広沢寺温泉にある無料駐車場。玉翠楼さんに上がっていく道のT字路のすぐそばにある
0
12/21 7:55
広沢寺温泉にある無料駐車場。玉翠楼さんに上がっていく道のT字路のすぐそばにある
平日朝7寺過ぎで、ガラガラ。私の車一台のみ
0
12/21 7:27
平日朝7寺過ぎで、ガラガラ。私の車一台のみ
駐車場にあるトイレ。外見はどことなくさえない(失礼)けれど、入ってびっくり。すごく清掃が行き届いていて清潔そのものです
0
12/21 7:27
駐車場にあるトイレ。外見はどことなくさえない(失礼)けれど、入ってびっくり。すごく清掃が行き届いていて清潔そのものです
駐車場は日没時にしまっちゃうらしい・・・。気をつけないとね
0
12/21 7:34
駐車場は日没時にしまっちゃうらしい・・・。気をつけないとね
今日登る見城山と日向山はなぜか地図にない・・・。次回は鐘ヶ岳に行こう!
0
12/21 7:56
今日登る見城山と日向山はなぜか地図にない・・・。次回は鐘ヶ岳に行こう!
駐車場を出て左方向へ道を上がっていくとすぐにこの愛宕神社が左手に見えて来るので、この階段を登って登山道へ
0
12/21 7:58
駐車場を出て左方向へ道を上がっていくとすぐにこの愛宕神社が左手に見えて来るので、この階段を登って登山道へ
なんとも小さな可愛い神社。ここの右側にある階段のような道を上がって登山開始
0
12/21 8:03
なんとも小さな可愛い神社。ここの右側にある階段のような道を上がって登山開始
鹿よけの柵の掛け金を外して、入山
0
12/21 8:06
鹿よけの柵の掛け金を外して、入山
なんだか誰もいなくてし〜んとしているので、元気づけにクリスマスソングをBOSEのスピーカーで聴きながら歩こう
1
12/21 8:14
なんだか誰もいなくてし〜んとしているので、元気づけにクリスマスソングをBOSEのスピーカーで聴きながら歩こう
見城山は近いようです
0
12/21 8:20
見城山は近いようです
入山してから約30分。街と山が見える
0
12/21 8:37
入山してから約30分。街と山が見える
根っこ道を進めー
1
12/21 8:38
根っこ道を進めー
見城山頂上の手前からの展望
0
12/21 8:52
見城山頂上の手前からの展望
山頂直下2
0
12/21 8:54
山頂直下2
着いたよー
0
12/21 8:58
着いたよー
みじょう、と読むのですね
0
12/21 8:59
みじょう、と読むのですね
その昔、物見の兵がこの山頂に常駐して異常事態に目を光らせていたということか
0
12/21 9:00
その昔、物見の兵がこの山頂に常駐して異常事態に目を光らせていたということか
物見の兵もこの景色を見たのだなぁ。。。
0
12/21 9:00
物見の兵もこの景色を見たのだなぁ。。。
山頂からわずかに来た道を戻り、この標識の大釜弁財天方向へ
0
12/21 9:06
山頂からわずかに来た道を戻り、この標識の大釜弁財天方向へ
ちょいと荒れております。数年前の台風の影響だね
0
12/21 9:14
ちょいと荒れております。数年前の台風の影響だね
亀石。見たかったけど、足が遅く、日没が心配なのでここは我慢してやり過ごす
0
12/21 9:18
亀石。見たかったけど、足が遅く、日没が心配なのでここは我慢してやり過ごす
七曲に来た。かっこいいな
0
12/21 9:20
七曲に来た。かっこいいな
ここから登り返し
0
12/21 9:20
ここから登り返し
いやいや、晩秋だわ。いい感じの枯れ具合
0
12/21 9:24
いやいや、晩秋だわ。いい感じの枯れ具合
さ、どんどん進もう
0
12/21 9:24
さ、どんどん進もう
程なく日向山に登頂。立派な石の祠。ナイスの森? ナイス株式会社が買った森林ということか
1
12/21 9:37
程なく日向山に登頂。立派な石の祠。ナイスの森? ナイス株式会社が買った森林ということか
紅葉もまだ残っている
0
12/21 9:55
紅葉もまだ残っている
さて、二つの山のピークを踏んだので、今日のお楽しみの「日向薬師」へと向かいましょう。あ、その前に浄発願寺跡(奥の院)に寄ります
1
12/21 9:55
さて、二つの山のピークを踏んだので、今日のお楽しみの「日向薬師」へと向かいましょう。あ、その前に浄発願寺跡(奥の院)に寄ります
ここからは下って鞍部へ向かう
0
12/21 10:01
ここからは下って鞍部へ向かう
モミの木。幹にはられている説明が興味深い。なるほど、都市化が進むと姿を消してしまう木なのだそうだ
0
12/21 10:03
モミの木。幹にはられている説明が興味深い。なるほど、都市化が進むと姿を消してしまう木なのだそうだ
いい道です
1
12/21 10:06
いい道です
ザ・晩秋
0
12/21 10:13
ザ・晩秋
ここを降りれば鞍部
0
12/21 10:13
ここを降りれば鞍部
ここ、間違えそうだった。日向薬師、と思っていたので登らずに左だと思ったのだけど、今日のコースは梅の木尾根方面、つまりこの階段を登るのじゃー
1
12/21 10:16
ここ、間違えそうだった。日向薬師、と思っていたので登らずに左だと思ったのだけど、今日のコースは梅の木尾根方面、つまりこの階段を登るのじゃー
晩秋の景色に、椿の赤い花が色を添える
0
12/21 10:24
晩秋の景色に、椿の赤い花が色を添える
階段を上りきったらこの標識。三ノ沢・鍵掛方面へ
1
12/21 10:27
階段を上りきったらこの標識。三ノ沢・鍵掛方面へ
落葉しきった木々の中で、紅葉が一本残っていました
0
12/21 10:31
落葉しきった木々の中で、紅葉が一本残っていました
初秋の山も趣がある
0
12/21 10:32
初秋の山も趣がある
さて、この道少々荒れているけれど、この道であっております
0
12/21 10:34
さて、この道少々荒れているけれど、この道であっております
荒地を登ったらこの標識を奥の院方面へ
0
12/21 10:40
荒地を登ったらこの標識を奥の院方面へ
ここからは根っこ道となる
0
12/21 10:49
ここからは根っこ道となる
ほら〜。大きな岩にまとわりついちゃって。。。
1
12/21 10:50
ほら〜。大きな岩にまとわりついちゃって。。。
クローズアップ
0
12/21 10:51
クローズアップ
ひゃー。根っこだらけ
1
12/21 10:54
ひゃー。根っこだらけ
今日のコースの一番の難所かな。でも危険ではないのでご安心を
1
12/21 10:54
今日のコースの一番の難所かな。でも危険ではないのでご安心を
名もない峠に出る
0
12/21 11:05
名もない峠に出る
ベンチ一基あり。ここが今日のコースで一番標高が高い場所
0
12/21 11:05
ベンチ一基あり。ここが今日のコースで一番標高が高い場所
なかなかの眺め。右側に鐘ヶ岳、左は三つ峠山
0
12/21 11:10
なかなかの眺め。右側に鐘ヶ岳、左は三つ峠山
まだまだ根っこ道は続く
0
12/21 11:17
まだまだ根っこ道は続く
根っこがやっとおとなしくなてきた・・・。歩きやすい尾根道
0
12/21 11:24
根っこがやっとおとなしくなてきた・・・。歩きやすい尾根道
名無し峠その2。振り返ってこの風景。秦野の街だろうか・・・
0
12/21 11:24
名無し峠その2。振り返ってこの風景。秦野の街だろうか・・・
いよいよ、奥の院へアプローチ! この標識が見えたら・・・
0
12/21 11:34
いよいよ、奥の院へアプローチ! この標識が見えたら・・・
ここまで歩いてきた尾根道を外れて、左の細い道へ進む
0
12/21 11:36
ここまで歩いてきた尾根道を外れて、左の細い道へ進む
おっと、ここでもやんちゃなのはブナ様だ
1
12/21 11:38
おっと、ここでもやんちゃなのはブナ様だ
クローズアップ!
0
12/21 11:38
クローズアップ!
奥の院への道。ちょっと雰囲気出てきた
0
12/21 11:40
奥の院への道。ちょっと雰囲気出てきた
晩秋なのに、ここは緑が美しい
0
12/21 11:41
晩秋なのに、ここは緑が美しい
奥の院、近し。どんなんだろう・・・ドキドキ
0
12/21 11:44
奥の院、近し。どんなんだろう・・・ドキドキ
枯れ木も山の賑い
0
12/21 11:47
枯れ木も山の賑い
ここは一気に下る!
0
12/21 11:47
ここは一気に下る!
地を這うブナ様
0
12/21 11:53
地を這うブナ様
浄発願寺跡、奥の院に来ました
0
12/21 12:14
浄発願寺跡、奥の院に来ました
石碑がとにかくたくさん並んでいる
0
12/21 12:14
石碑がとにかくたくさん並んでいる
山の斜面をくり抜いて作った岩屋
0
12/21 12:15
山の斜面をくり抜いて作った岩屋
これが奥の院の岩屋
0
12/21 12:15
これが奥の院の岩屋
説明書きもあり。確かに浄土っぽい静かで穏やかな場所。かつては男子の駆け込み寺だったとは・・・
0
12/21 12:16
説明書きもあり。確かに浄土っぽい静かで穏やかな場所。かつては男子の駆け込み寺だったとは・・・
ここにいろんな人の生きた証が残っている
0
12/21 12:16
ここにいろんな人の生きた証が残っている
静かで誰もいない。清らかな場所
0
12/21 12:17
静かで誰もいない。清らかな場所
さて岩屋を去り、日向林道へ降りていく
0
12/21 12:17
さて岩屋を去り、日向林道へ降りていく
すぐに鐘楼跡が現れる。やはりこの道は歴史満載だ・・・
0
12/21 12:25
すぐに鐘楼跡が現れる。やはりこの道は歴史満載だ・・・
これか・・・
0
12/21 12:25
これか・・・
そしてまた史跡
0
12/21 12:25
そしてまた史跡
今度は子安地蔵の跡地
0
12/21 12:25
今度は子安地蔵の跡地
さらにちょっと下がるとこんなに美しい景色が・・・紅葉も結構残っている
0
12/21 12:26
さらにちょっと下がるとこんなに美しい景色が・・・紅葉も結構残っている
確かにここは、この世の浄土ですね
0
12/21 12:27
確かにここは、この世の浄土ですね
ちょっと見えにくいけれど、階段があるのでそこを降りる
0
12/21 12:28
ちょっと見えにくいけれど、階段があるのでそこを降りる
しばらく行くとまたこんな石碑がたくさん並んでいる。木の橋、渡るの意外と怖い(笑)
0
12/21 12:30
しばらく行くとまたこんな石碑がたくさん並んでいる。木の橋、渡るの意外と怖い(笑)
さっき岩屋があったのは奥の院。浄発願寺n本堂はここにあったそうだ
0
12/21 12:30
さっき岩屋があったのは奥の院。浄発願寺n本堂はここにあったそうだ
階段、落ち葉で滑るので慎重に
0
12/21 12:33
階段、落ち葉で滑るので慎重に
ここに降りてきた
0
12/21 12:35
ここに降りてきた
ここからも石の祠が両脇に並ぶ、なんとも不思議な道
0
12/21 12:36
ここからも石の祠が両脇に並ぶ、なんとも不思議な道
そしてここに降りてきた
0
12/21 12:43
そしてここに降りてきた
地獄の王、閻魔を安置したお堂の跡・・・って!!!
0
12/21 12:45
地獄の王、閻魔を安置したお堂の跡・・・って!!!
今日の私が辿ったコースとは逆方向から、つまりここから奥の院へ行く人もいる
0
12/21 12:46
今日の私が辿ったコースとは逆方向から、つまりここから奥の院へ行く人もいる
山を出ます。しばらくは右手に川を見下ろしながらの車道歩き
0
12/21 12:48
山を出ます。しばらくは右手に川を見下ろしながらの車道歩き
すると鷺が低空飛行してた!その瞬間をなんとかパチリ
0
12/21 12:55
すると鷺が低空飛行してた!その瞬間をなんとかパチリ
ここに着地あそばれました
0
12/21 12:56
ここに着地あそばれました
キャンプできるようです
0
12/21 12:56
キャンプできるようです
日向薬師への道の途中にもお寺がいくつかある
0
12/21 12:58
日向薬師への道の途中にもお寺がいくつかある
こんな名所も・・・
0
12/21 13:05
こんな名所も・・・
伊勢原市、歴史力、すごい
0
12/21 13:05
伊勢原市、歴史力、すごい
現在の浄発願寺はここになったそうだ
0
12/21 13:08
現在の浄発願寺はここになったそうだ
そしてまたしばらく歩くと・・・
0
12/21 13:24
そしてまたしばらく歩くと・・・
日向薬師への道が出てきます
0
12/21 13:25
日向薬師への道が出てきます
ここが参道への入り口
0
12/21 13:28
ここが参道への入り口
お、見えてきたー
0
12/21 13:31
お、見えてきたー
しばらく階段
0
12/21 13:34
しばらく階段
階段を登って進めば
0
12/21 13:37
階段を登って進めば
じゃーん。日向薬師です! 最近6年もの改修工事を終えたばかりだそう。
0
12/21 13:41
じゃーん。日向薬師です! 最近6年もの改修工事を終えたばかりだそう。
どーん!
0
12/21 13:41
どーん!
日向薬師を過ぎてそのまま林道を歩き、七沢温泉の方へ進む。その林道から見た景色。悪くないね
0
12/21 14:15
日向薬師を過ぎてそのまま林道を歩き、七沢温泉の方へ進む。その林道から見た景色。悪くないね
あ!今朝の登りの時に、見城山へ行く途中に寄れなかった「亀石」がこんなところに!さっきは山道から外れて600mだったと思うけど、今度はもうすぐそこ!さっき立ち寄らなくてよかった
0
12/21 14:26
あ!今朝の登りの時に、見城山へ行く途中に寄れなかった「亀石」がこんなところに!さっきは山道から外れて600mだったと思うけど、今度はもうすぐそこ!さっき立ち寄らなくてよかった
ものの1、2分で亀石スポットに着いた。本当、亀です!
0
12/21 14:28
ものの1、2分で亀石スポットに着いた。本当、亀です!
亀石を過ぎて、七沢温泉へ
0
12/21 14:38
亀石を過ぎて、七沢温泉へ
この辺はまだ紅葉が残ってますね
0
12/21 14:39
この辺はまだ紅葉が残ってますね
ふむふむ、七沢城址の説明
0
12/21 14:41
ふむふむ、七沢城址の説明
コースの最後は、作家の小林多喜二がある時期身を寄せていた隠れ家。階段をちょっと登るとひっそりとある。山レコのログはここで終了
0
12/21 14:48
コースの最後は、作家の小林多喜二がある時期身を寄せていた隠れ家。階段をちょっと登るとひっそりとある。山レコのログはここで終了
小林多喜二はここに滞在しその後、当時軍国主義の日本政府の警察に連行され、拷問に合い、死んだと言う。切ない
0
12/21 14:50
小林多喜二はここに滞在しその後、当時軍国主義の日本政府の警察に連行され、拷問に合い、死んだと言う。切ない
とても綺麗に手入れされています。今にも小林多喜二がふらりと縁側に出てきそう
0
12/21 14:50
とても綺麗に手入れされています。今にも小林多喜二がふらりと縁側に出てきそう
反射で私が写ってしまったけれど、ガラス戸の向こうは座卓。その上にお酒のお調子とお猪口が並べられている
0
12/21 14:50
反射で私が写ってしまったけれど、ガラス戸の向こうは座卓。その上にお酒のお調子とお猪口が並べられている
見えたかな? 部屋の中の様子
0
12/21 14:50
見えたかな? 部屋の中の様子
ここは厠ですね
0
12/21 14:50
ここは厠ですね
もうすぐ最初に車を止めた広沢寺温泉の駐車場。真正面は鐘ヶ岳。今度登ってみよう
0
12/21 15:08
もうすぐ最初に車を止めた広沢寺温泉の駐車場。真正面は鐘ヶ岳。今度登ってみよう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する