記録ID: 501411
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
南葛城山〜岩湧山をぐるり一周(滝畑-大滝-南葛城山-千石谷林道-五つ辻-岩湧山-滝畑)
2014年08月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
天候 | 曇り (13:57岩湧山 山頂直下のトイレ 20.5℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<大滝〜南葛城山> 千石谷林道から南葛城山への登り口の見落としに注意。大滝を過ぎて少し上にマーキングがあり、そこで徒渉です。 南葛城山までは急坂が多いです。目印や道標があるので迷う可能性は少ないと思います。 南葛城山の山頂近くは、凄まじいササ藪が一部ありました。 逆コースは、大滝方面とノゾキ平方面の分岐に道標がないので、難しいかも。何げにノゾキ平方面へ行きそう。 <南葛城山〜千石谷林道へのゲート> 林道が酷くぬかるんでいるところがありました。 <その他> 特に問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(2)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
虫除けスプレー(1)
単四乾電池(3)
日焼止め(1)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
帽子(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
|
---|
感想
少し涼しくなってきたので、ややロングコースを歩きました。
まずは南葛城山へ行きました。
千石谷林道を歩き、大滝を見てから、南葛城山大滝登山口へ。
大滝登山口と言っても、実際は目印があるだけです。
先客ハイカーが渡渉中でした。私も渡渉して急坂を登っていきます。急坂で汗べっとりですが、幸いにして気温はあまり高くなく風もあって、不快感はありませんでした。先客ハイカー(南葛城山は初めてだそうです)とは、最初は同じくらいのペースで、休憩で抜きつ抜かれつという状態でしたが、後半ははるかに引き離されてしまいました。
南葛城山の山頂近くにあると、唖然とするようなササ藪です。身長くらいの高さがあります。かなりのササ藪があるのは知ってますが、8月のササ藪がこんなに凄いとは…
やがて南葛城山の山頂へ。先客ハイカーは15分くらい先についていて、これから岩湧山へ行くとのこと。また、あまりのササ藪で迷うかと思ったそうです(説明し忘れてゴメンね)。まあ、初めて南葛城山へ行って、あのササ藪じゃ迷うかも?、と思うでしょうね。
南葛城山で少し休憩して、先客ハイカーと同じく岩湧山へ向かいました。
途中、小道を歩いてちょっと近道したので、多分、先客ハイカーより岩湧山に早く着いたと思います(会えなかったので、実際はわかりませんが)
岩湧山で眺望を楽しみ、滝畑へ向かいました。途中、キキョウがまだ咲いており、ラッキーでした。ススキはまだまだ先ですね。
今回は、アップダウンはそれほどでもないものの、距離がそこそこあるので、結構疲れてました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人
大滝上から南葛城山のロングコースお疲れ様でした。
しばらく草刈りが入っていない様子で笹藪が伸び放題だった様子が伺えます。
今の南葛城山の様子が良く分かって楽しく拝見させていただきました。
復路の岩湧山はもはや自分の庭みたいなもので余裕シャクシャクでしたね。
楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
何度か南葛城山へ行ってますが、あれ程の笹藪は初めてした。
一瞬、道を間違えたかと思いましたが、向うの景色を覚えてたので安心して歩けました。
南葛城山が初めて人なら、絶対不安になると思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する