記録ID: 5058341
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
第三堀切・地蔵峰・猪の鼻山・初沢山《東京里山100選😎》マイナーな初登り
2023年01月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 501m
- 下り
- 534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:56
距離 11.2km
登り 515m
下り 540m
9:21
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猪の鼻山は立入禁止みたいです 入ってしまいましたが、ルートぐしゃぐしゃなので参考にしないで下さいませ〜 |
写真
またまた高尾駅北口1番乗り場よりバスに乗車。年末とは違い、年始は7、8人の乗車のみ。
かなりゆとりのあるバスでした
霊園前下車、5分位しか乗りませんが、ここまでまあまあ登り坂なので、楽してます😁
かなりゆとりのあるバスでした
霊園前下車、5分位しか乗りませんが、ここまでまあまあ登り坂なので、楽してます😁
堀切の写真は地味すぎて撮りませんでしたが、
特に第三堀切の標識等は発見できず。
「例えば、尾根を堀のように削り取り敵が尾根を通って来られないようにした土塁がほどこされている尾根のことである。」
とヤマレコに書いてあり、なるほどなぁ〜確かにいきなり尾根が削られてて、攻めにくいだろうなぁと感心しながら楽しみました。
ここは太鼓曲輪ノ頭(たいこくるわのかしら)
難しいお名前。分岐をちょっとだけ右へ行った所
特に第三堀切の標識等は発見できず。
「例えば、尾根を堀のように削り取り敵が尾根を通って来られないようにした土塁がほどこされている尾根のことである。」
とヤマレコに書いてあり、なるほどなぁ〜確かにいきなり尾根が削られてて、攻めにくいだろうなぁと感心しながら楽しみました。
ここは太鼓曲輪ノ頭(たいこくるわのかしら)
難しいお名前。分岐をちょっとだけ右へ行った所
「地蔵峰」は登山家が地元に無断で付けた名称で、「愛宕地蔵尊」が正式名です。
勝手に「地蔵峰」の木札を付けるのは地元の迷惑になりますのでおやめください。
と、ヤマレコに書いてありました。なるほど
勝手に「地蔵峰」の木札を付けるのは地元の迷惑になりますのでおやめください。
と、ヤマレコに書いてありました。なるほど
ちょっと変な取り付き方をしてしまい、また道なき道を進んでしまいました😅
上の方には結構しっかりした踏み跡あり。
このピーク標識で引き返しましたが、先にもう一つあったみたいですね。
ただ、立入禁止と書いてあったりしたので、やはり躊躇しました。
なんでここが選ばれているんでしょう?
少し複雑な気分になりました😰
上の方には結構しっかりした踏み跡あり。
このピーク標識で引き返しましたが、先にもう一つあったみたいですね。
ただ、立入禁止と書いてあったりしたので、やはり躊躇しました。
なんでここが選ばれているんでしょう?
少し複雑な気分になりました😰
感想
2023年初登りは東京里山100選の続きへ
前夜帰京したので、朝起きるのがかなり辛かったけど、運転するわけじゃないので、ウトウトしながら登山口へ。
最後に登った日から1週間も経ってないのに、体がもの凄く重く感じました。恐るべし、お正月の暴飲暴食😱😱😱
今年も楽しく登れますように・・・
太鼓曲輪尾根は思ったよりしっかりした登山道だったので、登りにつかって高ドッケ、景信山方面に行くのも楽しそうな感じでした😄
猪の鼻山は、ん〜無理して登らない方が良さそうな感じですね😰
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「東京の里山100選」からコピーした山リストのピークハントですね。
単発の書籍は内容がメンテされないので、記載内容についてはしっかり責任をもって校正して戴きたい所ですが。
第三堀切の説明は、「引用文」で書かれてしまうと、修正が億劫になってしまいます。
堀切と土塁は別物です・・とか。
猪鼻山が入っているのは、色んな意味で有難迷惑になってますね。
「立ち入り禁止」の表示がある山に勝手に(?)山名板を付ける神経も理解できません。
管理不行き届きコースの散策お疲れ様でした。
おはようございます
コメント、ご教授ありがとうございました😊
第三堀切は堀切が続くのでわかりにくいですよね。
私はcastle_hunterさんに教えていただきました。
↓の写真33/34の場所だそうです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5023881.html
あと、タイトルの「小沢山」は初沢山かと。
おはようございます。
コメント、ご指摘等ありがとうございました🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する