ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5052966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【静岡百】びく石・高根山

2023年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
27.0km
登り
1,342m
下り
971m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:19
合計
6:22
10:48
10:48
157
13:25
13:35
1
14:07
14:07
35
14:42
14:42
4
14:46
14:46
58
15:44
15:46
11
15:57
15:57
27
16:24
16:31
4
16:35
16:35
11
16:46
16:46
1
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
蔵田バス停付近の駐車場に車を停め、自転車で道の駅宇津ノ谷峠まで下ってからスタート。蔵田バス停までは舗装路で特に問題無し。
コース状況/
危険箇所等
・道の駅宇津ノ谷峠から八十八石入口まではアップダウンのない舗装路をひたすら歩く。約13KM。その後びく石へは整備された登山道となる。びく石後も舗装路となるが、廃道?らしき道もあり枯れ葉で埋もれている。
・蔵田バス停からの高根山はほとんど舗装路。最後少し登山道だが整備され問題無し。
・高根山からの周遊コースは登山道となるが整備されている。一ヶ所、川の合流地点近くで分かり難い分岐があるけど、”藤枝市”に向かう道標に従えば良い。その後、しばらく歩くと舗装路の林道にでる。その後はオール舗装路なので問題無し。
2023登山の始まりです。蔵田バス停そばの駐車場まで来ました。ここから自転車で20KMちょっと走行し道の駅 宇津ノ谷峠まで移動します。
2023年01月02日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 8:48
2023登山の始まりです。蔵田バス停そばの駐車場まで来ました。ここから自転車で20KMちょっと走行し道の駅 宇津ノ谷峠まで移動します。
道の駅 宇津ノ谷峠。1号沿いなので車も人も多いです。
2023年01月02日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 10:24
道の駅 宇津ノ谷峠。1号沿いなので車も人も多いです。
そっと自転車に鍵を掛けて出発!(自転車が影になって見難い。白いのが自転車)
2023年01月02日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 10:23
そっと自転車に鍵を掛けて出発!(自転車が影になって見難い。白いのが自転車)
高根山からは東海自然歩道が2分割されるので、今日は高根山の分岐点から海側に通ずる道を歩きます。
2023年01月02日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 10:56
高根山からは東海自然歩道が2分割されるので、今日は高根山の分岐点から海側に通ずる道を歩きます。
2023年01月02日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 10:57
この辺は青島みかんのメッカ?途中、あちこちで売ってたミカンを買いました。
2023年01月02日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 11:20
この辺は青島みかんのメッカ?途中、あちこちで売ってたミカンを買いました。
右奥が高根山か?ゴールがよく分かってないです。
2023年01月02日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 11:56
右奥が高根山か?ゴールがよく分かってないです。
橋を渡ります。
2023年01月02日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 12:06
橋を渡ります。
玉露の里。川の両側に道の駅があるようです。今日はお正月なので休み。
2023年01月02日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 12:12
玉露の里。川の両側に道の駅があるようです。今日はお正月なので休み。
ここまで12kmほど約2時間舗装路歩き。ずっと平坦な道を歩いてきました。ようやく登山道?
2023年01月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 12:41
ここまで12kmほど約2時間舗装路歩き。ずっと平坦な道を歩いてきました。ようやく登山道?
登山道の始まり。八十八の石がある?
2023年01月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 12:41
登山道の始まり。八十八の石がある?
ようやく坂道。沢山、石に名前がありました。さすがに八十八は無さそうでしたが。
2023年01月02日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 12:44
ようやく坂道。沢山、石に名前がありました。さすがに八十八は無さそうでしたが。
山頂に近づくと竹藪の中、登山道がある。竹藪の山っていうのも珍しい。ちなみになかなか登りキツイ。
2023年01月02日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 13:04
山頂に近づくと竹藪の中、登山道がある。竹藪の山っていうのも珍しい。ちなみになかなか登りキツイ。
びく石に着きました。石谷山が正式名らしい。
2023年01月02日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 13:23
びく石に着きました。石谷山が正式名らしい。
今年一番目の山はびく石。
2023年01月02日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 13:23
今年一番目の山はびく石。
今日は快晴で暖かい方で、気持ち良く展望を望む。遠くの山がきれいに見える。。。と思ったら正面の山が高根山らしい。今からあそこ行くのか!時間的に不安になる。
2023年01月02日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 13:26
今日は快晴で暖かい方で、気持ち良く展望を望む。遠くの山がきれいに見える。。。と思ったら正面の山が高根山らしい。今からあそこ行くのか!時間的に不安になる。
と言いつつ、びく石を周ってみる。
2023年01月02日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 13:33
と言いつつ、びく石を周ってみる。
途中ビオトープがあり休憩所もあった。当然誰も居ないが、こんな離れにとても綺麗な休憩所でビックリでした。
2023年01月02日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 13:48
途中ビオトープがあり休憩所もあった。当然誰も居ないが、こんな離れにとても綺麗な休憩所でビックリでした。
ビオトープを直角に曲がり登山道へ。
2023年01月02日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 13:48
ビオトープを直角に曲がり登山道へ。
また竹藪。それにしてもめちゃ太い竹です。直径20cmはあろうかと。
2023年01月02日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 13:55
また竹藪。それにしてもめちゃ太い竹です。直径20cmはあろうかと。
下りました。通せんぼ??
2023年01月02日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 14:03
下りました。通せんぼ??
登山口の駐車場か?
2023年01月02日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 14:03
登山口の駐車場か?
すぐ橋があり、渡るとまた通せんぼ。??通っちゃダメなの?その事が書かれた看板なし。ちなみにこの橋の床板は弱い。歩いたら少し穴が空いてビックリした。大きい穴が空いても良いようにすぐ手摺に捕まれるよう注意した。
2023年01月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:05
すぐ橋があり、渡るとまた通せんぼ。??通っちゃダメなの?その事が書かれた看板なし。ちなみにこの橋の床板は弱い。歩いたら少し穴が空いてビックリした。大きい穴が空いても良いようにすぐ手摺に捕まれるよう注意した。
1時間歩き、びく石(左)がだいぶ遠くになった。
2023年01月02日 14:20撮影 by  SC-02J, samsung
1/2 14:20
1時間歩き、びく石(左)がだいぶ遠くになった。
この辺は舗装路であるが堆積物がすごく、舗装路であるかわかり難い。廃道って事だね。
2023年01月02日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:32
この辺は舗装路であるが堆積物がすごく、舗装路であるかわかり難い。廃道って事だね。
登り切って高根山をやっと望む事ができた。
2023年01月02日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:34
登り切って高根山をやっと望む事ができた。
車を停めた駐車場。思ったより早く来れた。
2023年01月02日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:46
車を停めた駐車場。思ったより早く来れた。
さあ、高根山へ。周回コースがあるようだが、まずは東海自然歩道を行く。
2023年01月02日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 14:46
さあ、高根山へ。周回コースがあるようだが、まずは東海自然歩道を行く。
まず鳥居をくぐって・・
2023年01月02日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:49
まず鳥居をくぐって・・
ひたすら舗装路歩き。
2023年01月02日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 15:20
ひたすら舗装路歩き。
最後、ちょっとだけ登山道。
2023年01月02日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 15:25
最後、ちょっとだけ登山道。
着きました。本日2座目。高根山。少し時間があるので周回路を行く事にする。ここからは時間との勝負。
2023年01月02日 15:43撮影 by  SC-02J, samsung
1
1/2 15:43
着きました。本日2座目。高根山。少し時間があるので周回路を行く事にする。ここからは時間との勝負。
真っすぐ進み、分岐で自然歩道から外れる。
2023年01月02日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 15:46
真っすぐ進み、分岐で自然歩道から外れる。
周回路は整備されてます。
2023年01月02日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/2 15:46
周回路は整備されてます。
デカい木がありました。鑑賞に浸る時間が無いのですぐ過ぎる。
2023年01月02日 15:56撮影 by  SC-02J, samsung
2
1/2 15:56
デカい木がありました。鑑賞に浸る時間が無いのですぐ過ぎる。
展望地?ここだけ柵が。でも柵からは笹が邪魔で見えないので柵横から富士山を望む。
2023年01月02日 15:55撮影 by  SC-02J, samsung
1/2 15:55
展望地?ここだけ柵が。でも柵からは笹が邪魔で見えないので柵横から富士山を望む。
本日の初ふじ。
2023年01月02日 15:55撮影 by  SC-02J, samsung
2
1/2 15:55
本日の初ふじ。
一旦林道にでます。
2023年01月02日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 15:56
一旦林道にでます。
ちょっと歩くと下山路。整備されてるが、わりと道が細い。
2023年01月02日 15:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 15:59
ちょっと歩くと下山路。整備されてるが、わりと道が細い。
沢があります。沢を斜めに渡渉していくと登山路発見。この辺はテープも多々ありますが、テープを追ってゆき過ぎると登山路から外れるので注意。でもテープを追っても下れそうだった。
2023年01月02日 16:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 16:11
沢があります。沢を斜めに渡渉していくと登山路発見。この辺はテープも多々ありますが、テープを追ってゆき過ぎると登山路から外れるので注意。でもテープを追っても下れそうだった。
登山路から見た沢。だいぶ下にあるが合流します。ちなみにこの辺で分岐があるが、どっちの道が良いかわからなかった。地図を見ると沢に下るので左(藤枝市方面)を選んで進んできた。
2023年01月02日 16:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 16:13
登山路から見た沢。だいぶ下にあるが合流します。ちなみにこの辺で分岐があるが、どっちの道が良いかわからなかった。地図を見ると沢に下るので左(藤枝市方面)を選んで進んできた。
ちょっと段差があるがここ降りました。
2023年01月02日 16:17撮影 by  SC-02J, samsung
1/2 16:17
ちょっと段差があるがここ降りました。
渡渉すると林道に出る。きっと先ほどの沢に沿って下ってもここに出るのだろう。
2023年01月02日 16:17撮影 by  SC-02J, samsung
1/2 16:17
渡渉すると林道に出る。きっと先ほどの沢に沿って下ってもここに出るのだろう。
林道に出ました。あと数キロをダラダラ歩きます。
2023年01月02日 16:18撮影 by  SC-02J, samsung
1/2 16:18
林道に出ました。あと数キロをダラダラ歩きます。
途中案内板に沿って滝を見に来た。とても立派な滝。こんな滝がいきなり現れるのでちょっとビックリである。
2023年01月02日 16:30撮影 by  SC-02J, samsung
1
1/2 16:30
途中案内板に沿って滝を見に来た。とても立派な滝。こんな滝がいきなり現れるのでちょっとビックリである。
次回の東海路は家山〜久能尾を歩く予定だが35km程となる。今日、高根山迂回路約3km分を消化しときました。
2023年01月02日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/2 16:34
次回の東海路は家山〜久能尾を歩く予定だが35km程となる。今日、高根山迂回路約3km分を消化しときました。
日が暮れる予定で来ましたが、明るいうちに戻って来れました。何より暖かい日で良かった。
2023年01月02日 16:35撮影 by  SC-02J, samsung
1
1/2 16:35
日が暮れる予定で来ましたが、明るいうちに戻って来れました。何より暖かい日で良かった。

感想

2023年の初登山です。
初旨より快晴!
久々に東海自然歩道+静岡百のルートを選択しました。
ほのぼのと歩く予定でしたが、時間に追われ走る事も多々。
相変わらずスタート遅く、かつロングなので仕方ない。
とは言え8〜9割舗装路。ですが、これはこれで歩き疲れました。
腰が相変わらず少し痛かったのですが、歩いてる時は問題無し。
下山後も良くなってる感じでした。
ケガ、故障の無い良い年だと良いな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら