金時山〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳縦走(富士ビュー絶景を求めて!計画変更大当たり)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
🚗車アクセス ・公時神社駐車場:無料 7-8台/トイレあり/靴洗い場あり ・金時ゴルフ練習場 有料P:800円 🚌公共交通機関アクセス バス停「金時神社入口」か「金時山登山口」 ⛰️明神ヶ岳/明星ヶ岳⛰️ バス停「宮城野案内所前」「宮城野」から登山口まで徒歩10分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されている歩きやすい登山道。 縦走路は急登や危険個所もなし。 ※金時山の頂上直下が急登で滑落注意の場所があるがロープが張られている 明神ヶ岳直下の明星ヶ岳へ下る道が泥でかなり滑るので注意必要 |
その他周辺情報 | ♨️温泉♨️ ・宮城野温泉会館 日帰り650円(+ロッカー有料100円) 石鹸のみあり(シャンプー類持参必要) 宮城野バス停近く https://onsen.nifty.com/hakone-onsen/onsen001515/ ・その他周辺温泉多数(温泉会館が最も安い?) https://www.yukoyuko.net/onsen/0358/higaeriyu 🍴グルメ🍴 ・ラーメン蔵一 ちぢれ太麺がスープとよく合い絶品 ミニソースカツ丼とのセット1300円がおすすめ https://www.ramen-kuraichi.com/ |
写真
感想
「富士ビュー絶景を求めて!2022」2日目
初日は登山口アクセス道路積雪のため、河口湖にある「黒岳〜釈迦ヶ岳周回」⇒本栖湖にある「烏帽子岳〜パノラマ台ピストン」に計画変更して富士パノラマビューを堪能↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5012005.html
2日目は「杓子山」ピストンの予定だったが…
初日同様に土曜日に降った積雪が心配だったので、前日のダイヤモンド富士後に杓子山登山口の烏居地峠まで下見に行ったところ、やはり雪が残っており終日日陰だろうと思われる細い林道を上らないと行けなかったので断念!
少し離れた忍野八海の有料Pまで移動して、翌朝停めれることを確認。幹線道路までの道も雪が残っている箇所が数ヶ所あったが何とかなるだろうと思い、パノラマ台(三国峠)まで移動して富士と星空撮影。宿に戻る峠を降りる道で残雪が凍結しておりABSが何度か働いた。外気温はマイナス4℃。途中の濡れた道路でも凍りかけていた。
宿に戻り忍野の天気予報を見ると22時〜翌朝6時くらいまでマイナス6℃、9時になってもマイナス1℃だったので1日凍結は解けないだろうし、忍野八海から歩くので時間も計画よりかかるので断念!
急遽近くの山で登れるところがないか調べてみると同じく”富士山の見える山54"の「明神ヶ岳」と「明星ヶ岳」が近い。箱根は寒いが氷点下までは気温が下がらない。
登山口駐車場は金時山の麓の公時神社駐車場がある上に宿泊地の御殿場から車でわずか20数分ほど。
どうせなら前回ガスでリベンジ兼ねて縦走をしたいと思っていた「金時山」と繋げて歩けないかと更に調べるとどちらの登山口近くにバス停もあり、バスも1時間に2本出ている様なので、「金時山」〜「明神ヶ岳」〜「明星ヶ岳」縦走のプランで行くことにした。
日の出くらいから登り始めようと6時過ぎに宿を出発。乙女道路を通っていると富士山がキレイに見えている。
途中に展望所があり駐車スペースを見つけ1台先客もいたので車を停めてモルゲン狙い。日の出4分前の真っ赤に染まる紅富士を撮影することができ幸先のいいスタート。
その後、公時神社まで移動して縦走開始。前日と違いこの日は朝から富士山に雲1つかからず最高の状態。
金時山頂上では前回ガスガスで見れなかった素晴らしい富士ビューが見れて感動。見事リベンジを果たす。
その後は明神ヶ岳へ縦走を開始するがアップダウンの連続。
それでも眺望が最高で気持ちいい稜線歩き。
富士山もキレイに見えてくると相模湾も見えて変化に富んだ眺望で全く飽きない。
風が強かったが、歩いている分には寒さは感じず気持ちよく歩けた。
「明神ヶ岳」への最後の登りで実を食べる野鳥を発見。じりじり壱ノ型で近づき4〜5mくらいの至近距離まで接近に成功。枝被りだったがウソの♀だったのは確認できたので足を止めて待っていたら近くの枝に留まり撮影に成功。連写するとなんと電池切れで電池替えている間にいなくなってしまい少し残念。
それでも105mmのレンズでトリレコ並みのクオリティーでなかなか撮れないウソが撮影できてテンションが更に上がった。
天気も快晴の中最後の「明星ヶ岳」まで気持ち良く歩けて代替えプランとは思えない最高の山行となった。
下山後は「宮城野」バス停から車を停めている「金時神社入口」まで乗る予定も40分待ちだったので「金時神社入口」バス停の3つ前のバス停の「千石」バス停を経由する別系統のバスに乗って「千石」で下車後、前から狙っていた箱根土産ラーメンの「蔵一」で塩ラーメン(醤油、味噌が選べる)とミニソースカツ丼のセットを美味しく戴くことができて”花と団子”両方を楽しめる最高のプランとなった。
最後は近くの温泉に浸かり三島駅まで移動して前年同様大満足の2日間の山行だった。
今回登れなかった「黒岳〜釈迦ヶ岳周回」「杓子山」はスズランの季節にでも再チャレンジしたい。
2日目お疲れ様でした!
ホーム以外の場所でもすごい機動力、箱根の複雑なバスも使いこなされてますね☆
実は私も月曜日はお休みを取って神奈川のお山から箱根を眺めていました♪ 最高の山日和でしたね(*^^*)
こんにちは♪
2日間で富士絶景堪能できました
前回金時山登った時もバスアクセスで「金時登山口」から登り「金時神社入口」まで下って2停留所分歩いた経験があったので、少し土地勘もありバス停の時刻表と路線図を見て思いつきました
どのみち蔵一ラーメン食べる予定もあったので好都合でした(笑)
寒かったですが天気は最高でしたね。
塔ノ岳への長い大倉尾根もユーミン口ずさみながらなら、楽しいことでしょう(笑)
頭の中で口ずさみましたが、メロディと歌詞がうまく一致しなかったです(笑)
金時山~明神ヶ岳の稜線も素晴らしかったので機会があれば是非。
朝日の当たった富士山がとっても綺麗です✨
私もこの前歩いたばっかりの道、歩かれたんですね♪
私も、声だけで姿は見えない野鳥を探しながら歩いたんですが、とうとう最後まで撮れず仕舞いでした。
でもそこは流石のゲンチャンサン!
ウソは滅多に撮れないんですか?私も撮りたかったわ。残念。
こんばんは♪
富士山キレイでしょ!
その日によって焼け方も違うのですがいい感じに紅く染まってくれました。
レコは拝見していたので大涌谷は見てすぐに分かりましたよ
箱根山の外輪山はなかなか歩き応え、見応えがありましたね。
ウソはホントに(どっちやねん笑)ラッキーでした。
この直前でシロハラがいたので撮ろうと思ったら逃げられて、それから注意して歩いたんです。
そうしたら何か動くものが見えたのでゆっくり近づくとなんと!ウソ。
ちょうど枝に隠れて死角になっていたので更に接近し出てくるのを待ってたらバッチシ撮れました。
ウソは十年以上前に一度撮ったきりでなかなか出会えもしません。
平地にもなかなか降りてこなく、数年前に一度雨飾山で見かけた以来でした。
こういった出会いもあるので山登りはいいですね〜♪
いいですね〜。赤く焼けた富士山。ほんとに満喫の2日間でしたね😊
遠征中に天候や状況を読んで、計画をまるっきり変更してしまうところはさすが!って感じです。
バスとかもすごい!かなり調べたんでしょうね。
でも、そういう時って調べていなかっただけに新鮮で楽しい旅になりますよね😊
サッカーもM1もそりゃ見てる暇はないわ(笑)
ウソのオスを火打山に行ったときに撮りましたが、そんなになかなか出会えない鳥だったのですね!
もっと真剣にレンズ変えて撮っておけばよかったです。まあそんなことしてたら逃げられますが😅
こんばんは〜♪
紅富士はいい具合に染まってくれました。
本当は暗いうちから登って山の上から眺めるつもりでしたが、怪我の功名で楽して見れました。
この日はホントに天気が良くてどの山に登っても富士がキレイに見えたと思いますが、
やはりアクセス道路がネックでした。
前日に星空撮影で峠から降りた時に凍結でタイヤロックでABSが働いたのを経験したのも良かったです。あのまま強行していたらどこかで立ち往生して1日つぶした可能性もあったので…
今回のルートはたまたま近いところの山を見ると、以前から歩いてみたかった縦走路があり計画してみると、バスも使えそうだったので、ついていたとしか言いようがないですね。
バスも1時間に2本くらいあれば…みたいなアバウトな感じで行ったのですが、うまい具合にはまってくれました。
やはり12月の富士はキレイなので「富士ビュー絶景を求めて…」は毎年恒例にしようかな、なんて思ってます(笑)
ウソは見れる場所では見れるんでしょうけど、過去数回しか見れたこともない鳥で火打山のレコ見た時は羨ましかったです。餌に夢中だった様で、超至近距離で撮影できたのでこれもラッキーですね。
大満足の山行になりました
この縦走!羨ましい😆
私はなぜか金時山だけは二度も登ってるんですが、その先への縦走は時間的に厳しいと途中までで引き返してばかりなんです。
金時山って振り返って眺めると、けっこうカッコイイ山容してますよね🎵
富士金時!これは見なければ!バスでのアクセスも良さそうですね。近々行くかもです😁
こんばんは〜♪
この縦走路すごく良かったです。
稜線美はそれほどでもない(樹木がなければ…おしい)のですが、眺望、気持ちいい稜線歩きは★5つですね!
笹原の稜線なんですが、笹の背が高くまさにフィールドオブドリームスの世界です。
景色も変化に富んでて、箱根山の外輪山なので歩くほどに箱根山の山容も変わっていくのも楽しめます🎵
「富士金時」🍧
この時期限定の”日本一のかき氷”は見応えありますよ(笑)
明神ヶ岳の稜線に乗る手前の登りから振り返るとちょうど氷の中にアンコがすっぽりはまるので是非堪能してきてください(笑)
あ、あと金時登山口バス停前のラーメン蔵一のラーメンも美味しいです。塩、味噌、醤油が選べるので時間があれば…
おこんばんは〜🌠
やっぱりいいなぁ♪富士山を見ながらの縦走。憧れの箱根!三連休は欲しいな〜😭
ダイヤモンド富士も含めて、来年行きたいと思いました。
「富士金時」って美味しそうな🍧に箱根ラーメンもいいわぁ🍜
おこんにちは♪
富士を眺めながらの縦走は最高ですよ~
この間登られた丹沢山~蛭ヶ岳~檜洞丸の縦走路も富士を眺めながら歩けるのでオススメです。
花の都公園は敷地が広くダイヤモンド富士の期間は結構あるので晴れの日を狙えます。
http://www.hananomiyakokouen.jp/contents/diamond/
お二人なら弾丸できるので2日あれば行けると思いますよ~
「富士金時」いいでしょ♪ここからしか見れないピンポイントのレアな景色。
1月に入ってしまうと雪の白が増えて”富士金時-練乳増し増し-”(笑)になってしまうのでやはりこの時期限定です
「ラーメン蔵一」は喜多方ラーメンの老舗「まこと食堂」「あべ食堂」と実の三姉妹の店ということで絶品です。関西人には少し味が濃い目ですが、山登りの後の疲れた体にしみわたります。行く時は是非寄ってみて
改めてゆっくり拝見しました。
遠征慣れしていない私は関西人ではあるけどまだまだ富士山にあんまり興味が向いてなかったのですが、今回のレコを拝見し関心度がググッとうなぎ登りです😆
モルゲン富士山は2番目が好みの色です💕
ワンちゃんの一瞬見逃さず笑ってしまいましたが、ワンちゃんに悪いので拍手したくてもしていません😂
来年の目標は富士山ビューの山に登る‼︎にします🙋♀️
こんばんは♪
富士山は山登り始める前から結構撮りに行ってて、山から眺めたら美しいだろうなと当時思っていましたが…まさか自分が山登り始めるとは思ってませんでいた。
なので、やはり富士が見える山は格別の思いで登っています。
富士山撮影アマチュアカメラマンは全国にたくさんおり、やはり日本一絵になる山と思います。
モルゲンはその日により染まり方が違いますがやはり最初の30秒くらいの紅富士がきれいですね。
キレイに見えた時はテンションが上がるので是非一度登って眺めてみてください。
やはり今回の金時山が手軽でアクセスもいいのでおススメですね♪
ワンちゃんはたまたまいいタイミングでした。
斧が大きすぎますけど(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する