ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5031263
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南

北海道/函館山

2022年12月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
10.5km
登り
456m
下り
456m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:21
合計
2:51
11:18
17
11:35
11:35
8
11:43
11:44
5
11:49
11:58
6
12:04
12:04
10
12:14
12:15
12
12:27
12:27
8
12:35
12:35
10
12:45
12:48
16
13:04
13:04
11
13:15
13:19
5
13:24
13:26
14
13:40
13:40
12
13:52
13:53
16
旧登山道入口(Start)
|[旧登山道コース]
函館山/御殿山
|[函館山登山道路]
薬師山
|[薬師山コース]
|[旧登山道コース]
つつじ山駐車場
|[千畳敷コース]
|[入江山コース]
入江山
|[入江山コース]
|[千畳敷コース]
千畳敷見晴台
千畳敷
|[地蔵山コース]
地蔵山
|[七曲りコース]
碧血碑
|[宮の森コース]
旧登山道入口(Goal)

参考文献
函館山ロープウェイ, 函館山ハイキングコースマップ,
https://334.co.jp/hiking/
函館市, 函館要塞跡散策マップ,
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/file/kankoubrand/hakodateyousai-map.pdf
一人歩きの北海道山行紀行, 函館山13座踏破&薬師山参拝道跡探索,
http://sakag.web.fc2.com/hako13p-1.htm
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR 函館駅から徒歩10分程度
コース状況/
危険箇所等
全体的な特徴として勾配が小さく、各所に仮設トイレやベンチ、案内マップがあり、道がわかりやすい。

[旧登山道コース]
旧登山道入口〜5合目
3合目までは疎に雪が残っているだけ。
3合目以降は根雪になっているもの滑りやすい雪質ではなかった。
 [つつじ山コース]
 5合目〜つつじ山駐車場
 [千畳敷コース]
 5合目〜牛の背見晴所

[薬師山コース]
 旧登山道コース4合目〜薬師山
 道幅は狭いもののはっきりとしたトレースがあるので道迷いの心配はない。

[千畳敷コース]
 つつじ山駐車場〜千畳敷広場
 地蔵山山頂にある電波塔に通じる車道(歩行者以外通行禁止)をなぞる。
 幅員もあり整備されているため歩きやすい。
 道中に水元山と八幡山へ向かう一人分のトレースがあった。

[入江山コース]
 つつじ山直下〜入江山
 人一人分が通れる程度のトレースがある。

[地蔵山コース]
 千畳敷広場〜地蔵山見晴所
 前述の通り、地蔵山山頂までは車道がある。
 それ以降はよくある山道となる。
 地蔵山見晴所は地蔵山から降る場合、分岐を右手側に進む。

[七曲りコース]
 地蔵山見晴所〜七曲りコース入口
 葛折になっている。

[宮の森コース]
 蒼血碑〜いこいの広場
 コース全体がスギ林の中あるいは斜面を進む。
 斜面は遊歩道として整備されているが、濡れた靴では摩擦が少なくなるので注意。

[函館山登山道路]
 冬季期間は車両通行止めとなっている車道区間。
 アイスバーンになっている箇所があるので要注意。
@国道279号
今回登るのは函館山。
雪が降り積もって路面状態が大変な青森より北にあるのだから登山は無理なのだろうと思っていたら…全く積もっていない。
2022年12月27日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 10:47
@国道279号
今回登るのは函館山。
雪が降り積もって路面状態が大変な青森より北にあるのだから登山は無理なのだろうと思っていたら…全く積もっていない。
@ペリー広場
ポケストップがある。
現実感が無くて、思わず笑ってしまった。
函館山登山RTAがあるのなら、スタート地点はココしかないだろう。
2022年12月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/27 10:53
@ペリー広場
ポケストップがある。
現実感が無くて、思わず笑ってしまった。
函館山登山RTAがあるのなら、スタート地点はココしかないだろう。
@旧登山道コース(入口→1合目)
山行記録の開始地点で写真を撮ること忘れていたので、慌てて撮影。
旧登山道入口で記録を開始。
2022年12月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:20
@旧登山道コース(入口→1合目)
山行記録の開始地点で写真を撮ること忘れていたので、慌てて撮影。
旧登山道入口で記録を開始。
@旧登山道コース/1合目
雪は疎に残っている。
2022年12月27日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:21
@旧登山道コース/1合目
雪は疎に残っている。
@旧登山道コース/ 2合目
少し雪が積もっている箇所もあるが、土が露出しているところもあるので登りやすい。
2022年12月27日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:24
@旧登山道コース/ 2合目
少し雪が積もっている箇所もあるが、土が露出しているところもあるので登りやすい。
@旧登山道コース/ 3合目
この辺りから完全な雪道。
2022年12月27日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:28
@旧登山道コース/ 3合目
この辺りから完全な雪道。
@分岐(旧登山道・薬師山コース)
2022年12月27日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:31
@分岐(旧登山道・薬師山コース)
@旧登山道コース/ 4合目
2022年12月27日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:33
@旧登山道コース/ 4合目
@旧登山道コース/ 5合目
2022年12月27日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:35
@旧登山道コース/ 5合目
@旧登山道コース/ 6合目
2022年12月27日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:39
@旧登山道コース/ 6合目
@旧登山道コース/ 7合目
2022年12月27日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:42
@旧登山道コース/ 7合目
@旧登山道コース→函館山登山道路
旧登山道コースは画像中央の階段を登るのだが、冬季は函館山にある野晒しの階段(山頂付近等は除く)は使用不可になるため、舗装道路を進む。
2022年12月27日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:43
@旧登山道コース→函館山登山道路
旧登山道コースは画像中央の階段を登るのだが、冬季は函館山にある野晒しの階段(山頂付近等は除く)は使用不可になるため、舗装道路を進む。
@函館山登山道路/9合目
アイスバーンの箇所があるので慎重に歩く。
2022年12月27日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:47
@函館山登山道路/9合目
アイスバーンの箇所があるので慎重に歩く。
@函館山/御殿山
2022年12月27日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:49
@函館山/御殿山
@函館山/御殿山
2022年12月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:50
@函館山/御殿山
@函館山/御殿山 三角点
三角点は雪で埋没。
2022年12月27日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 11:55
@函館山/御殿山 三角点
三角点は雪で埋没。
@分岐(観音コース)
今回は薬師山へ行くので、舗装路を進む。
2022年12月27日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:04
@分岐(観音コース)
今回は薬師山へ行くので、舗装路を進む。
@函館山登山道路
本当に大変とてもよく滑る。
2022年12月27日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/27 12:09
@函館山登山道路
本当に大変とてもよく滑る。
@函館山登山道路/7合目
ここから薬師山へ繋がる道に入る。
階段周りは雪が溶け切っていたので歩きやすかった。
2022年12月27日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:10
@函館山登山道路/7合目
ここから薬師山へ繋がる道に入る。
階段周りは雪が溶け切っていたので歩きやすかった。
@分岐(薬師山コース)
2022年12月27日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/27 12:12
@分岐(薬師山コース)
@薬師山コース/薬師山砲台跡
通行止めなので砲台跡側面に沿うようにして迂回する。
2022年12月27日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:13
@薬師山コース/薬師山砲台跡
通行止めなので砲台跡側面に沿うようにして迂回する。
@薬師山
おそらく山頂。
2022年12月27日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:16
@薬師山
おそらく山頂。
@薬師山コース(薬師山山頂〜分岐)
数人の登山者によってできたトレースに沿って下る。
2022年12月27日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:16
@薬師山コース(薬師山山頂〜分岐)
数人の登山者によってできたトレースに沿って下る。
@分岐(旧登山道・薬師山コース)
旧登山道コースに合流し、再度つつじ山駐車場まで登る。
2022年12月27日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:24
@分岐(旧登山道・薬師山コース)
旧登山道コースに合流し、再度つつじ山駐車場まで登る。
@つつじ山駐車場
画像右側にあるゲートを通り、千畳敷コースを進む。
「御殿山第二砲台」・「つつじ山」に繋がる階段は前述の通り、冬季通行止めなので無理せず回避する。
2022年12月27日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:36
@つつじ山駐車場
画像右側にあるゲートを通り、千畳敷コースを進む。
「御殿山第二砲台」・「つつじ山」に繋がる階段は前述の通り、冬季通行止めなので無理せず回避する。
@分岐(千畳敷・入江山)
2022年12月27日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:41
@分岐(千畳敷・入江山)
@入江山コース(分岐→入江山)
2022年12月27日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:44
@入江山コース(分岐→入江山)
@入江山コース(分岐→入江山)
八八式射撃具砲跡
2022年12月27日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:44
@入江山コース(分岐→入江山)
八八式射撃具砲跡
@入江山/入江山観測所跡
2022年12月27日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:46
@入江山/入江山観測所跡
@千畳敷コース(分岐→ 牛の背見晴所)
2022年12月27日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 12:51
@千畳敷コース(分岐→ 牛の背見晴所)
@分岐(千畳敷・つつじ山コース)
2022年12月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:02
@分岐(千畳敷・つつじ山コース)
@牛の背見晴所
2022年12月27日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:04
@牛の背見晴所
@分岐
9番観音のいる分岐を右側に曲がり、「千畳敷砲台」方面に進む。
2022年12月27日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:08
@分岐
9番観音のいる分岐を右側に曲がり、「千畳敷砲台」方面に進む。
@千畳敷戦闘司令所
2022年12月27日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:16
@千畳敷戦闘司令所
@千畳敷戦闘司令所→千畳敷
今日は津軽・下北半島がはっきり見えるいい景色だ。
2022年12月27日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/27 13:19
@千畳敷戦闘司令所→千畳敷
今日は津軽・下北半島がはっきり見えるいい景色だ。
@千畳敷
トレースを直進して地蔵山コースに進む。
2022年12月27日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:22
@千畳敷
トレースを直進して地蔵山コースに進む。
@地蔵山
2022年12月27日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:26
@地蔵山
@七曲がりコース
名前の通り、登山道が津葛折になっている。
2022年12月27日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:30
@七曲がりコース
名前の通り、登山道が津葛折になっている。
@七曲がりコース
このコースの折り返しには番号が付与されている。
恐らく麓からカーブを数えた番号のはず。
番号が10くらいまでは根雪になっていたが、それより下は溶けており、終盤は笹が登山道を覆わんとしている。
2022年12月27日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:33
@七曲がりコース
このコースの折り返しには番号が付与されている。
恐らく麓からカーブを数えた番号のはず。
番号が10くらいまでは根雪になっていたが、それより下は溶けており、終盤は笹が登山道を覆わんとしている。
@登山口/七曲がりコース入口
2022年12月27日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:40
@登山口/七曲がりコース入口
@登山口→碧血碑
舗装された道を進む。
2022年12月27日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:42
@登山口→碧血碑
舗装された道を進む。
@分岐(碧血碑・旧幕府軍の墓 入口)
左側の道に進む。
この先は泥濘む道になっていた。
2022年12月27日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:45
@分岐(碧血碑・旧幕府軍の墓 入口)
左側の道に進む。
この先は泥濘む道になっていた。
@分岐(碧血碑・妙心寺)
妙心寺に繋がる道は倒木により通行不能。
2022年12月27日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:49
@分岐(碧血碑・妙心寺)
妙心寺に繋がる道は倒木により通行不能。
@碧血碑
箱館戦争及び北関東から東北各地・箱館での旧幕府脱走軍戦死者の霊を祀っている。(案内板より引用)
「宮の森コース」は、撮影者から見て碧血碑の右手側にある。
2022年12月27日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:52
@碧血碑
箱館戦争及び北関東から東北各地・箱館での旧幕府脱走軍戦死者の霊を祀っている。(案内板より引用)
「宮の森コース」は、撮影者から見て碧血碑の右手側にある。
@宮の森コース(碧血碑→分岐)
斜面の中、林道を進む。
落ち葉と雪と小石があるので、踏む場所に注意が必要。
2022年12月27日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 13:59
@宮の森コース(碧血碑→分岐)
斜面の中、林道を進む。
落ち葉と雪と小石があるので、踏む場所に注意が必要。
@分岐(宮の森・エゾダテ山コース)
宮の森コースを直進する。
2022年12月27日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 14:01
@分岐(宮の森・エゾダテ山コース)
宮の森コースを直進する。
@宮の森コース(分岐→いこいの広場)
木製の遊歩道が組まれている。
雪道を歩いていたこともあり足元が滑りやすくなっているので要注意(1敗)。
下り道は必ず手摺につかまろう。
2022年12月27日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 14:02
@宮の森コース(分岐→いこいの広場)
木製の遊歩道が組まれている。
雪道を歩いていたこともあり足元が滑りやすくなっているので要注意(1敗)。
下り道は必ず手摺につかまろう。
@いこいの広場
道道675号(函館山登山道路)と合流。
右手側に進み、道路を下る。
2022年12月27日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/27 14:06
@いこいの広場
道道675号(函館山登山道路)と合流。
右手側に進み、道路を下る。
@青函連絡船 殉職者慰霊碑
2022年12月27日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 14:08
@青函連絡船 殉職者慰霊碑
@登山口/旧登山道コース入口
スタート地点に戻り山行記録を停止。
お疲れ様でした。
2022年12月27日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/27 14:09
@登山口/旧登山道コース入口
スタート地点に戻り山行記録を停止。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
インナー(シャツ・スウェット) アウター(ジャケット・ミッドジャケット) ボトムス 登山靴(ミドルカット) 耳当て 手袋 鞄(ボディバック) スマホ(iPhone SE 2nd) モバイルバッテリー 財布

感想

初めての積雪期の登山となりました。

1週間前迄は市街地も一面雪景色でしたが、ここ数日の好天で雪も少ないので、函館山を登ることにしました。

これまで登山道で「旧登山道コース」以外に利用したことは無かったので、「千畳敷コース」などの初めて歩くコースは勿論のこと、雪道の「旧登山道コース」も普段とは異なる風景で、とても新鮮に感じることができました。

これを期に冬山の装備を揃えて、低山以外の積雪期登山にも挑戦したいです。


p.s.
入江山、牛の背見晴所、七曲りコース入口、碧血碑、旧登山道入口、千畳敷戦闘司令所跡、つつじ山駐車場、旧登山道5号目を「山の地名」に登録しました。
コースタイムの再計算を行うことで、通過したことを記録できます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら