ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5036413
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

林道を仕方なく歩いていたのにいつの間にか林道を好んで歩いていた石津山

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
23.5km
登り
1,030m
下り
1,034m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:59
合計
7:15
8:17
8:18
10
8:28
8:38
5
8:43
8:47
2
8:49
8:55
3
8:58
9:11
3
9:14
9:16
18
9:34
9:36
3
9:40
9:40
15
11:12
11:13
16
11:30
11:31
30
12:01
12:03
16
12:19
12:19
24
12:48
12:48
9
12:57
12:58
5
13:02
13:02
15
13:17
13:17
7
13:25
13:25
52
14:17
14:21
54
天候 晴れからの雪そして晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
四日市で一泊してます。
コース状況/
危険箇所等
コースさえ選べばアイゼンなくても行けましたが絶対携帯すべきです。
その他周辺情報 温泉の看板を下山方面で見た
四日市駅は桑名と違う
2022年12月29日 07:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 7:15
四日市駅は桑名と違う
各駅にシンボルがあるんだろうな
2022年12月29日 07:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 7:56
各駅にシンボルがあるんだろうな
駅からお山が見えまする。
2022年12月29日 07:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 7:56
駅からお山が見えまする。
多度駅の駅舎、そういえばこの電車現金のみです
2022年12月29日 07:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 7:56
多度駅の駅舎、そういえばこの電車現金のみです
多度橋から多度山の眺め
2022年12月29日 08:00撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 8:00
多度橋から多度山の眺め
鳥居から多度山
2022年12月29日 08:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 8:05
鳥居から多度山
朝日と椿
2022年12月29日 08:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 8:06
朝日と椿
フリースをザックに着せれば運搬できるのは発見
2022年12月29日 08:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 8:21
フリースをザックに着せれば運搬できるのは発見
第一展望所より
2022年12月29日 08:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 8:34
第一展望所より
道中
2022年12月29日 08:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 8:37
道中
第二展望所より
2022年12月29日 08:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 8:43
第二展望所より
ここは視界が広い
2022年12月29日 08:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 8:43
ここは視界が広い
第三展望所より
2022年12月29日 09:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:06
第三展望所より
ハンググライダー発射台
2022年12月29日 09:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:12
ハンググライダー発射台
ハンググライダー発射台の左から
2022年12月29日 09:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:12
ハンググライダー発射台の左から
ハンググライダー発射台から登山口へ
2022年12月29日 09:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:13
ハンググライダー発射台から登山口へ
つきました山頂公園
2022年12月29日 09:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:15
つきました山頂公園
多度山からの眺め
2022年12月29日 09:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:15
多度山からの眺め
晴天なんだけどね
2022年12月29日 09:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:15
晴天なんだけどね
多度山の説明文よんでないや
2022年12月29日 09:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:16
多度山の説明文よんでないや
多度山三角点
2022年12月29日 09:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:16
多度山三角点
合流して次の山へ
2022年12月29日 09:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:39
合流して次の山へ
木曽川方面の展望は豊富
2022年12月29日 09:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 9:50
木曽川方面の展望は豊富
斜面の雪
2022年12月29日 10:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 10:11
斜面の雪
美濃松山の三角点
2022年12月29日 10:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 10:17
美濃松山の三角点
山頂より
2022年12月29日 10:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 10:18
山頂より
木曽川の上流方面
2022年12月29日 10:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 10:18
木曽川の上流方面
雪の具合
2022年12月29日 10:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 10:37
雪の具合
ここから雪が多くなり雪も降り出す
2022年12月29日 10:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 10:52
ここから雪が多くなり雪も降り出す
グライダー発射台その2
2022年12月29日 10:53撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 10:53
グライダー発射台その2
石津山の神社
2022年12月29日 11:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 11:08
石津山の神社
ここから雪山
2022年12月29日 11:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 11:10
ここから雪山
お参りしました
2022年12月29日 11:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 11:11
お参りしました
雪の下り
2022年12月29日 11:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 11:41
雪の下り
林道を行くことに
2022年12月29日 11:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 11:44
林道を行くことに
ピークを取りに行こうと思いましたが斜度によっては雪が怖いかなと思い巻いて林道を行くことにしました。アイスシューは今回持ってこなかったけど雪が浅いので林道が確実かなと
2022年12月29日 11:57撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 11:57
ピークを取りに行こうと思いましたが斜度によっては雪が怖いかなと思い巻いて林道を行くことにしました。アイスシューは今回持ってこなかったけど雪が浅いので林道が確実かなと
巻いたら池に遭遇、サプライズてす、きれいだなと
2022年12月29日 12:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:03
巻いたら池に遭遇、サプライズてす、きれいだなと
東海地方の低山で池が凍るんやね
2022年12月29日 12:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:03
東海地方の低山で池が凍るんやね
避難小屋です、ご婦人が2名いたのです。
2022年12月29日 12:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:03
避難小屋です、ご婦人が2名いたのです。
空が真っ白
2022年12月29日 12:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:04
空が真っ白
登山道を行くか林道を巻くか、巻くことにしました。トレースが少なくなってきたけど浅いから継続
2022年12月29日 12:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:14
登山道を行くか林道を巻くか、巻くことにしました。トレースが少なくなってきたけど浅いから継続
本格的に降雪
2022年12月29日 12:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:21
本格的に降雪
ゲート
2022年12月29日 12:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:43
ゲート
寒くなければ飲んでたよ
2022年12月29日 12:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:48
寒くなければ飲んでたよ
今年初の雪るまとの邂逅
2022年12月29日 12:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:56
今年初の雪るまとの邂逅
本来のルートと合流
2022年12月29日 12:57撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 12:57
本来のルートと合流
飯森山の三角点
2022年12月29日 13:00撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 13:00
飯森山の三角点
三角点より
2022年12月29日 13:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 13:01
三角点より
巻かないほうが登山道的には楽なピーク
2022年12月29日 13:26撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 13:26
巻かないほうが登山道的には楽なピーク
急斜面が続く、雪があったらアイゼン出してたけど、トレッキングポールは邪魔だった
2022年12月29日 13:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 13:44
急斜面が続く、雪があったらアイゼン出してたけど、トレッキングポールは邪魔だった
終了、お疲れ様でした。
2022年12月29日 14:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 14:14
終了、お疲れ様でした。
地図的には川の上だけど駐車場、地下に水がながれてるっぽい
2022年12月29日 14:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 14:19
地図的には川の上だけど駐車場、地下に水がながれてるっぽい
地下から流れ出した川の水
2022年12月29日 14:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 14:22
地下から流れ出した川の水
遅いお昼、ストーブ初りよう、でも火力が足りない気がする
2022年12月29日 14:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 14:40
遅いお昼、ストーブ初りよう、でも火力が足りない気がする
養老山はもっと雪みたい
2022年12月29日 14:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 14:58
養老山はもっと雪みたい
駒の駅ゴール
2022年12月29日 15:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 15:16
駒の駅ゴール
駒野駅はみかんがシンボル
2022年12月29日 15:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
12/29 15:39
駒野駅はみかんがシンボル
電車がいました。桑名へごー
2022年12月29日 15:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
12/29 15:43
電車がいました。桑名へごー

感想

【帰省登山】
去年は紀伊半島をぐるりと回って帰省してましたが、今年は割引宿泊がありませんので、大阪経由で帰ります。とはいえせっかくなのでどこか登って帰りたいなと思いそういえば去年天候的に大荒れで断念した藤原岳とかいいかなと思い四日市駅前のホテルを予約しました。年の瀬の会社最終日は早く終わるので帰宅してからでも十八切符で名古屋までは行けるので有りかなとの算段です。
が、今年はなぜか就業時間ギリギリまで帰れず、チェックイン時間に間に合わないので急遽近鉄特急で行くことに、でもどういうわけか勘違いして桑名で下車してしまい、慌ててホテルにチックイン遅れる旨電話して桑名から四日市駅最終電車に乗れましたが、これなら十八切符でも間に合ったので何をしてるのかわかりませんね…
【雪山にビビる】
ザックに一通りの思いつく雪山装備をいれましたが、ふと私は雪山には行ったことがあるけど雪の冬山は始めてのチャレンジで対応できるのか心配になりました。ゴールデンウィークの石鎚もたまたま爆弾低気圧で前日大雪で着せずして雪山だったたけだし、金剛山も賤ヶ岳も春先の残雪だっただけなのでウェアが果たしてフリースで行けるのか?そもそもこれまで低山冬山もソフトシェルか雨具でなんとかなったのでフリースでの登山が初めてで不測の事態に対処できなかったらと思うと迷いと不安がヤバイです。
手なわけで急遽四日市から行ける雪のある手頃な山に変更となりまして鈴鹿山脈のお隣にある多度山からの縦走で石津山まで行こうと計画変更です。
結論から言えば変更して良かったかもというところ、最初は眺望コースに釣られて長い林道を歩いてフリースが熱くてこまってしまいましたが、山頂につくと風が強いと適度に熱が抜けて快適です。風が止むと熱いので林の中を歩くより谷間の林道や稜線をあるくときにフリースはちょうど良いです、携帯ダウンを持ってきてはいましたがはっきり言ってダウンはいらなかったでしょう。
石津山から北は更に雪が多くて、斜面が怖くて雪の深い林道をひたすら歩くことになひましたが、雪山そのものには慣れることが出来てたのよかったです。
【そして静岡へ】
いろいろありましたが、養老山地を縦走して関ケ原まて抜けてみたい欲が持てましたし明日からは待望の竜爪山と沼津アルプスに挑む楽しい正月帰省が始まりです。暇だからストレッチと筋トレもしてみましょうかね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
石津御岳ー多度山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら