ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506468
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山 ●青春18切符消化試合● 登りチームVS降りチームの対戦は18分対9分で降りチームのダブルスコアで圧勝!!  

2014年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
402m
下り
405m

コースタイム

大月駅6:49
登山口6:59
丸山公園7:04
岩殿山7:17〜7:20
登山口7:29
大月駅7:37
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
   下総中山駅→(総武中央線)→御茶ノ水駅→(中央線)→高尾駅→(中央本線)→大月駅
帰り)
   大月駅→(中央本線)→高尾駅→(中央線)→御茶ノ水駅→(総武中央線)→下総中山駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
  コース全般散策路で全く危険箇所ありません。

●登山ポスト
  登山口より少し登った所にある丸山公園内の案内所にあります。

●トイレ
  丸山公園内など。
その他周辺情報 ●コンビニ・飲食店
  大月駅内など多数。

●入浴施設
  近辺にはありません。
大月駅前は整備されて綺麗になりましたね!
2014年09月09日 06:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/9 6:49
大月駅前は整備されて綺麗になりましたね!
絶壁が特徴の岩殿山。
2014年09月09日 06:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
9/9 6:55
絶壁が特徴の岩殿山。
登山口です。
この先5分ほどの所にも登山道あります。
2014年09月09日 06:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/9 6:59
登山口です。
この先5分ほどの所にも登山道あります。
散策路のような道。。。
良く整備されてます♪
2014年09月09日 07:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:02
散策路のような道。。。
良く整備されてます♪
丸山公園入り口が間もなくです。
春には桜が綺麗ですよ♪
2014年09月09日 07:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:04
丸山公園入り口が間もなくです。
春には桜が綺麗ですよ♪
山城ですから、入口もこんな感じです。
この門を潜ると公園内です。
2014年09月09日 07:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:04
山城ですから、入口もこんな感じです。
この門を潜ると公園内です。
ここから登山道始まります。
2014年09月09日 07:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:05
ここから登山道始まります。
ふれあいの館がありますが、まだ開園前です。
岩殿山の資料が沢山ありますので、皆さんお立ち寄りください。
2014年09月09日 07:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/9 7:05
ふれあいの館がありますが、まだ開園前です。
岩殿山の資料が沢山ありますので、皆さんお立ち寄りください。
登山道は石段が殆どです。
2014年09月09日 07:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:06
登山道は石段が殆どです。
分岐があります。
右が岩殿山頂・・・
左が稚児落とし方面です。
2014年09月09日 07:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:14
分岐があります。
右が岩殿山頂・・・
左が稚児落とし方面です。
これが山城があった当時の岩を利用した門です。
これ以外にも番所跡・く曲輪跡・馬房跡など史跡が色々あります。
2014年09月09日 07:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:15
これが山城があった当時の岩を利用した門です。
これ以外にも番所跡・く曲輪跡・馬房跡など史跡が色々あります。
あっという間に山頂に着きました♪
2014年09月09日 07:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/9 7:17
あっという間に山頂に着きました♪
減れていれば富士山が見られる方角です。
今日は残念!
午後なら見られたかも?
2014年09月09日 07:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/9 7:17
減れていれば富士山が見られる方角です。
今日は残念!
午後なら見られたかも?
高速道が足元に。。。
2014年09月09日 07:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/9 7:17
高速道が足元に。。。
登りの時は背中になり見逃しやすいですが、降りだと正面にあります。
稚児落としに行って降るか、セーメーバン方面・金山鉱泉方面に行くのも良いですよ♪
雁ヶ腹摺山にも行けますので健脚者は是非!
2014年09月09日 07:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:20
登りの時は背中になり見逃しやすいですが、降りだと正面にあります。
稚児落としに行って降るか、セーメーバン方面・金山鉱泉方面に行くのも良いですよ♪
雁ヶ腹摺山にも行けますので健脚者は是非!
ふれあいの館が見えてきました。
降りは登りの半分でした。
2014年09月09日 07:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/9 7:25
ふれあいの館が見えてきました。
降りは登りの半分でした。
大好きな桔梗をアップで♪
2014年09月09日 07:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7
9/9 7:26
大好きな桔梗をアップで♪
登山口に到着。
予定より10分ほど早かった!

往復30分で歩ける、このコースなら10往復は軽いね。
20往復出来るかな?
2014年09月09日 07:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/9 7:29
登山口に到着。
予定より10分ほど早かった!

往復30分で歩ける、このコースなら10往復は軽いね。
20往復出来るかな?
大月駅に戻って来ました。
早く下山出来たので、帰宅が早くなりそう♪
2014年09月09日 07:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/9 7:37
大月駅に戻って来ました。
早く下山出来たので、帰宅が早くなりそう♪

感想

この夏は週末になると雨模様になるという天侯が続き、青春18切符が消化出来ません。
遠出を1回すれば元を取れるのですが、今回中距離までのプチ遠征がやっとの状況です。
日曜に会津方面に行くつもりでしたが、予報がだんだん悪くなっていくので気分が乗らずに中止してしまい、またまた東海道沿線に行くつもりで前日用意していたのですが・・・
ついついネットに夢中になって、夜更かししてしまい行けませんでした。

10日の使用期限ギリギリで何とか一矢を報いたいと、仕事前に始発電車で出掛け10時までに帰宅という下手(列車遅れなど)すると遅刻を覚悟の上の強行軍です。
こうなる前に奮い立たせて出掛けていれば、こんな無茶な事をしなくて済んだのに・・・

幸い仕事に遅れること無く、青春18切符も一日分残してしまいましたが、まずまず消化出来た事に満足です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

niiniさんコンニチワ。
もし遅刻したら、岩殿山登ってて遅れましたと正直に言うのですか?

仕事前に近所を歩くのなら理解できますが、なぜそこまで?

驚くことばかりです。
2014/9/9 11:38
Re: niiniさんコンニチワ。
chinyamaさん こんにちは
コメント早いですね

場所の選択には悩みました
高尾山や梁川駅前の山なども候補でしたし、観光も考えたのですが・・・
何れも中途半端になってしまうので短時間でピストン出来るのは、ここしか無いと思い強行しました

普通ならやらないですが、レコには書けない事情もあったものですから。
もし遅れそうになったら、休みを貰うつもりでした。
2014/9/9 12:45
こんにちは
大月駅前はきれいになりましたね。
財政難で計画は大幅に縮小されましたが、おかげで山小屋風の駅舎が残ったことは結果オーライだと思います。
当初の計画通りの駅ビルになってたら、横手や田沢湖みたいなモダンだけど、地方色も風情も何もないつまらない駅舎になってましたから。
2014/9/9 11:58
Re: こんにちは
matchさん こんにちは

大月駅前の再開発は縮小になってホント良かったですよ。
無理すれば破綻しちゃいますから

9月は晴れが多そうなので、遅まきながら高山に行きたいと思ってます
2014/9/9 13:05
こんな短時間に
niiniiさん、こんばんは。
こんなに短時間に登れるところもあるんですね。
まぁ、健脚さんだからこの短時間って理由も結構当たっている
気がいたしますが。。。。(笑)
それにしても、よくご存知で。すごいすごいo(^▽^)o

あまり電車を使わんのでよくわからないのですがやっぱ、
期限があるのは大変ですね。ある程度消化できてよかったです。
お疲れ様でした〜m(_ _)m
2014/9/10 19:45
Re: こんな短時間に
schunさん こんばんは

ここは誰でも短時間で歩けますよ〜
首都圏で著名な山で短時間で歩けるコースNO1ではないでしょうか
2014/9/11 23:51
niiniiさん、\(◎o◎)/!させないで下さい(*^^)v
これは速過ぎます。
大月駅からでも28対17
  隊長
2014/9/11 10:49
Re: niiniiさん、\(◎o◎)/!させないで下さい(*^^)v
隊長 こんばんは

駅からのCT登り50分下り40分ですから・・・
するタイムじゃ無いですよ〜

登山口から20往復したら するでしょうが
2014/9/11 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら