記録ID: 5057611
全員に公開
ハイキング
東海
青笹山
2023年01月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 797m
- 下り
- 795m
コースタイム
天候 | 晴れ スタート時(7:30頃) -3℃ 山頂(11:00頃) 4℃ 風速0m/s 下山時(13:00頃) 5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
葵高原に7〜8台の駐車ポイントあり。さらに林道登れば地蔵峠の登山口に数台駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは未確認(無いと思います)。メールにて提出済み。 危険個所は特にないと思います。 登山道はよく踏まれており分かりやすいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク(予備) ツェルト+レスキューシート
|
---|
感想
元旦には入道ヶ岳から初日の出を見ることができました。次は富士山を眺める山に登りたくて青笹山を選びました。
アプローチの山の傾斜にはお茶畑、水流にはワサビ畑とまことに静岡らしい風景でした。登山口の葵高原はワサビ田がたくさんありました。稜線に上がれば富士山が当たり前のように見れます。樹林やササが展望のアクセントになってます。
下山してから分かりました。
登山口の有東木は江戸時代初期に日本で初めてわさびの栽培を始めたところだそうです。島根の匹見、長野の安曇野と並ぶ日本三大産地とか。葵高原に山葵(わさび)田がたくさんある意味が分かった気がした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する