ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

薮岩魂34バリ物語山の西方尾根~ゴシュウ山・秋葉山周回ソロ

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:35
距離
16.1km
登り
1,155m
下り
1,147m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
0:23
合計
11:34
15:40
15:42
25
16:08
16:16
33
16:49
17:02
47
17:48
17:48
39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンスポーツランドに駐車
★二人以上なら秋葉山登山口にもう一台をデポかソロなら自転車デポの方が楽です
車道歩きが6kmくらいあってキツいです😱
コース状況/
危険箇所等
(1) バリ度中級
読図:初中級
RF:中級
★精神的難しさ
小沢岳西稜・天丸山北稜〈高反山東稜〈〈大ナゲシ北稜・鍬柄岳南稜アルパイン〈〈〈大岩横畑間の大岩コルから横畑方面への崖登り・イデミ~立岩間トラバース・今回の崖登り〈〈〈〈桧沢岳北西稜〈〈〈〈〈鷹ノ巣岩北稜

(2)核心の崖登り
今考えると信じられませんが、前回は丸腰で登っていました😨
右側の尾根にトラバースすれば安全に早くパスできそうですが、今回も崖を登ることに
ロープソロも考えましたが、30mロープなので、要所でスリング確保をして、ブッシュクライムで突破しましたが、ギヤを落として懸垂&登り返しでタイムロスし、この区間で3時間くらいかかりました😱
ぜひ尾根から登ってください
あるいは下りで懸垂とか
その他周辺情報 ●装備
ヘルメット
スパッツ
軽アイゼン
30mロープ
懸垂系ギヤ
手袋&防寒テムレスグリップ◎
(冬山じゃなければテムレスだけで十分ですが、取った時に寒いので2枚重ねの方がいいです)
コンパス&25000分の1地図
※バイルをまた忘れました😱
荒船山周辺はかなり賑やかに‼️
この山域はゴシュウ山〜鹿岳をつなげたいですね
5
荒船山周辺はかなり賑やかに‼️
この山域はゴシュウ山〜鹿岳をつなげたいですね
物語山登山道の岩峰カッコいいですね
2022年12月25日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 7:37
物語山登山道の岩峰カッコいいですね
今回は物語山には登らずに
2022年12月25日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 7:46
今回は物語山には登らずに
手前のザレ急登から西方尾根に
2022年12月25日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 7:58
手前のザレ急登から西方尾根に
獣道に混じった踏み跡が
林業の方が定期的に登ってそうでした
2022年12月25日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 8:06
獣道に混じった踏み跡が
林業の方が定期的に登ってそうでした
メンべ岩って意外に近いんですね
このアングル珍しい
2022年12月25日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/25 8:07
メンべ岩って意外に近いんですね
このアングル珍しい
物語山〜メンべ岩
2022年12月25日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 8:07
物語山〜メンべ岩
植林がたくさん
どうやってこの急斜面に植林したのか?
西上州のどこに行っても植林はありますね
2022年12月25日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 8:15
植林がたくさん
どうやってこの急斜面に植林したのか?
西上州のどこに行っても植林はありますね
🦌さんの
2022年12月25日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 8:15
🦌さんの
また登場西上州謎のワイヤー
2022年12月25日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 8:26
また登場西上州謎のワイヤー
栗の実が食べられているので、糞はなかったですが、確実に🐻さんがいますね
2022年12月25日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 8:28
栗の実が食べられているので、糞はなかったですが、確実に🐻さんがいますね
印も
2022年12月25日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 8:33
印も
定期的に整備してそうですね
2022年12月25日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 8:35
定期的に整備してそうですね
前回登った黒滝山〜荒船山の稜線
2022年12月25日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/25 8:59
前回登った黒滝山〜荒船山の稜線
ここで物語山からの尾根と合流
2022年12月25日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 9:01
ここで物語山からの尾根と合流
本日のターゲットのゴシュウ山への尾根
奥には鹿岳が
2022年12月25日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 9:06
本日のターゲットのゴシュウ山への尾根
奥には鹿岳が
2022年12月25日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/25 9:06
2022年12月25日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/25 9:06
巻き道は右巻きですね
けっこう踏み跡あります
2022年12月25日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 9:09
巻き道は右巻きですね
けっこう踏み跡あります
境界石が続くので目印に
2022年12月25日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 9:23
境界石が続くので目印に
雪は少し
2022年12月25日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 9:43
雪は少し
本日の核心部の崖登り
右から尾根にアプローチできそうでしたが、何でまた登っちゃったのか?
2022年12月25日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 9:58
本日の核心部の崖登り
右から尾根にアプローチできそうでしたが、何でまた登っちゃったのか?
北側斜面なのに、桧沢岳北西稜のように立木が腐っていないのはいいんですが、岩混じりで危険な箇所も
スリングを2本つなげて要所は確保しました
意外に丈夫な木の根があったので掘り返して持ちました
何で今回もバイル忘れたのか😱
2022年12月25日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 10:02
北側斜面なのに、桧沢岳北西稜のように立木が腐っていないのはいいんですが、岩混じりで危険な箇所も
スリングを2本つなげて要所は確保しました
意外に丈夫な木の根があったので掘り返して持ちました
何で今回もバイル忘れたのか😱
崖ですね
この直前にjosyuさんと遭遇しました
2022年12月25日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 12:17
崖ですね
この直前にjosyuさんと遭遇しました
スリングを落として懸垂&マイクロトラクションで登り返し
アッセンダーじゃなくても軽量で使いやすいです
30mロープは意外に短いですね
非常手段で一本での懸垂なら30m行けますが
2022年12月25日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/25 13:05
スリングを落として懸垂&マイクロトラクションで登り返し
アッセンダーじゃなくても軽量で使いやすいです
30mロープは意外に短いですね
非常手段で一本での懸垂なら30m行けますが
この尾根の下ったところからアプローチできそうでした
2022年12月25日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 13:23
この尾根の下ったところからアプローチできそうでした
やっと分岐に
2022年12月25日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 13:37
やっと分岐に
2022年12月25日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 13:37
踏み跡けっこうありました
ヤマレコには破線?ルートでコースタイムまで載っていました
2022年12月25日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/25 13:43
踏み跡けっこうありました
ヤマレコには破線?ルートでコースタイムまで載っていました
危険箇所
木の根が絶妙でクライムダウンできました
2022年12月25日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 13:51
危険箇所
木の根が絶妙でクライムダウンできました
ナイフリッジは右巻きで
2022年12月25日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 13:52
ナイフリッジは右巻きで
植林が続きます‼️
日本人の植林精神は凄いですね
2022年12月25日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 14:01
植林が続きます‼️
日本人の植林精神は凄いですね
この尾根も境界石が続くのでRFの参考に
2022年12月25日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:05
この尾根も境界石が続くのでRFの参考に
急な部分がブッシュクライムの崖です
こんなところ登るのはどうかしていますね
2022年12月25日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:13
急な部分がブッシュクライムの崖です
こんなところ登るのはどうかしていますね
北側は下まで一直線の崖
2022年12月25日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:24
北側は下まで一直線の崖
尾根からの下降が心配だったので巻いて
踏み跡がありました
2022年12月25日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:34
尾根からの下降が心配だったので巻いて
踏み跡がありました
ここからも下降できそうですね
2022年12月25日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:39
ここからも下降できそうですね
2022年12月25日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:40
尾根に復帰
2022年12月25日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:46
尾根に復帰
この尾根で初めて印登場
2022年12月25日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 14:55
この尾根で初めて印登場
ここにもワイヤーが
これは用途が分かりますね
2022年12月25日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:00
ここにもワイヤーが
これは用途が分かりますね
危険箇所
左からトラバース
2022年12月25日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:17
危険箇所
左からトラバース
けっこう危険でした
2022年12月25日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:27
けっこう危険でした
荒船山〜樽ノ上山でしょうか
2022年12月25日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 15:32
荒船山〜樽ノ上山でしょうか
中央が核心部
2022年12月25日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 15:32
中央が核心部
2022年12月25日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:32
2022年12月25日 15:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:33
やっとゴシュウ山に
2022年12月25日 15:33撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/25 15:33
やっとゴシュウ山に
鹿岳
縦走したいですね
2022年12月25日 15:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/25 15:34
鹿岳
縦走したいですね
妙義
2022年12月25日 15:34撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/25 15:34
妙義
赤城の雪凄いですね
2022年12月25日 15:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 15:34
赤城の雪凄いですね
2022年12月25日 15:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:35
裏妙義
このアングルの烏帽子は珍しい‼️
2022年12月25日 15:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/25 15:35
裏妙義
このアングルの烏帽子は珍しい‼️
中央の高岩はカッコいいですね
2022年12月25日 15:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 15:35
中央の高岩はカッコいいですね
2022年12月25日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:36
小沢岳西稜と桧沢岳北西稜がクッキリ
2022年12月25日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 15:36
小沢岳西稜と桧沢岳北西稜がクッキリ
鹿岳への縦走路
2022年12月25日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:37
鹿岳への縦走路
夕日を浴びてカッコいい‼️
2022年12月25日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 15:39
夕日を浴びてカッコいい‼️
2022年12月25日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/25 15:39
2022年12月25日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:40
ゴシュウ山〜秋葉山間のプチナイフリッジ
両側が切れ落ちているのでけっこう怖いです
2022年12月25日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 15:59
ゴシュウ山〜秋葉山間のプチナイフリッジ
両側が切れ落ちているのでけっこう怖いです
ゴシュウ山
2022年12月25日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 16:08
ゴシュウ山
秋葉山は白山権現を祀っているみたいですね
2022年12月25日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 16:09
秋葉山は白山権現を祀っているみたいですね
荒沢岳〜シラケ山方面
登ったのはもう2年前ですね
荒沢岳から鹿岳まで縦走できます
2022年12月25日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 16:09
荒沢岳〜シラケ山方面
登ったのはもう2年前ですね
荒沢岳から鹿岳まで縦走できます
西側ルートは印豊富で踏み跡もそこそこですが、ザレの急斜面なので注意
今日はバリ区間で軽アイゼン付けっぱなしでした
2022年12月25日 16:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 16:14
西側ルートは印豊富で踏み跡もそこそこですが、ザレの急斜面なので注意
今日はバリ区間で軽アイゼン付けっぱなしでした
2022年12月25日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 16:19
岩峰の下には洞窟がたくさんありました‼️
これだけでも登る価値あり
植林道からやけに右側にトラバースするなと思いましたが、この洞窟を見られるようなルート設定なんでしょうか?
2022年12月25日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 16:38
岩峰の下には洞窟がたくさんありました‼️
これだけでも登る価値あり
植林道からやけに右側にトラバースするなと思いましたが、この洞窟を見られるようなルート設定なんでしょうか?
2022年12月25日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 16:38
珍しいアーチ状に
有笠山の5.13の課題みたいですね
2022年12月25日 16:44撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 16:44
珍しいアーチ状に
有笠山の5.13の課題みたいですね
渡渉は楽でした😁
2022年12月25日 16:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 16:56
渡渉は楽でした😁
やっと林道に
暗くなってしまったので、ヘッデン付けてトボトボ6km程歩きましたが、山の星空が綺麗でした😁
2022年12月25日 16:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/25 16:57
やっと林道に
暗くなってしまったので、ヘッデン付けてトボトボ6km程歩きましたが、山の星空が綺麗でした😁
本日の25000分の1地図
今回も読図よりもRF中心ですが、ゴシュウ山への尾根は支尾根へのルートミス注意です
2回くらい間違えました
2022年12月25日 23:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/25 23:45
本日の25000分の1地図
今回も読図よりもRF中心ですが、ゴシュウ山への尾根は支尾根へのルートミス注意です
2回くらい間違えました

感想

※ゴシュウ山までは『薮岩魂シリーズ』掲載のルートではありません

2年前の物語山~トヤ山周回バリで気になっていたゴシュウ山へ伸びる尾根を縦走してみました‼️

逆回りのヤマレコのjosyuさんと遭遇していたようです
同じルートを考えるなんてすごい偶然ですね‼️

このルートのキモは、この方向ならゴシュウさんの尾根分岐手前の崖へのアプローチと車道歩きだと思います

本当なら必要ないのに、何だかんだで三連続で懸垂することに

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

ルートが恐ろしく丸かぶりですね!
あの壁よく登りましたね💦以前右から巻いたの思い出しました。
鹿岳の方からトヤ山経由で黒滝山の方に周回も考えていたのですがそれは次回に
お疲れ様でした。
2022/12/26 22:58
josyuさん

こんばんは😁
鈴の音を聞いて、自分もまさかあのルートを歩く人がいるのか⁉️とびっくりしました
聞かなかったですが、もしかしたらjosyuさんかな?という予感がしたら、ログ発見でした
ヤッパリ同じような登山スタイルだとかぶりますよね(笑)
2022/12/27 10:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら