ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5062922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

小方行者山〜忠四郎山系縦走〜(玖波)行者山

2023年01月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
16.5km
登り
1,257m
下り
1,254m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:47
合計
7:22
7:55
35
スタート地点
8:30
8:36
41
小方行者山登山口
9:17
9:17
93
10:50
11:01
23
11:24
11:24
9
11:33
11:38
13
11:51
11:51
29
12:20
12:21
49
13:10
13:16
12
錦竜公園駐車場
13:28
13:37
15
13:52
13:59
26
錦竜公園展望台
14:25
14:27
50
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを玖波駅駐輪場に駐輪。一時利用260円
コース状況/
危険箇所等
忠四郎山頂手前あたり、クマの糞多数!
割と新しいものもあり要注意!

全線よく歩かれ、整備されている。
真砂土の山なのでザレて滑りやすいところ、
登山道が深く掘れているところ、
花崗岩のスラブが注意点として挙げられるが、大きな危険箇所はない。
指導標は多いが、それ以上に分岐も多いため道迷い注意。
玖波駅から出発
2023年01月05日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
1/5 7:54
玖波駅から出発
あの山並みを歩きます。一番左が忠四郎山かな?
2023年01月05日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
1/5 8:07
あの山並みを歩きます。一番左が忠四郎山かな?
1羽のムクドリが目の前の草むらに降りてきてくれました
2023年01月05日 08:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
1/5 8:14
1羽のムクドリが目の前の草むらに降りてきてくれました
砂防ダムに向かって登り、火の用心のタグを目印に取り付く
2023年01月05日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/5 8:29
砂防ダムに向かって登り、火の用心のタグを目印に取り付く
登山口でウェア調整中、ミヤマホオジロや
2023年01月05日 08:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
42
1/5 8:33
登山口でウェア調整中、ミヤマホオジロや
シロハラが出てきてくれて準備が進まない😅
2023年01月05日 08:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
40
1/5 8:34
シロハラが出てきてくれて準備が進まない😅
麓に鳥居。これより神域。
2023年01月05日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/5 8:38
麓に鳥居。これより神域。
尾根に乗ると眺望良し。
2023年01月05日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
45
1/5 8:48
尾根に乗ると眺望良し。
参道にはずっと仏様が並んでいる。神仏習合ですね
2023年01月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/5 8:51
参道にはずっと仏様が並んでいる。神仏習合ですね
終わったノギランが至る所で。家で調べるまでシライトソウとどっちかわからなかった
21
終わったノギランが至る所で。家で調べるまでシライトソウとどっちかわからなかった
行者山のお宮に到着。どなたが祀られてるのか分からないが、隣の灯籠には「村安全」の文字がデカデカと。
2023年01月05日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/5 9:13
行者山のお宮に到着。どなたが祀られてるのか分からないが、隣の灯籠には「村安全」の文字がデカデカと。
お宮から少し登って三角点。まずは小方行者山登頂
2023年01月05日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/5 9:17
お宮から少し登って三角点。まずは小方行者山登頂
忠四郎山が近づいてきた
2023年01月05日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
1/5 9:19
忠四郎山が近づいてきた
宮島の向こうに広島市安芸区の山々が見える
2023年01月05日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
1/5 9:24
宮島の向こうに広島市安芸区の山々が見える
いい感じの尾根道です
2023年01月05日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/5 9:29
いい感じの尾根道です
忠四郎山登山口のリス
2023年01月05日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/5 9:47
忠四郎山登山口のリス
気持ちよく囀るカワラヒワのバックにタマミズキ
2023年01月05日 09:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
53
1/5 9:52
気持ちよく囀るカワラヒワのバックにタマミズキ
忠四郎山へは花崗岩のスラブ登りも楽しめて最高! 下りだとザレたとこもあるので注意
2023年01月05日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
1/5 10:09
忠四郎山へは花崗岩のスラブ登りも楽しめて最高! 下りだとザレたとこもあるので注意
周防大島や銭壺山などが遠くに。
2023年01月05日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/5 10:11
周防大島や銭壺山などが遠くに。
急登の岩場を乗り切ったら緩やかなビクトリーロードだけど、熊のフン多数! 凄くヤバい
2023年01月05日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/5 10:42
急登の岩場を乗り切ったら緩やかなビクトリーロードだけど、熊のフン多数! 凄くヤバい
一応展望岩が一ヶ所あるが、忠四郎山周辺は基本眺望無し
2023年01月05日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
1/5 10:47
一応展望岩が一ヶ所あるが、忠四郎山周辺は基本眺望無し
今日の最高峰、忠四郎親分だけど眺望なし
2023年01月05日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
47
1/5 10:52
今日の最高峰、忠四郎親分だけど眺望なし
では、子分の稜線縦走を楽しみます。写真の順番に登頂
2023年01月05日 18:39撮影
24
1/5 18:39
では、子分の稜線縦走を楽しみます。写真の順番に登頂
大鉢山は非常に良い。岩場で追い越したご夫妻、忠四郎には寄らずここでランチしてました
2023年01月05日 11:35撮影 by  OPPO A73, OPPO
38
1/5 11:35
大鉢山は非常に良い。岩場で追い越したご夫妻、忠四郎には寄らずここでランチしてました
稜線縦走路、眺望は木々の隙間からチラチラ程度だが、歩くのが気持ちいいので問題なし
2023年01月05日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
1/5 11:56
稜線縦走路、眺望は木々の隙間からチラチラ程度だが、歩くのが気持ちいいので問題なし
折り返し点の交差点に到着
2023年01月05日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/5 12:04
折り返し点の交差点に到着
米小屋山への縦走路はところどころ展望あり。今まで歩いた大鉢山から笛吹山
2023年01月05日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
1/5 12:11
米小屋山への縦走路はところどころ展望あり。今まで歩いた大鉢山から笛吹山
ついにラスト予定の玖波行者山を捉えた。右の269m峰には綺麗な遊歩道がついてる。向かいに厳島、一番左は経小屋山
2023年01月05日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
1/5 12:22
ついにラスト予定の玖波行者山を捉えた。右の269m峰には綺麗な遊歩道がついてる。向かいに厳島、一番左は経小屋山
右田ヶ岳の石船山っぽい風景
2023年01月05日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
1/5 12:36
右田ヶ岳の石船山っぽい風景
恐竜の化石(ではなく岩脈)
2023年01月05日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/5 12:42
恐竜の化石(ではなく岩脈)
誰かが救出した感じのリス
2023年01月05日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/5 13:07
誰かが救出した感じのリス
錦竜公園駐車場でカラの混群に遭遇。シジュウカラ男子
2023年01月05日 13:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
1/5 13:12
錦竜公園駐車場でカラの混群に遭遇。シジュウカラ男子
コゲラはすぐ目の前の木なのに裏に入ってしまった
2023年01月05日 13:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
1/5 13:14
コゲラはすぐ目の前の木なのに裏に入ってしまった
錦竜公園駐車場。忠四郎山系への登山口駐車場のひとつでもあります。仮設トイレは中未確認
2023年01月05日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/5 13:14
錦竜公園駐車場。忠四郎山系への登山口駐車場のひとつでもあります。仮設トイレは中未確認
かなり年季の入ったロードマップですが、ルートは非常に良く整備されてます。
2023年01月05日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/5 13:18
かなり年季の入ったロードマップですが、ルートは非常に良く整備されてます。
砂防ダムを根城にするジョビ子さん。近くても動じず
2023年01月05日 13:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
35
1/5 13:22
砂防ダムを根城にするジョビ子さん。近くても動じず
錦竜の滝。立ち入り禁止のロープ越えましたごめんなさい。岩の感じから水量が多い時には危険と思われます。
2023年01月05日 13:29撮影
39
1/5 13:29
錦竜の滝。立ち入り禁止のロープ越えましたごめんなさい。岩の感じから水量が多い時には危険と思われます。
このまま遊歩道をダラダラ歩きたいが、展望台にも惹かれる。しばし悩む
2023年01月05日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/5 13:39
このまま遊歩道をダラダラ歩きたいが、展望台にも惹かれる。しばし悩む
展望台を選択。これまでの縦走から得られた眺望とあまり変わらないが、来た甲斐はあった。遠くに四国も見える
2023年01月05日 13:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
32
1/5 13:55
展望台を選択。これまでの縦走から得られた眺望とあまり変わらないが、来た甲斐はあった。遠くに四国も見える
ようやく玖波行者山で行者山繋ぎ達成。
2023年01月05日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
47
1/5 14:24
ようやく玖波行者山で行者山繋ぎ達成。
真ん中が小方行者山。普通に縦走すれば近いけど忠四郎山系欲張りセットは疲れた
2023年01月05日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
1/5 14:28
真ん中が小方行者山。普通に縦走すれば近いけど忠四郎山系欲張りセットは疲れた
行者山に来たらこの御無体な鎖場を見ておかないと。石鎚山三の鎖より遥かに凶悪だが、輪っかにつま先が入る地下足袋やクライミングシューズなら行けるかも
2023年01月05日 14:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
32
1/5 14:35
行者山に来たらこの御無体な鎖場を見ておかないと。石鎚山三の鎖より遥かに凶悪だが、輪っかにつま先が入る地下足袋やクライミングシューズなら行けるかも
前回は行者ルートで道迷いはするわ、濡れたシダでずぶ濡れになるわで難儀したが、本来はこんないい道なのね
2023年01月05日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/5 14:42
前回は行者ルートで道迷いはするわ、濡れたシダでずぶ濡れになるわで難儀したが、本来はこんないい道なのね
水場。湧水みたいなので濾せば飲めそう
2023年01月05日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/5 14:44
水場。湧水みたいなので濾せば飲めそう
下山直前ルリビタキ登場だけど暗い林間で無理。ピントが合っただけでも儲けもん。眉があるので若い雄かな
2023年01月05日 14:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
1/5 14:54
下山直前ルリビタキ登場だけど暗い林間で無理。ピントが合っただけでも儲けもん。眉があるので若い雄かな
白リス
2023年01月05日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
1/5 15:01
白リス
ゲザーン!
2023年01月05日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
1/5 15:04
ゲザーン!
玖波の町からよく見える視力検査のアレ。道がついてないらしいがいつか行ってみたい
2023年01月05日 15:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
32
1/5 15:18
玖波の町からよく見える視力検査のアレ。道がついてないらしいがいつか行ってみたい

感想

次の休みからカモの全頭調査に引っ越しの荷造りと忙しさが増してくるので、ガッツリ歩く。
長らく塩漬けにしていた忠四郎山系縦走に玖波行者山もセットの行者山紛らわしいシリーズで。

天候にも恵まれ、よく整備されたルートに素朴な山岳信仰、岩歩き、眺望、稜線縦走、滝見、鳥と楽しさてんこ盛りの一日となりました。

意外とレコが上がらない山域ですが、ルート多彩な里山なのでこの季節オススメです。ノギランが多かったので花もいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら