越生10名山の未踏の場所へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:47
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:52
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東日本八高線 越生駅。 二日目: JR東日本八高線 越生駅。 帰りは西武鉄道西武秩父線 西吾野駅。 なんと、西吾野駅は初めてだったようです。過去に乗降した記憶があったんだけどな…通過しているから知っていただけだったようですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、「龍ヶ谷のヤマザクラ山」から「関八州見晴台」の近くへ出る直登ルートはそこそこ急登な場所が二箇所あります。最初からキツいコースと知っていればそれほどではないと思いますが、甘く見ていると大変な目にあいます(笑) 地形図で見ても等高線は詰まっていませんが、等高線は10メートルおきなので、その間に急登があっても表現できないですからね… その後、地形図を見直しましたが、そこそこ詰ってますね。 |
その他周辺情報 | 西吾野駅に近くで何か購入しようと目論んでいたのですが自販機しかなかったです… 初日は越生駅の駅前の酒屋さんでお酒を購入できました。 |
写真
基準点コード TR45339725301
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 動23
基準点名 無名
部号 埼玉県7
基準点名が「無名」とは…っと思ったのですが、ここは「世界無名戦士の墓」があるので、その「無名」ですね。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.86kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
手袋
耳あて
|
感想
少し前に越生10名山というのができた事を知った。調べてみたところ以下の3ヶ所は歩いた事があった。
・ 顔振峠
・ 関八州見晴台
・ 飯盛山
関東ふれあいの道を歩いた時に通っていました。記録は以下の通りです。
2016年06月26日(日) 記録ID: 904461
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904461.html
2016年07月03日(日) 記録ID: 909070
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-909070.html
私の足だと一日で残り7ヶ所を歩くのは無理があるので2日に分けて歩いてみる事にした。
初日はとりあえず、以下の4山ぐらいを目標に出発した。
・ 大観山
・ 虚空蔵尊さくら山
・ 大高取山
・ 弘法山
二日目は長いルートになるけど以下の3山を歩く事にした。
・ 上谷の大クス山
・ 野末張見晴台
・ 龍ヶ谷のヤマザクラ山
実は「野末張見晴台」と「龍ヶ谷のヤマザクラ山」は正確な場所を特定せずにルートを引いたので結構大変な事になってしまった。
10名山を全て歩く時は「龍ケ谷のヤマザクラ」から野末張見晴台の方が飯盛山、関八州見晴台、顔振峠と林道沿いに歩けるので良いと思う。実際に越生町が開催したハイキングコースもそうなっていた事を後から知った。
出来たばかりの越生10名山だけあって、低山なれど、どの場所も眺望が効いていました。
【二日目も同じ電車になってしまった】
二日目は行程が長いので初日よりも一時間弱早く出発した。しかし、高麗川駅で1時間近く待つ事になり、到着時刻は全く同じになってしまった。やっぱり事前調査は行っておくべきだった。
【龍ヶ谷のヤマザクラ山から直登】
龍ヶ谷のヤマザクラ山で越生10名山は全て歩いた事になるのでピストンで降りて林道を下る方法もあった。降りた後にどうやって帰るかは調べてはいなかったけど。
龍ヶ谷のヤマザクラ山から上にヤマレコで踏み跡があるのは確認していた。元々予定していたルートでもあった。西吾野駅へ降りる計画だったのだ。時計を確認したところ大丈夫そうだったので、当初の予定通り登る事にした。
しかし、このルートがなかなかキツかった。二箇所程、凄じい急登があったのだ。かなり汗だくになって登りきった。
【8分どん兵衛】
今年も「8分どん兵衛」の季節がやってきました。そんなわけで、今年最初の「8分どん兵衛」はノーマルで行きましょう。
▼食材
・ 8分どん兵衛
▼作り方
1.作り方通り
二日目はカップの意味が…と言われそうですが、鍋で頂きました。「8分どん兵衛」は鍋で茹でた方が好きなのです。
▼食材
・ 8分どん兵衛
・ くんせい玉子
▼作り方
1.鍋でお湯を沸かします
2.どん兵衛の麺と粉末スープを鍋に入れます
3.燻製玉子も鍋に入れます
4.麺が柔らかくなったら七味唐辛子を振って頂きます。
【三角点】
●大高取山
基準点コード TR35339724101
ICタグ(ucode)
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 重7
電子基準点観測点番号
基準点名 大満
部号 395
●大観山
基準点コード TR45339725301
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 動23
基準点名 無名
部号 埼玉県7
基準点名が「無名」とは…っと思ったのですが、ここは「世界無名戦士の墓」があるので、その「無名」ですね。
【水】
両日共に
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml
▼消費
両日共に
・ お湯 500ml
・ 麦茶 200〜300ml程度
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎は左足だったが、最近、右足の踝のあたりにも若干の違和感を感じる時がある。気のせいであってほしい。
足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する