ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504110
全員に公開
トレイルラン
東海

養老山脈縦走・ザ・リベンジ

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
32.8km
登り
1,807m
下り
1,545m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:24
合計
9:54
7:07
23
近鉄養老線多度駅
7:30
7:30
0
7:30
8:28
0
8:28
8:28
76
9:44
9:44
0
9:44
9:44
35
10:19
10:19
46
11:05
11:05
82
12:27
12:43
0
12:43
12:43
104
14:27
14:27
33
15:00
15:00
0
15:00
15:00
0
15:00
15:00
60
16:00
16:10
15
16:25
16:25
36
17:01
17:01
0
17:01
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
養老の滝駐車場(300円)に駐車
徒歩にて養老駅まで(10分)
養老駅から多度駅まで近鉄養老線(460円)
養老の滝リフト(400円)
コース状況/
危険箇所等
多度山から庭田公園までは概ね舗装路
庭田公園から養老の登山口までは山道で石や枝が散乱しており
歩きにくいです。イノシシの掘り起し多し
登山口入口
2014年08月31日 07:22撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 7:22
登山口入口
多度山山頂の電波塔
2014年08月31日 08:07撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 8:07
多度山山頂の電波塔
右へ、当分の間石津御岳神社方面を目指す
2014年08月31日 08:12撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 8:12
右へ、当分の間石津御岳神社方面を目指す
この分岐は右のトレイルへ
2014年08月31日 08:28撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 8:28
この分岐は右のトレイルへ
人工的?な馬の背トレイルを進む
2014年08月31日 08:33撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 8:33
人工的?な馬の背トレイルを進む
ここは左右どちらへ行っても石津御岳へ案内しているってことは石津御岳手前で合流するってことか?
2014年08月31日 08:41撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 8:41
ここは左右どちらへ行っても石津御岳へ案内しているってことは石津御岳手前で合流するってことか?
矢印下方面へ
2014年08月31日 09:00撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:00
矢印下方面へ
2014年08月31日 09:14撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:14
石津御岳神社手前の電波塔
2014年08月31日 09:24撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:24
石津御岳神社手前の電波塔
ハングライダーの発射場
2014年08月31日 09:29撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:29
ハングライダーの発射場
ここから飛び出すなんて・・ありえネェ!
2014年08月31日 09:30撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 9:30
ここから飛び出すなんて・・ありえネェ!
石津御岳神社に到着
2014年08月31日 09:44撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 9:44
石津御岳神社に到着
田代池の南の沼、以前はこのあたりで道迷いに!
2014年08月31日 10:20撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 10:20
田代池の南の沼、以前はこのあたりで道迷いに!
この案内の奥は田代池。この日は何やら御祈祷のようなことをしていた。雨乞の池なのか?
2014年08月31日 10:28撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 10:28
この案内の奥は田代池。この日は何やら御祈祷のようなことをしていた。雨乞の池なのか?
桜番所。関所のようなものらしい。
2014年08月31日 11:05撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 11:05
桜番所。関所のようなものらしい。
NTTドコモの施設みたい。危機的状況の時は避難所になりそう
2014年08月31日 11:20撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 11:20
NTTドコモの施設みたい。危機的状況の時は避難所になりそう
マムシだと思う。このまま微動だにしなかった。「近づくんじゃねぇ!」オーラがプンプン!
2014年08月31日 11:27撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 11:27
マムシだと思う。このまま微動だにしなかった。「近づくんじゃねぇ!」オーラがプンプン!
頭が三角形で眼光が鋭かった
2014年08月31日 11:27撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 11:27
頭が三角形で眼光が鋭かった
明るい庭田公園に到着。お昼を食べた。10分ほどで出発
2014年08月31日 12:31撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 12:31
明るい庭田公園に到着。お昼を食べた。10分ほどで出発
左のトレイルに入ります
2014年08月31日 12:43撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 12:43
左のトレイルに入ります
二之瀬越途中にあるこの登山道に入ります。しばらくは林道歩き
2014年08月31日 12:47撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 12:47
二之瀬越途中にあるこの登山道に入ります。しばらくは林道歩き
養老山頂まで410分!ゲゲッ!7時間もかかるかあ?3時間の予定でいる
2014年08月31日 12:47撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 12:47
養老山頂まで410分!ゲゲッ!7時間もかかるかあ?3時間の予定でいる
林道を終え、この登山道へ入ります
2014年08月31日 13:15撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 13:15
林道を終え、この登山道へ入ります
明るいトレイル。これまではジメッとした道ばかりだった
2014年08月31日 14:19撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 14:19
明るいトレイル。これまではジメッとした道ばかりだった
2014年08月31日 14:20撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 14:20
養老公園方面へ
2014年08月31日 14:27撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 14:27
養老公園方面へ
上方真ん中に名古屋のタワーが見える
2014年08月31日 14:32撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 14:32
上方真ん中に名古屋のタワーが見える
津谷避難小屋
2014年08月31日 15:00撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 15:00
津谷避難小屋
登山道をふさぐ大きな倒木
2014年08月31日 15:05撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 15:05
登山道をふさぐ大きな倒木
こんなトレイルが好きだ
2014年08月31日 15:17撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 15:17
こんなトレイルが好きだ
雄大な濃尾平野。地球が丸いことが少し分かる
2014年08月31日 15:19撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 15:19
雄大な濃尾平野。地球が丸いことが少し分かる
小倉山の休憩所に着いた。あとは下山するだけ
2014年08月31日 16:04撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 16:04
小倉山の休憩所に着いた。あとは下山するだけ
なにげにシューズを見ると奴(ヒル)が!養老で初ヒルである。そういえばところどころで鹿を見る。鹿がいるってことは奴がいるってことである。
2014年08月31日 16:06撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 16:06
なにげにシューズを見ると奴(ヒル)が!養老で初ヒルである。そういえばところどころで鹿を見る。鹿がいるってことは奴がいるってことである。
この下等生物めが!この後、拡散を少しでも止めるため処分しました。
2014年08月31日 16:08撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 16:08
この下等生物めが!この後、拡散を少しでも止めるため処分しました。
この階段を下りると下山するのみ
2014年08月31日 16:10撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 16:10
この階段を下りると下山するのみ
鹿である。奴(ヒル)もいる
2014年08月31日 16:32撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 16:32
鹿である。奴(ヒル)もいる
登山口に下りました。
2014年08月31日 17:01撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/31 17:01
登山口に下りました。
この先の下りのエネルギーが無かったのでゴンドラ(400円)に乗りました。楽ちんですが少々短いか?
2014年08月31日 17:05撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 17:05
この先の下りのエネルギーが無かったのでゴンドラ(400円)に乗りました。楽ちんですが少々短いか?
縦走してきた養老山脈の夕暮れ。今日一日を振り返った。
2014年08月31日 17:56撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 17:56
縦走してきた養老山脈の夕暮れ。今日一日を振り返った。
撮影機器:

感想

これまでも養老山脈縦走トライは2回行いましたが2回とも失敗しました。
1回目は多度山から北上し田代池まで来たところで現在地が地図と一致せず途方にくれていたところに偶然すれ違ったトレラン集団にエスケイプのルートを教えてもらいリタイアしました。
2回めは養老の滝から南下し二之瀬越えあたりで時間があまりないと思い二之瀬越えを使ってエスケイプしリタイアしました。
今回は前日に釈迦ヶ岳に登ってますが朝起きたら登るき満々だったため決行しました。
今回は養老の滝駐車場に車を置き、徒歩にて養老駅まで行き、近鉄養老線にて養老駅から多度駅まで電車で30分ほど乗ってトレランにて縦走することにしました。
登山口は健脚コース登山口から登りました。
多度山まではつづら折りの登山道で良く整備されています。
多度山へ着いたら北西へひたすら向かいますがところどころの分岐では石津御岳神社方面を目指せば簡単です。
このあたりは湿度の多い尾根道で決して快適とは言えません。
石津御岳を過ぎたら田代池方面あるいは二之瀬越え方面を目指します。
田代池より500Mほど南には樽沢池があります。
以前この場所へ来たときはもっていた地図に樽沢池が描かれておらずこの池を田代池と思っていたので道と地図が一致していなかったことがわかりました。今回の地図は地図プリから取ったもので水の流れや池、送電線が描かれており、また磁北線を付加できるので大変正確で頼りになります。
前回迷った場所は難なくクリアできました。
樽沢池から二之瀬越えまではひたすら退屈な林道を歩きます。山登りでなく林道歩きって感じです。
明るい庭田公園へついたら10分ほどで食事をして北上を続けます。
案内には養老山まで420分、え〜7時間も?と思いましたが自分の感覚では3時間ほどで行けるのではと思いました。
二之瀬越えから北は舗装路はなく石や枝がごろごろした大変歩きにくい登山道となっていました。おそらくこのところの天候とイノシシの掘り返し跡で整備が行き届いていないためと思われます。
思ったより時間がかかり4時間ほどで小倉山へ到着しました。
ここまで来ればあとは下山するだけです。ふと靴を見ると奴(ヒル)がいました。養老では初ヒルです。たぶん鹿が連れてきたものでしょう。
17時ちょっと過ぎに登山口に到着、無事縦走は完了しました。
厳密にいうともっと北の沢田という集落まで行けるようですが、藪漕ぎや道迷いしやすいようで自信がないのでここをゴールとしました。
結果トレランというより早歩き+下りは駆け足しかできませんでした。
トレランなのであまり多くの荷物を持てず、水1.5Lと塩飴、おにぎりという食糧でしたが。もっと多めに持っていかなければガス欠になる恐れがあります。また、田代池を2キロほど北へ行ったところにある道の分岐を桜番所方面へ数百メートル行ったところに地元の人が天然水を汲んでいる水場があります。
終わった後の感想は景色が悪い、変化が無い、ただ単に黙々と山歩きの作業をしているといった感じです。
帰りに養老山脈を振り返ると「あそこからあそこまで行ったのかあ・・ふ〜〜ん」でした。
養老山脈縦走をお考えの皆さんの参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら