穴の左側にルートがあり、進んでみるとクライミングで使うようで行き止まりでしたが、明神岩の全景を撮ることができました。
田代ルートではあまり見かけませんでしたが、中央ルートにはこの「行き止まり」道標が結構ありました。親切です。
2022年12月17日 10:08撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:08
田代ルートではあまり見かけませんでしたが、中央ルートにはこの「行き止まり」道標が結構ありました。親切です。
途中、2回もスリップ転倒し、1回は両足揃って滑って背中着地(厳密にはザック)してしまいました(怪我はなし)。そんなこんなで山道も終了。
2022年12月17日 10:25撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:25
途中、2回もスリップ転倒し、1回は両足揃って滑って背中着地(厳密にはザック)してしまいました(怪我はなし)。そんなこんなで山道も終了。
ここからは田代ルートの分岐まで舗装路みたいです。雨も強くなってきたので折り畳み傘を差して歩きます。
2022年12月17日 10:26撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:26
ここからは田代ルートの分岐まで舗装路みたいです。雨も強くなってきたので折り畳み傘を差して歩きます。
上りでは重宝しそうな水場が。
2022年12月17日 10:35撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:35
上りでは重宝しそうな水場が。
テクテクとあるきようやく田代ルートとの分岐点に戻ってきました。ここから約300mの標高分下りです。ひぇぇぇ。
2022年12月17日 10:38撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:38
テクテクとあるきようやく田代ルートとの分岐点に戻ってきました。ここから約300mの標高分下りです。ひぇぇぇ。
雨のお陰で路面がすごく滑るので道路左に刻まれた窪みを一歩一歩しっかり踏み込まないと転倒しそう。そんな緊張感も続き、精神的にも肉体的にも辛い。
2022年12月17日 10:50撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:50
雨のお陰で路面がすごく滑るので道路左に刻まれた窪みを一歩一歩しっかり踏み込まないと転倒しそう。そんな緊張感も続き、精神的にも肉体的にも辛い。
まだまだ下りは続きます。よく登るポンポン山も本山寺から本山寺駐車場までは結構な急坂の下りですが、それよりも長く急で辛く感じます。膝が痛いよぉ。
2022年12月17日 10:54撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 10:54
まだまだ下りは続きます。よく登るポンポン山も本山寺から本山寺駐車場までは結構な急坂の下りですが、それよりも長く急で辛く感じます。膝が痛いよぉ。
そして、ようやく駐車場へ。無事下山できました。舗装路の下りでコケなくて本当に良かった。あと、天候がよかったら。
2022年12月17日 11:07撮影 by  SO-03L, Sony
12/17 11:07
そして、ようやく駐車場へ。無事下山できました。舗装路の下りでコケなくて本当に良かった。あと、天候がよかったら。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライナミック メッシュ 3/4 スリーブ クルー ドライナミック メッシュ 3/4 タイツ CW-Xスポーツタイツ エクスペディショングリッドフリースフーディ Men'sO.D.パンツ ライト コンバーチブル Men's ネイチャータビ Moab 3 Synthetic Mid Gore-Tex (Wide Width) トレイルランニング ゲイター ライトウェイト スクリーンタップ ブラック サンシールドキャップ Halo Bandit フェイスカバー トレールウォーターパック&サーモカバー 2.0L/1.5L ソルティライチ0.3Lx3 パスファインダー 1/25000地図 熊よけ〈ミニ〉 森の鈴 行動食(カロリージェル スポーツようかん ピットインエナジージェル ブラックサンダー ゴールドブレンド深煎り) DJI Air2s一式 Xperia1 モバイルバッテリー fenix 7X クイックドライ フェイスタオル マイクロタオル フェイス ディスタンスFLZ 着替え(シャツ・パンツ 靴下 ジャージ上下 クロックス) TRICO TECH ACTIVE CROSSジャケット EXライトウインド ジャケット Men's 登山用ひざサポーター+登山用Xサポートストラップ アルパインサーモボトル500mL+熱湯 X-タンブラー クールグリップ 折り畳み傘
備考 あいにくの雨天でしたが整備されていたのであるきやすかった。紀ノ川沿いの景色が良かったので晴れた日に再訪したい。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
龍門山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら