ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5026544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

四尾連湖から精進湖を目指して尾根を行く:山梨百名山 蛾ヶ岳・三方分山

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
18.8km
登り
1,942m
下り
1,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:47
合計
8:11
5:59
12
6:11
6:11
21
6:32
6:37
35
7:12
7:16
15
7:31
7:32
9
8:31
8:36
3
8:39
8:39
35
9:14
9:15
13
9:28
9:44
48
10:32
10:32
12
10:44
10:44
14
10:58
10:58
21
11:19
11:19
12
11:31
11:31
14
11:45
11:45
29
12:14
12:21
7
12:28
12:32
13
12:45
12:45
29
13:14
13:14
24
13:38
13:41
28
14:09
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■甲府 05:16→身延線→市川本町 05:47
【復路】
●バス:精進湖14:36/16:36→河口湖
■河口湖→大月→新宿
甲府駅始発身延線に乗ること約40分。真っ暗な住宅街を抜けて登山口でもある公園へと向かう。
2022年12月25日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 6:08
甲府駅始発身延線に乗ること約40分。真っ暗な住宅街を抜けて登山口でもある公園へと向かう。
中華風な碑林公園の中に登山口あり。急坂ではないが、無心に登っていく。
2022年12月25日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 6:43
中華風な碑林公園の中に登山口あり。急坂ではないが、無心に登っていく。
木々の隙間から、白い山並みが見えた。南アルプスの山だろう。そして…
2022年12月25日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/25 6:57
木々の隙間から、白い山並みが見えた。南アルプスの山だろう。そして…
よく見ると山肌が赤く染まっていた。
木々の障害物が邪魔ではあったが、雰囲気は味わえた。
2022年12月25日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 6:59
よく見ると山肌が赤く染まっていた。
木々の障害物が邪魔ではあったが、雰囲気は味わえた。
道は歩き易く、明瞭。初日の兜山よりも楽チン♪
2022年12月25日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 7:01
道は歩き易く、明瞭。初日の兜山よりも楽チン♪
方角もあるが光が入ってこない&展望無しなので、無心で歩いた。
2022年12月25日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 7:25
方角もあるが光が入ってこない&展望無しなので、無心で歩いた。
仏岩・展望台への階段を登る。それほど期待はしていなかったが…
2022年12月25日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 7:36
仏岩・展望台への階段を登る。それほど期待はしていなかったが…
眼前に広がる景色に、山友と二人で歓声を上げる。八ヶ岳に雲が掛かっていたのが、残念だった。
2022年12月25日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/25 7:38
眼前に広がる景色に、山友と二人で歓声を上げる。八ヶ岳に雲が掛かっていたのが、残念だった。
八ヶ岳を正面に見て、右側には金峰山。
2022年12月25日 07:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/25 7:39
八ヶ岳を正面に見て、右側には金峰山。
ポツンと見えるのは五丈岩かな?真っ白だ〜
2022年12月25日 07:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/25 7:39
ポツンと見えるのは五丈岩かな?真っ白だ〜
南アルプス側もチラリと見えた。
先は長いので、気持ちを切り替え先を急ぐ。
2022年12月25日 07:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 7:57
南アルプス側もチラリと見えた。
先は長いので、気持ちを切り替え先を急ぐ。
立派な橋が掛かっていた。木橋では落石で壊れそう…と思えるほどに切り立った場所だった。
2022年12月25日 07:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 7:58
立派な橋が掛かっていた。木橋では落石で壊れそう…と思えるほどに切り立った場所だった。
光溢れる登山道に出る。ここから四尾連湖キャンプ場は近かった模様。
2022年12月25日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 8:20
光溢れる登山道に出る。ここから四尾連湖キャンプ場は近かった模様。
巻くはずだったのに大畠山まで来てしまう。
2022年12月25日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 8:38
巻くはずだったのに大畠山まで来てしまう。
だが眺めが良く、良い寄り道&間違いだった(^o^)
2022年12月25日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 8:36
だが眺めが良く、良い寄り道&間違いだった(^o^)
展望図もあった。
2022年12月25日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 8:36
展望図もあった。
2022年12月25日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/25 8:38
木々の合間から見えた青い湖面。四尾連湖と推測。いつかキャンプしてみたい。
2022年12月25日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 8:45
木々の合間から見えた青い湖面。四尾連湖と推測。いつかキャンプしてみたい。
歩き易いが、こんな痩せ尾根が何箇所かあった。
2022年12月25日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 8:50
歩き易いが、こんな痩せ尾根が何箇所かあった。
2022年12月25日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 9:12
2022年12月25日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:18
2022年12月25日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:18
山頂に向かう道は、チト急だった。
2022年12月25日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:20
山頂に向かう道は、チト急だった。
右手側を見れば富士山!本日、初お目見え?
2022年12月25日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:29
右手側を見れば富士山!本日、初お目見え?
そして蛾ヶ岳に到着。富士山どーーーん!
2022年12月25日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/25 9:31
そして蛾ヶ岳に到着。富士山どーーーん!
富士山を背にすると、仏岩展望台から見た景色がちょっぴり縮小されて見えた。
2022年12月25日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 9:31
富士山を背にすると、仏岩展望台から見た景色がちょっぴり縮小されて見えた。
南アルプス方面はドーーーンと見えた(^o^)
2022年12月25日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/25 9:31
南アルプス方面はドーーーンと見えた(^o^)
富士山の脇に見えたのは、先週登った竜ヶ岳、雨ヶ岳かな、と。
2022年12月25日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 9:47
富士山の脇に見えたのは、先週登った竜ヶ岳、雨ヶ岳かな、と。
蛾ヶ岳からの下りは、写真を撮りそびれる程に急だった。
2022年12月25日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:55
蛾ヶ岳からの下りは、写真を撮りそびれる程に急だった。
そして足元は落ち葉でモフモフ。帰宅したらズボンの裾はドロドロ(^_^;)
2022年12月25日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:59
そして足元は落ち葉でモフモフ。帰宅したらズボンの裾はドロドロ(^_^;)
数日前のレコを見ると雪があったそうだが、三方分山手前まで積雪なし。ただし落ち葉の下は霜でガリガリな場所が多かった。
2022年12月25日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 9:59
数日前のレコを見ると雪があったそうだが、三方分山手前まで積雪なし。ただし落ち葉の下は霜でガリガリな場所が多かった。
富士山を眺めながら歩ける贅沢コース!
2022年12月25日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 10:10
富士山を眺めながら歩ける贅沢コース!
しかし富士山が見れるのはこの季節…落葉時だけかもしれない。
2022年12月25日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 10:25
しかし富士山が見れるのはこの季節…落葉時だけかもしれない。
道には適宜、標識あり。
2022年12月25日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 10:37
道には適宜、標識あり。
特筆すべき危険箇所はないが、トイレも水場も人気もない。2名の登山者とすれ違ったのみ。
2022年12月25日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 10:43
特筆すべき危険箇所はないが、トイレも水場も人気もない。2名の登山者とすれ違ったのみ。
大きな栃の木に遭遇。立派は標識もあったが…何人目にしてるのかなぁ(^_^;)
2022年12月25日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 10:47
大きな栃の木に遭遇。立派は標識もあったが…何人目にしてるのかなぁ(^_^;)
平坦な道もあれば…
2022年12月25日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 11:15
平坦な道もあれば…
急坂あったりと、飽きません。
2022年12月25日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 11:35
急坂あったりと、飽きません。
途中で舗装道路に出る。この道をまっすぐ行ったら巻けたなぁーと、後で思ったが。
2022年12月25日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 11:46
途中で舗装道路に出る。この道をまっすぐ行ったら巻けたなぁーと、後で思ったが。
梯子を使って山の中へ。
2022年12月25日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 11:46
梯子を使って山の中へ。
梯子を登っている時に振り返ると、素晴らしい景色が広がっていた。
2022年12月25日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/25 11:48
梯子を登っている時に振り返ると、素晴らしい景色が広がっていた。
ひょっこり富士山w
段々近づいてきた。
2022年12月25日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 11:58
ひょっこり富士山w
段々近づいてきた。
釈迦ヶ岳→三方文山が一番無心で歩いた(苦笑)山友が「14時半のバスに間に合いますよ」と、励ましてくれた。
2022年12月25日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 13:02
釈迦ヶ岳→三方文山が一番無心で歩いた(苦笑)山友が「14時半のバスに間に合いますよ」と、励ましてくれた。
三方分山に到着。ここも山梨百名山〜
2022年12月25日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 13:16
三方分山に到着。ここも山梨百名山〜
木々の隙間から富士山が見える。
2022年12月25日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/25 13:16
木々の隙間から富士山が見える。
山頂からの道が歩きやすくて、感動〜(笑)
2022年12月25日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 13:19
山頂からの道が歩きやすくて、感動〜(笑)
この辺りの山域…御坂山域も、歩き易くて好きだな。また歩きたい。
2022年12月25日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 13:26
この辺りの山域…御坂山域も、歩き易くて好きだな。また歩きたい。
名残惜しい!
2022年12月25日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 13:26
名残惜しい!
このコース、初の緊急事態宣言が出る直前に歩いた。遠い昔のような、最近のような…
2022年12月25日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 13:41
このコース、初の緊急事態宣言が出る直前に歩いた。遠い昔のような、最近のような…
2022年12月25日 14:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/25 14:02
そしてゴーーーール!
バスはまさかの20分ほど遅延した(笑)
2022年12月25日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/25 14:27
そしてゴーーーール!
バスはまさかの20分ほど遅延した(笑)
撮影機器:

感想

市川本町駅から精進湖まで歩けるこのコースを見つけた時には「こんなコースがあるんだ!」と興奮したものである(笑)
何しろ「山と高原地図」を見ると、このコースの一部の詳細地図がない。
地図に無いと歩けない…くらいに思っていた当時の私にとって、驚きだったw

だが、歩いてみたいが、登り始めが遅くなる。帰りの交通手段が心配。それならテント泊の練習も兼ねて四尾連湖に泊まっての早出早着?…など、色々なプランを練ったなぁ。
この縦走路を知ってから早3年、ようやくベストな状態で歩くことができた(^o^)

四尾連湖での前泊も多いに惹かれたが、ゆるキャン聖地故に混雑しているようなので、甲府で前泊することにした。
甲府に泊まる前は、山に登ってからの2日目であるw
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5023552.html

憧れの縦走路は、静かな山歩きを堪能できた。初日同様に歩いている時は木々の壁が多いコースではあるが、ふとした開けた場所から見える南アルプスの山並みや富士山は圧巻だった。

精進湖から河口湖へのバスが、午後は2本しかない。14時半と16時半。どうして間がないのかなぁー健脚な山友は余裕そうだが、私の足では14時半は少し厳しそう。山友が優しく「16時半でも大丈夫ですよ」と言ってくれたが、バス停で1時間以上も待つのは辛すぎると、14時半を目指して歩いた。
途中、写真も撮らずに黙々と歩き…納得できる富士山の写真が撮れなかったのが残念である。折角、雲ひとつない富士山が見れたというのに。

蛾ヶ岳からの景色はとてもよく、この景色を堪能するために四尾連湖に泊まるのもアリだとも思った。
まぁ今度はまた違ったコースで、アプローチしたいと思った。

2022年の駆け込みで、山梨百名山を5座歩けたのは良かった♪さて、来年は何座歩けるかなぁ〜計画を考えるのが、楽しみである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら