ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50467
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

兜明神岳・岩神山

2009年11月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
465m
下り
450m

コースタイム

9:55区界ウォーキングセンター登山口-10:25かぶと広場-10:34兜明神岳山頂-10:51かぶと広場-10:59岩神山登山口-11:23岩神山山頂-11:45岩神山登山口-11:50かぶと清水-11:55かぶと広場-12:15区界ウォーキングセンター登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道は整備されて大変歩きやすいです。
行きはよいのですが、ルートが多くて道を迷うかも
(道が違っても、下りられますが)
登山口付近にトイレあります。(使いませんでしたが)
兜明神岳山頂直下は岩登りです。
南側の岩場を登ります。コースの案内は特にないです。
下りは、北側に回って岩場を下ります。
かなり急なので、風の強いときは要注意です。
岩登りに自信のない方は、展望の良い岩の取り付き口で引き返しても。
兜明神岳山頂は立ち上がることが不可能なくらい狭いです。
かぶと広場に避難小屋あり。(兜山荘)

岩神山は、コースも割となだらかで、歩きやすいです。
山頂直下に電波塔があります。
ブナとダケカンバの混生林は美しく、新緑の頃は気持ちがよいと思います。

ここは、岩手山にも近いのですが、北上山系ということで、早池峰山エリアとしましたが、どうなんでしょう?
区界ウォーキングセンター
2009年11月04日 09:43撮影 by  E7900, NIKON
11/4 9:43
区界ウォーキングセンター
登山口
2009年11月04日 09:42撮影 by  E7900, NIKON
11/4 9:42
登山口
区界自然の家方面からの道と合流
2009年11月04日 09:44撮影 by  E7900, NIKON
11/4 9:44
区界自然の家方面からの道と合流
最初はカラマツの林の中を行きます
2009年11月04日 09:44撮影 by  E7900, NIKON
11/4 9:44
最初はカラマツの林の中を行きます
見晴らし山と兜明神の分岐
2009年11月04日 10:02撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:02
見晴らし山と兜明神の分岐
見晴らし山
2009年11月04日 10:06撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:06
見晴らし山
キタコブシ
来春の準備が出来ているようです
2009年11月04日 10:07撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:07
キタコブシ
来春の準備が出来ているようです
かぶと広場
2009年11月04日 10:10撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:10
かぶと広場
兜明神山頂直下
2009年11月04日 10:13撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:13
兜明神山頂直下
こんな岩場を登ります
2009年11月04日 10:16撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:16
こんな岩場を登ります
兜明神岳山頂
怖くて立てません・・・
2009年11月04日 10:23撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:23
兜明神岳山頂
怖くて立てません・・・
ここを登ってきました
2009年11月04日 10:24撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:24
ここを登ってきました
岩神山を望む
2009年11月04日 10:23撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:23
岩神山を望む
カラマツの残りの黄葉がいい感じ
2009年11月04日 10:32撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:32
カラマツの残りの黄葉がいい感じ
つらら!
2009年11月04日 10:34撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:34
つらら!
兜明神岩場の下山コース出口
2009年11月04日 10:38撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:38
兜明神岩場の下山コース出口
2009年11月04日 10:44撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:44
2009年11月04日 10:48撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:48
ベニバナイチヤクソウ(たぶん)
大群落なんてもんじゃないです!!
2009年11月04日 10:53撮影 by  E7900, NIKON
11/4 10:53
ベニバナイチヤクソウ(たぶん)
大群落なんてもんじゃないです!!
兜明神岳を望む
(岩神山頂直下の肩から)
2009年11月04日 11:04撮影 by  E7900, NIKON
11/4 11:04
兜明神岳を望む
(岩神山頂直下の肩から)
岩神山山頂・・・でも、
向こうの方がちょっと高いよね・・・
二等三角点ありです
2009年11月04日 11:12撮影 by  E7900, NIKON
11/4 11:12
岩神山山頂・・・でも、
向こうの方がちょっと高いよね・・・
二等三角点ありです
ブナとダケカンバの混生林が美しいです。
2009年11月04日 11:30撮影 by  E7900, NIKON
11/4 11:30
ブナとダケカンバの混生林が美しいです。
かぶと清水
2009年11月04日 11:40撮影 by  E7900, NIKON
11/4 11:40
かぶと清水
兜山荘
2009年11月04日 11:44撮影 by  E7900, NIKON
11/4 11:44
兜山荘
2009年11月04日 12:02撮影 by  E7900, NIKON
11/4 12:02
撮影機器:

感想

奥羽山系の天候が悪いので、北上山系に行ってみましたが・・・
下山途中、少しだけ降られました。

紅葉はほとんど終わり、カラマツが少し残るだけといった感じです。
兜明神岳山頂までは・・・
もう登らないと思います(笑)
展望がよい岩場の取り付き部までにしておきます。

岩神山は、山頂の鉄塔はなんですが、山頂にいたる登山道が美しいです。
ブナとダケカンバの新緑の頃や、ベニバナイチヤクソウの咲く時期に是非もう一度登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

こんばんは
初めまして。いつも写真楽しませていただいています。10番、鎖はないのでしょうか?なかなかの岩場ですね。12番は、人が配置されてるともっと怖いかも。いっそセルフで撮ってほしかった(笑)
東北ヤマレコ、ちょっと過疎化してきたので、mitugasiwaさんに期待です。今日はお迎え、楽勝で間に合いましたね^^ あと、エリアは大雑把に地図を引き出すためだから、どこでもいいんじゃないでしょうか、じゃないと岩手沿岸部とかは厳しいのでは^^
2009/11/4 21:40
私もこんばんわ〜!
私は東北のヤマレコを「待ってました!」とばかりに読んでいます。
数が少なく、中々載らないので、見つけると嬉しいです。

いろいろとあちこち、登っていますね〜。
  
    これからも元気に登って書いて下さ〜い ♪
2009/11/4 23:55
はじめまして☆
kiyoshiさん、写真見てくださってありがとうございます。
10番、鎖無いんですよ!
1枚岩のような場所を、足がかけられそうなくぼみを探しながら登るしかないようです。
3点支持で!
当然、一人くらいずつしか登れないので、下山道が別のようです。
高所恐怖症の方はちょっと難しいかと・・・

東北ヤマレコ、少ないのですね。
ほぼ岩手ヤマレコになると思いますが、これからもよろしくお願いします。
2009/11/5 10:40
こんにちは!
setiseti01さん、はじめまして☆

やっと下の子が幼稚園に入り、短い時間ですが、山歩きできるようになりました。
今年はとりあえず下見と足慣らしです。

時間が限られていますので、近場の岩手ヤマレコになりそうですが、これからもよろしくお願いします。
2009/11/5 10:45
こんばんは!
寒くなってめっきり山から遠ざかってしまった私です(笑)
まだまだ本格的な雪になるまで登れるのだからもうちょっと頑張ってみようかとmitugasiwaさんの記録を見ながら考えていました

今まで何度も記録が上がるたびに足跡付けっ放しでしたが、岩手ヤマレコ楽しみにしています。来年の山行の参考にさせてくださいね

この記録を見て『兜明神岳』の山頂に立ってみたいって思ってしまいました(笑)
2009/11/5 21:55
mino-iskwさん☆
はじめまして!
返事が遅くなってしまったのは・・・
今、山から戻ったところだからです(笑)
後ほどUPしますので、よかったら見てやってください。

これからもよろしくお願いします。
2009/11/6 14:00
こんばんは mitugasiwa さん
『かぶとみょうじんだけ』
いい響きですよね。
setiseti01さんじゃないけど、東北のいろんないいところの山、いっぱい紹介してください。

kajyuki
2009/11/6 23:42
kajyukiさん☆
はじめまして!

兜明神岳、昔から地元のハイキングのメッカなんですよ。
これから、雪が降るので、里山シーズンです。

これからもよろしくお願いします。
2009/11/7 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
草原コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら