9時間かけて美ヶ原登頂(鉢伏山〜三峰山〜王ヶ頭)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:53
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
天候 | 晴れ後時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
帰り:諏訪南IC ・朝6時までは岡谷側から和田峠への道は通行できません。 ・扉峠〜扉温泉への県道67号は土砂崩れで通行止め。 ・ネットでも調べましたが、扉温泉には登山に使える駐車場はありません。 登山口よりかなり下になりますが、チェーン着脱所に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道はよく整備されており、笹が刈られた直後で歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | ・扉温泉桧の湯(300円)、シャンプー等はありませんが内風呂+露天風呂あり |
写真
感想
8月以降、ここまで続くかというほど微妙な冴えない週末続きですが、
前回山行からかなり間が空いたので、我慢しきれず出撃します。
観光でしか行ったことがない美ヶ原ですが、鉢伏山からの縦走スタイルでチャレンジです。
天気は下り坂との予報だったので、早めのスタートを目論みますが、
岡谷インターを降りて和田峠への道は、時間が早すぎて通行できませんでした。
調査不足で数十分と有料道路代620円のロス。
車での移動中はガスが立ち込めてましたが、登山口に着くと待望の晴天です。
扉温泉から鉢伏山への登山道は、クッションの効いた快適な沢沿いのルート。
鉢伏山はパッとしない山容ですが、眺望は360度、
しかも北・中央・南アルプスの全容に加え、妙高、富士山、八ヶ岳を一望できます。
この日は少し靄がかかっているものの、どの山域も昼過ぎまで山が見えていたので、
予報以上に登山日和でした。
ここから二ッ山までは展望の良い尾根ルート。
あまり知られていないルートのような気がしますが、
笹もきれいに刈られており、登山道も歩きやすく、快適そのものです。
三峰山へはいったん大きく下りますが、たどり着いた三峰山山頂も360度の展望。
扉峠の手前でビーナスラインに合流しますが、
扉峠のレストハウスに吸い込まれるように入ってしまいました。
かき氷派を自認する私は滅多にソフトクリームは食べませんが、
ソフトクリームとジュースを買って充電完了。
大菩薩の雰囲気に似た茶臼山への登りも快調にこなします。
ここまで来るとようやく人とパラパラとすれ違うようになりました。
茶臼山を少し超えると、視界に美ヶ原全体が入ってきます。
牛がたくさんいる真っ平らな牧場、王ヶ頭の異様なアンテナ群、
何か異次元の世界にやってきたような印象でした。
その後は歩いてきたコースを一望できるアルプス展望コースを経て王ヶ頭に到着。
登山開始から9時間が経過、美ヶ原にこんなに時間かけて登る人はあまりいないだろうなあと、ふと苦笑です。
三城牧場から扉温泉への道路はかなりの急勾配で、
自転車でも常にブレーキをかけてないとスピード出過ぎです。
その内、ブレーキの焼き焦げる臭いがしてくる始末で、ひやりとしました。
また、帰りの中央高速の山梨県内はどしゃぶりで、
ワイパー最速でも視界が厳しく、60〜70km程度でしか運転できません。
最後の最後まで緊張感を強いられた山行となりました。
今回のコースは超穴場の展望コース、歩きやすい割には人も少なく満足でした。
天気も予報に反して終日登山日和となりました。
また、終始美ヶ原を横目に近づいて行くコースですので、
今まで登山の対象と考えていなかった美ヶ原の印象がガラッと変わりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
開放的な笹原、360度の大展望。
人工的&イージーで、登る対象ではないと思っていた美ヶ原(未踏です)ですが、
このようなルートどりで、見違えますね!
でも、距離も、累積標高も、かなりのもの。
おつかれさまでした。
sat4さん、こんばんは
確かに登山対象とは考えにくい、最も容易に登れる百名山ですよね。
過去2回、松本側とビーナスライン側からファミリーで登り(行き)ましたが、
30分〜1時間しかかからなかったような記憶が。
今回は縦走気分をしっかりと味わえました。
あえて観光ルートは外しましたので、普通に登山を楽しめました。
盛夏は過ぎてますが、花も多いです。
この日は少しもやってましたが、
展望が非常にいいルートなので、空気の澄んだ時がお勧めです。
前回から間が空いたので、少し登りがきつく感じました。
sat4さんを見習って、高尾山などでトレーニングしないとダメですね。
hirokさん、こんばんは!
タイトルを拝見し、???でした
ルート図を見て納得
百名山でガッカリしたお山の1座ですが、sat4さんと同意見で見直し
ました!
流石がは、周回に拘りを持つhirokさんの面目躍如ですね!
美ヶ原の魅力を引き出して頂き、ありがとうございます。
ソフトクリームですか!?
自撮り写真を載せて頂きたかったですね!
似合うか似合わぬか!?私が判定をいたします
この日は晴れの予報に変わったのですが、稜線はガスに包まれると踏み、
千載一遇のチャンスを逃してしまいました
晴天の中、木曽福島B登山口から御嶽山の麓まで、アスファルトを
35km程度歩いておりました。
山には登っていないのでレコにはしません。
同じ歩きでも、全く面白くないですね。
hirokさんが羨ましいですよ!
tailwindさん、こんばんは
直前で予報が良くなりましたが、高山が晴れるか自信なかったので、
今回も中級山岳歩きとなりましたが、
結果的には高山でも大丈夫な天気でした。
今年の夏は天気の読みが難しすぎです
さほど期待していなかった今回のルートですが、予想以上に感動
あまり知名度のないと思われる前二ッ山は
展望は素晴らしく雰囲気も良くて、関東近郊であれば、
きっと人気出る山なのになあと思いました。
さすがは山に囲まれた長野県、まだ知らない名山がたくさんあるんでしょうね
ソフトクリームは何年に一度しか食べないので、
次はいつになるのでしょう
でも山で疲れた時は意外とおいしかったです。
木曽福島からは御嶽山へは赤線繋ぎですか。
南と中央が既につながっているtailwindさん、北へはどうやって繋げるのか、
楽しみにしてます
hirokさん、こんにちは
このコース、天気が良くて最高でしたね。
鉢伏山、美ヶ原とも、車で行ったことはありますが、
鉢伏山の展望がこんなに良かったとは思いませんでした。
でも位置的には確かに最高の立地ですね。
私も、天気のいい時に再訪してみたくなりました。
しかもこのルートで
shigetoshiさん、こんばんは
ガスも覚悟していたのですが、一日好天に恵まれました。
鉢伏山、美ヶ原ともに車で行けば30分程度で登れる山ですが、
下から登ってこそ、魅力が発揮できますね
ともに花も多くて楽しめました。
花以上に魅力なのが展望の素晴らしさ。
2山とも松本盆地に突き出したロケーションのため、
南北中央アルプスに加えて、富士山、八ヶ岳など、日本中の高山が望めるのが魅力ですね
途中のルートもなかなか素晴らしかったので、是非再訪してみて下さい。
hirokさん、こんにちは。
拍手、拍手、大拍手です
おもいっきり力をこめて、お気に入りに登録させていただきました。
私も、雨の中、車で山頂近くまで行って、王ヶ頭を訪れたことは
あるのですが、100名山に登ったことにはならないなあ、でも。。。
と思っていました。赤線繋ぎもありますので、いつか白樺湖から
霧ヶ峰経由で歩こうと思っていましたが、このコース取り、さすがの
一言です。やっぱりhirokさんの歩くルートはそそられる場合が多い
なあ
大菩薩に似た稜線、とっても歩いてみたいです!
夕方の雷雨はなかなかでしたね。関越も土砂降りで70キロ以下での
運転でした。(助手席にはshigetoshiさんがいました
youtaroさん、こんばんは
拍手に登録、ありがとうございます!
鉢伏山の辺りは山と高原地図に載っていないので、
どのように攻略するか悩んでましたが、
自転車利用でいいルートが描けました
ガイドブックには二ッ山〜三峰山は笹深い、と書いてあったので、
ある程度覚悟していたのですが、まだ青々とした笹が刈られてあって、
ほんとラッキーでした
美ヶ原トレイルと書いてあったので、近年整備されたのかもしれません。
ここを周ると、八ヶ岳までは容易に赤線が繋がりそうですね
その先、北アにどう繋げるかはかなりの難問です
個人的にはとっても魅力的なルートに映ったのですが、
鉢伏山〜茶臼山は歩いている人がほとんどいない静かな所です。
ビーナスラインを走るバイクの音が少々気になりましたが、
東京に近かったら人気出ると思いますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する