ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5065603
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高塚山→烏場山→鹿野山→大福山 【関東百名山(2019年)】

2023年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:04
距離
5.6km
登り
435m
下り
412m

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:18
合計
5:16
距離 5.6km 登り 436m 下り 440m
6:15
31
高塚不動尊駐車場
6:46
6:49
71
8:00
8:01
20
8:21
8:24
29
8:53
50
9:50
9:51
11
10:54
10:56
16
11:12
11:20
11
11:31
梅ヶ瀬渓谷駐車場
(1)高塚山 高塚不動尊駐車場
 登山開始 6:15  下山 7:23
(2)烏場山 市道の五十蔵登山口路肩
  登山開始 8:00  下山 8:53
(3)鹿野山 九十九谷展望公園駐車場
 登山開始 9:41  下山 10:07
(4)大福山 梅ヶ瀬渓谷駐車場
  登山開始 10:53  下山 11:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂への最短登山口となる無料駐車場、空き地に停めました。
コース状況/
危険箇所等
私感ですが、危険個所もルート不明瞭も有りませんでした。
高塚山頂上
2023年01月06日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 6:46
高塚山頂上
日の出
2023年01月06日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/6 6:51
日の出
高塚不動尊 奥の院
2023年01月06日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 6:52
高塚不動尊 奥の院
分岐に立つ道標
2023年01月06日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:00
分岐に立つ道標
登山道脇の石碑
2023年01月06日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:02
登山道脇の石碑
駐車場から
高塚山は多分見えないと思う。
2023年01月06日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:18
駐車場から
高塚山は多分見えないと思う。
頂上まで880m
2023年01月06日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:19
頂上まで880m
登山口
2023年01月06日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:19
登山口
後で読むため、取り敢えず撮る。
2023年01月06日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:20
後で読むため、取り敢えず撮る。
高塚不動尊の墓地
2023年01月06日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:22
高塚不動尊の墓地
登山道は本尊の入口を右に入る。
2023年01月06日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 7:22
登山道は本尊の入口を右に入る。
烏場山頂上
2023年01月06日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:22
烏場山頂上
見える山、島、集落を表示しているが木が茂り、よく見えない。
2023年01月06日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:23
見える山、島、集落を表示しているが木が茂り、よく見えない。
木段を上がったら頂上
2023年01月06日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:26
木段を上がったら頂上
登山道の三叉路
2023年01月06日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:29
登山道の三叉路
ここから富士山が見えた。
2023年01月06日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:32
ここから富士山が見えた。
富士山の手前は伊予ヶ岳
(見えやすいように明るさ調整)
2023年01月06日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/6 8:32
富士山の手前は伊予ヶ岳
(見えやすいように明るさ調整)
広角で富士山方向
2023年01月06日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 8:32
広角で富士山方向
スマホで撮影(調整なし)
2023年01月06日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/6 8:33
スマホで撮影(調整なし)
推薦が綺麗
2023年01月06日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/6 8:50
推薦が綺麗
鹿野山頂上(379m地点)
注連縄があるので祠か?
ここを一周したが山頂標識は見当たらず。
2023年01月06日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/6 9:50
鹿野山頂上(379m地点)
注連縄があるので祠か?
ここを一周したが山頂標識は見当たらず。
白鳥神社
2023年01月06日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 9:57
白鳥神社
神社の中
2023年01月06日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 9:59
神社の中
白鳥神社は日本武尊を祭る。
2023年01月06日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:00
白鳥神社は日本武尊を祭る。
九十九谷展望公園
写真の枠外の左が駐車場、展望広場は車道の右側(南側)
2023年01月06日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:02
九十九谷展望公園
写真の枠外の左が駐車場、展望広場は車道の右側(南側)
駐車場にある展望案内板
2023年01月06日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:04
駐車場にある展望案内板
案内板を撮影、愛宕山方面
2023年01月06日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:04
案内板を撮影、愛宕山方面
案内板を撮影、富山〜鋸山
2023年01月06日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:04
案内板を撮影、富山〜鋸山
肉眼で見えた風景
約10mの真下に車道
2023年01月06日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:05
肉眼で見えた風景
約10mの真下に車道
肉眼で見えた風景
2023年01月06日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:05
肉眼で見えた風景
肉眼で見えた風景
真下に車道
足元は車道の擁壁上端
2023年01月06日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 10:06
肉眼で見えた風景
真下に車道
足元は車道の擁壁上端
大福山
2023年01月06日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:13
大福山
ここにも白鳥神社
2023年01月06日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:15
ここにも白鳥神社
アップで
2023年01月06日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:16
アップで
展望台経由で上がり、車道のここへ下った。
2023年01月06日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:20
展望台経由で上がり、車道のここへ下った。
車道沿いにある日高誠実(のぶざね)顕彰碑
2023年01月06日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:23
車道沿いにある日高誠実(のぶざね)顕彰碑
展望台立入禁止
財政豊かな東京都とは大違い!
2023年01月06日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:25
展望台立入禁止
財政豊かな東京都とは大違い!
トイレ
男性用便器が車道から丸見え。
上は展望台広場。
2023年01月06日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 11:26
トイレ
男性用便器が車道から丸見え。
上は展望台広場。
梅ヶ瀬渓谷駐車場にある遊歩道案内図、いまいち分かりにくい。
現在地(駐車場)の左右は車道で、車道から南側の沢へ下る赤い点線は通行禁止。
立入禁止&通行禁止…行くなら事前のリサーチ必須。
車道も現在地の北東側は狭くて走りにくいらしい。
2023年01月06日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/6 11:30
梅ヶ瀬渓谷駐車場にある遊歩道案内図、いまいち分かりにくい。
現在地(駐車場)の左右は車道で、車道から南側の沢へ下る赤い点線は通行禁止。
立入禁止&通行禁止…行くなら事前のリサーチ必須。
車道も現在地の北東側は狭くて走りにくいらしい。

感想

房総半島にある 関東百名山(2019年) 8座のうち、4座は関東百名山を目指していた時に登っていましたので、未踏だった4座を山頂までの最短登山口から登りました。

山頂からの展望が良いピークはひとつもありませんでした。
鹿野山の九十九谷展望公園駐車場からは東側と南側の広範囲の展望がありましたが、山名板を見ないと、どれがどこだかさっぱり分かりませんでした。
地図検索では、鹿野山測地観測所、神野寺、白鳥神社など多くの人が歩かれているようですが、私はピークハントが目的ですので、ヤマレコに地名登録されている379mピーク以外は行きませんでした。
山頂標識はどこにあるのか、379mには見当たりませんでした。

烏場山は五十蔵登山口から行く人は多くないのか、和田町花園から上がった稜線と比較して、明らかに踏み跡が薄い感じでした。
稜線(花嫁街道の一部)と五十蔵登山口との分岐から少し西側に行った第三展望台の標識がある所からは富士山が眺められました。
車は登山口の路肩に停めましたが、しばらく未舗装の林道を歩きますので、4駆なら林道沿いに駐車スペースはありました。

大福山についてはネットのクチコミ(レビュー)も事前に読んでいました。
展望台は老朽化か?かなり前から立入禁止になっているようで、仮に展望台に上がったとしても周辺の樹木が生長し、展望はあまり良くないように思われました。
大福山のピークを目指すなら、展望台経由より白鳥神社への遊歩道を歩いた方が楽です。

予定通り、午前中に4座のピークを踏みましたので、帰路は一部区間高速道を走行し、国道16号〜17号で夕方6時頃に帰宅しました。

★ グラフで、鹿野山379m地点が九十九谷展望公園と表示されますが、バグと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

今年もよろしくお願いいたします。
体調はいかがですか?
多くの山に登っていらっしゃるようなので、悪くはないとは思いますが、無理をすることなく、過ごされますように。
関東地方以北の山は、本当に縁がなく、長時間の車運転も負担になってきたのですが、遠征も苦ではないようで、うらやましいです。
去年、結局登れなかった山が沢山残ったので、今年も頑張れそうです。
何年も登っていない槍ヶ岳の穂先や、大キレット、今年登り収めにしたいですけど、第一目標にしています。9月頃チャレンジしようと思っています。
それでは、今年も、楽しいヤマレコ、楽しみにしております。
お元気でお過ごしください。
2023/1/10 17:23
snowheaven1さん、こんばんは

コメントありがとうございます。
私も、今年も宜しくお願い致します。

私は今、三つの持病を抱えていますが、山へ行けないほどひどくはありません。
ひとつは昨年7月21日の日記に書いた薬(真正多血症)で、三か月ごとですので、正月明け早々の1月4日に行ってきました。今度は4月上旬です。
真正多血症は治る病気ではないので、この高価な薬を生涯飲み続けることになります。
排便は腸の働きを促進する薬や、便を柔らかくする薬など4種類を毎日朝晩飲んでいます。

もうひとつの圧迫骨折は、山でも家にいる時も寝る時以外はいつもコルセットをしています。
カロナールなどよく知られた薬は全く効きません。

今年の6月で73歳になります。
もう、登山口から山頂までの標高差が1000mを超える山は体力的に難しいです。
低山や里山なら、無理のない範囲でできるだけ多く行きたいと思っています。
私の趣味は山以外は何もありませんので。
定期的に山へ行かないと脚力が急速に衰えるように思います。

今日は伊豆三山へ行って来て、夕方6時半ごろ帰宅しました。
私は長時間の運転は負担にはならないのですが、帰路で眠気防止薬などのドリンク剤は必須です。
でも、長野県中部・南部は遠いなぁと思いますし、有名な山は一通り行きました。

snowheaven1さんも、お元気でお過ごしください。
2023/1/10 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら