ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5053527
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

十里木から馬頭刈尾根途中まで

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
8.8km
登り
1,031m
下り
952m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:14
合計
6:47
7:35
8
7:43
7:44
22
8:06
8:07
83
9:30
9:30
37
10:07
10:08
27
10:35
10:39
28
11:07
11:12
4
11:16
11:17
48
12:05
12:30
12
12:42
12:49
32
13:21
13:22
16
13:38
14:02
16
14:18
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅前から西東京バスで十里木下車。
帰りは千足から西東京バスで武蔵五日市駅へ。
コース状況/
危険箇所等
前半十里木から鶴脚山過ぎまでは概ね良く整備されています。
つづら岩の手前から険しいところが所々あり要注意。つづら岩から天狗滝までは急傾斜斜面を下ることになり道は狭く滑落・落石に注意必要です。
その他周辺情報 登山開始が瀬音の湯。朝早く営業していませんでしたが、きれいな施設です。
十里木のバス停で下車します。初めて行くとこの先どう行ったものかちょっと迷います。
2022年12月29日 07:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:23
十里木のバス停で下車します。初めて行くとこの先どう行ったものかちょっと迷います。
まずは駐車場脇のトイレに寄ります。この時期・この時間だと駐車場はガラガラです。
2022年12月29日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:25
まずは駐車場脇のトイレに寄ります。この時期・この時間だと駐車場はガラガラです。
一旦バス道に戻ってすぐまた右側道に入っていくと吊り橋が見えます。
2022年12月29日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:37
一旦バス道に戻ってすぐまた右側道に入っていくと吊り橋が見えます。
ご大層な看板があります。
2022年12月29日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:37
ご大層な看板があります。
鉄筋の頑丈な橋です。
2022年12月29日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:37
鉄筋の頑丈な橋です。
橋の上から上流
2022年12月29日 07:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:38
橋の上から上流
真下はちょっとした落ち込みがあり「渓谷」っぽいです。
2022年12月29日 07:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:38
真下はちょっとした落ち込みがあり「渓谷」っぽいです。
瀬音の湯です。宿泊もできるようで、食堂では職員さんが朝餉の支度をしていました。
2022年12月29日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
12/29 7:44
瀬音の湯です。宿泊もできるようで、食堂では職員さんが朝餉の支度をしていました。
瀬音の湯の駐車場のはずれに道標があり、ここから本格的な登山道です。ジオグラフィカの地図では瀬音の湯の建物の脇から稜線を進むような道があるのですが・・
2022年12月29日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:46
瀬音の湯の駐車場のはずれに道標があり、ここから本格的な登山道です。ジオグラフィカの地図では瀬音の湯の建物の脇から稜線を進むような道があるのですが・・
道が崩れたようで、途中から合流することになります。前の写真の道標が真新しいのもそのせいですかね。
2022年12月29日 07:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12/29 7:51
道が崩れたようで、途中から合流することになります。前の写真の道標が真新しいのもそのせいですかね。
背後が前の写真。左が登ってくる道。右がこれから進む道です。
2022年12月29日 07:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12/29 7:51
背後が前の写真。左が登ってくる道。右がこれから進む道です。
結構狭い稜線です。一部rurintaが怖いとわめく位の所もあります。
2022年12月29日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:54
結構狭い稜線です。一部rurintaが怖いとわめく位の所もあります。
祠があったりします。
2022年12月29日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 7:56
祠があったりします。
この小さな山の頂上326mです。長岳というそうです。
2022年12月29日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:05
この小さな山の頂上326mです。長岳というそうです。
ナラ枯れが多発しています。
2022年12月29日 08:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12/29 8:08
ナラ枯れが多発しています。
あの山の茶色い葉が残っているコナラも今年枯れたものでしょう。
2022年12月29日 08:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12/29 8:14
あの山の茶色い葉が残っているコナラも今年枯れたものでしょう。
長岳を下ると小さな峠があり吊り橋がかかっています。
2022年12月29日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
12/29 8:16
長岳を下ると小さな峠があり吊り橋がかかっています。
吊り橋から。細い生活道が通っています。
2022年12月29日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:17
吊り橋から。細い生活道が通っています。
10mほどでしょうか。
2022年12月29日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:17
10mほどでしょうか。
ここから急登になります。
2022年12月29日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:18
ここから急登になります。
少し階段が続きます。
2022年12月29日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:23
少し階段が続きます。
小鳥は頭上を飛び交っているのですが、なかなか捉えられません。なんとかコゲラ。
2022年12月29日 08:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:38
小鳥は頭上を飛び交っているのですが、なかなか捉えられません。なんとかコゲラ。
エナガも逆光でした。
2022年12月29日 08:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 8:41
エナガも逆光でした。
少し進むと立派なベンチ。
2022年12月29日 09:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:00
少し進むと立派なベンチ。
倒木が登山道を思い切りふさいでいます。
2022年12月29日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:25
倒木が登山道を思い切りふさいでいます。
軍道からの道と合流します。
2022年12月29日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:28
軍道からの道と合流します。
軍道から登ってくる道は広くて立派です。
2022年12月29日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:28
軍道から登ってくる道は広くて立派です。
高明(光明)山の由来の高名神社の鳥居。現在は軍道の登り口の集落に遷宮したそうです。
2022年12月29日 09:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:29
高明(光明)山の由来の高名神社の鳥居。現在は軍道の登り口の集落に遷宮したそうです。
古い参道には大きな杉がならんでいます。
2022年12月29日 09:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:31
古い参道には大きな杉がならんでいます。
ミヤマシキミがあちこちで実をつけています。
2022年12月29日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:48
ミヤマシキミがあちこちで実をつけています。
殆ど眺望はありませんが、ここだけ杉を伐採してあり、富士山が望めます。
2022年12月29日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:51
殆ど眺望はありませんが、ここだけ杉を伐採してあり、富士山が望めます。
結構な古木です。
2022年12月29日 09:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:53
結構な古木です。
間引き伐採した株を見たら約170年でした。これも太い方では無いので、2-300年の杉があるようです。
2022年12月29日 09:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:56
間引き伐採した株を見たら約170年でした。これも太い方では無いので、2-300年の杉があるようです。
頂上に近づくとさらに太い杉が林立してきます。
2022年12月29日 09:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 9:59
頂上に近づくとさらに太い杉が林立してきます。
頂上直下の鳥居。
2022年12月29日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:02
頂上直下の鳥居。
ここが元の高明神社跡のようです。
2022年12月29日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:02
ここが元の高明神社跡のようです。
すぐうえが山頂ですが、杉林の中。
2022年12月29日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:05
すぐうえが山頂ですが、杉林の中。
枝打ちされていない太い杉枝。
2022年12月29日 10:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:07
枝打ちされていない太い杉枝。
高明山から馬頭刈山はすぐ近くですが、「あの先が山頂かな」という感じが何回かあり、だまされます。
2022年12月29日 10:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:12
高明山から馬頭刈山はすぐ近くですが、「あの先が山頂かな」という感じが何回かあり、だまされます。
丹沢方面が木の間越しに見えます。
2022年12月29日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:16
丹沢方面が木の間越しに見えます。
「富士見百景」とのことですが、夏場は殆ど見えないのでは・・
2022年12月29日 10:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:25
「富士見百景」とのことですが、夏場は殆ど見えないのでは・・
あと一息
2022年12月29日 10:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:25
あと一息
馬頭刈山山頂。やはり木立があります。
2022年12月29日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:26
馬頭刈山山頂。やはり木立があります。
なんとか大岳山が見えます。
2022年12月29日 10:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:27
なんとか大岳山が見えます。
山頂でもナラ枯れが。何年かすると山頂のコナラなどが枯れて見晴らしが良くなるかも。複雑な心境ですね。
2022年12月29日 10:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:33
山頂でもナラ枯れが。何年かすると山頂のコナラなどが枯れて見晴らしが良くなるかも。複雑な心境ですね。
立派な標識があります。
2022年12月29日 10:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:38
立派な標識があります。
ちょっと急傾斜を下るとしばらく広くてゆったりした道もあります。
2022年12月29日 10:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 10:46
ちょっと急傾斜を下るとしばらく広くてゆったりした道もあります。
鶴脚山標識。最高点は少し手前にあるように思います。
2022年12月29日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:06
鶴脚山標識。最高点は少し手前にあるように思います。
山頂付近はやはり木立の中ですが、少し先に行くと少し眺望があるところがあります。御岳山がよく見えました。
2022年12月29日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:08
山頂付近はやはり木立の中ですが、少し先に行くと少し眺望があるところがあります。御岳山がよく見えました。
日の出山山頂。
2022年12月29日 11:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:09
日の出山山頂。
遠く赤城山には雪雲がかかっています。
2022年12月29日 11:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:09
遠く赤城山には雪雲がかかっています。
日光連山も麓だけ見えます。
2022年12月29日 11:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:09
日光連山も麓だけ見えます。
筑波山はいい天気。
2022年12月29日 11:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:10
筑波山はいい天気。
大岳山も近づいてきました。
2022年12月29日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:11
大岳山も近づいてきました。
ううみゅ。「木」ですよね・・・
2022年12月29日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:19
ううみゅ。「木」ですよね・・・
相変わらず杉木立が多いです。
2022年12月29日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:19
相変わらず杉木立が多いです。
山の精に見つめられているような気がします。
2022年12月29日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:24
山の精に見つめられているような気がします。
ここは岩が張り出していて、本日一番の眺望でした。
2022年12月29日 11:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:37
ここは岩が張り出していて、本日一番の眺望でした。
とはいえ東から南まで。
2022年12月29日 11:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:37
とはいえ東から南まで。
だいぶ熊に囓られていますね。この先いくつかこの看板を見かけました。
2022年12月29日 11:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:44
だいぶ熊に囓られていますね。この先いくつかこの看板を見かけました。
リョウブが岩を押し分けて頑張ります。
2022年12月29日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 11:52
リョウブが岩を押し分けて頑張ります。
つづら岩手前の小ピーク。地図には名前は無かったのですが、真新しい標識が付いていました。小屋ノ沢山。
2022年12月29日 12:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 12:34
つづら岩手前の小ピーク。地図には名前は無かったのですが、真新しい標識が付いていました。小屋ノ沢山。
これがつづら岩なんでしょうか?よくわかりません。
2022年12月29日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 12:38
これがつづら岩なんでしょうか?よくわかりません。
尾根道から分岐してここから左に降下します。
2022年12月29日 12:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 12:40
尾根道から分岐してここから左に降下します。
かなりの傾斜です。
2022年12月29日 12:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 12:42
かなりの傾斜です。
見上げてもすごい。足場はあまり良くありません。石を落とさないよう要注意。
2022年12月29日 12:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 12:44
見上げてもすごい。足場はあまり良くありません。石を落とさないよう要注意。
ただそれ程の距離は無く沢が見えてきます。
2022年12月29日 13:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:07
ただそれ程の距離は無く沢が見えてきます。
また出た。
2022年12月29日 13:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:08
また出た。
沢の底はあまり気温が下がらないのでしょう。マツカゼソウがまだ緑です。
2022年12月29日 13:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:10
沢の底はあまり気温が下がらないのでしょう。マツカゼソウがまだ緑です。
おっ滝が見えてきました。
2022年12月29日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:11
おっ滝が見えてきました。
このあたりの沢は少し荒れています。
2022年12月29日 13:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:12
このあたりの沢は少し荒れています。
綾滝です。静かに綾のような流れが落ちてきています。
2022年12月29日 13:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:13
綾滝です。静かに綾のような流れが落ちてきています。
真下まで行けます。
2022年12月29日 13:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:17
真下まで行けます。
静かに落ち込んでいます。水量が少ない時期のせいもあるのでしょうが、穏やかな美しい滝です。
2022年12月29日 13:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:18
静かに落ち込んでいます。水量が少ない時期のせいもあるのでしょうが、穏やかな美しい滝です。
岩に抱かれた杉木立。
2022年12月29日 13:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:26
岩に抱かれた杉木立。
私には竜の頭に見えましたが、rurintaは類人猿の顔に見えるそうです。あなたには何に見えます?
2022年12月29日 13:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:27
私には竜の頭に見えましたが、rurintaは類人猿の顔に見えるそうです。あなたには何に見えます?
綾滝から10分ほどで天狗滝が見えてきます。ただここから滝壺までこの日一番の急傾斜を下りますのでご注意。
2022年12月29日 13:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:38
綾滝から10分ほどで天狗滝が見えてきます。ただここから滝壺までこの日一番の急傾斜を下りますのでご注意。
綾滝より高くから流れ落ちます。とは言え時期的に水量はさほどではありませんが。
2022年12月29日 13:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:41
綾滝より高くから流れ落ちます。とは言え時期的に水量はさほどではありませんが。
順光を浴びて空とのコントラストがいいですね。
2022年12月29日 13:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:42
順光を浴びて空とのコントラストがいいですね。
静かな滝壺に滝そのものが映り込むのも珍しい感じですね。
2022年12月29日 13:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:42
静かな滝壺に滝そのものが映り込むのも珍しい感じですね。
2022年12月29日 13:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:45
ヤマメが結構沢山いました。誰か放したのですね。
2022年12月29日 13:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:47
ヤマメが結構沢山いました。誰か放したのですね。
最近のカメラは1/32000で撮影できたりして面白いです。
2022年12月29日 13:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:48
最近のカメラは1/32000で撮影できたりして面白いです。
天狗滝だからか可愛い守り神ですね。
2022年12月29日 13:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:49
天狗滝だからか可愛い守り神ですね。
すぐ下の子天狗滝です。こちらは木々に囲まれています。
2022年12月29日 13:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:54
すぐ下の子天狗滝です。こちらは木々に囲まれています。
こちらは望遠レンズで1/8でもぶれません。
2022年12月29日 13:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:56
こちらは望遠レンズで1/8でもぶれません。
幽玄な感じがする滝です。
2022年12月29日 13:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 13:56
幽玄な感じがする滝です。
このあたり石畳が敷かれています。
2022年12月29日 14:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 14:02
このあたり石畳が敷かれています。
天狗滝のあたりは険しいところがあるせいか、天狗滝をパスする道もあります。
2022年12月29日 14:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 14:04
天狗滝のあたりは険しいところがあるせいか、天狗滝をパスする道もあります。
小天狗滝からすぐ林道に出ます。バスの時間が近かったのでここからは小走りで下りました。
2022年12月29日 14:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 14:06
小天狗滝からすぐ林道に出ます。バスの時間が近かったのでここからは小走りで下りました。
頑張った甲斐あって数分前にバス停に着きました。次のバスは1時間半先です。
2022年12月29日 14:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 14:19
頑張った甲斐あって数分前にバス停に着きました。次のバスは1時間半先です。
バス停のベンチ。釘が!
2022年12月29日 14:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 14:18
バス停のベンチ。釘が!
30分ほどバスに揺られて武蔵五日市駅到着。お疲れ様でした。
2022年12月29日 14:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12/29 14:50
30分ほどバスに揺られて武蔵五日市駅到着。お疲れ様でした。
駅前の一角におしゃれな自販機があります。上は本物のバスをはめ込んでみました。
2022年12月29日 14:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
12/29 14:49
駅前の一角におしゃれな自販機があります。上は本物のバスをはめ込んでみました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
非常食 地図(地形図) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 無線機

感想

今年の登り納めです。でもrinchokuは前日仕事納めでたんまり飲んでしまったし、rurintaは○秘ぎみで不調、ということで近場の馬頭刈山へ行くことにしました。
我が家のマンションから西を望むとまず大岳山が目に入りますが、そこから左(南東)に伸びる尾根の先に2つのピークが目立ちます。それが馬頭刈山と鶴脚山です。以前から気になっていたので、今回は近場のこの山域に行くことにしました。

スタートからrurintaの調子が上がらずおそらくコースタイムの2倍近くの速度で登って行きました。高名山を過ぎるあたりからペースが上がってきましたが、当初あわよくば大岳山を経由して御嶽へ降りようと思っていたのですがあきらめてつづら岩で北秋川へ降下することとしました。
でも、おかげで綾滝・天狗滝・小天狗滝と良い滝を堪能できました。なかなかお勧めの滝です。
2023年も良い年でありますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら