房総半島横断(富山・伊予ヶ岳・御殿山・烏場山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:51
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:48
天候 | まさかの晴天!のち、雲が出てきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
ゴール :JR内房線 和田浦駅 今回は東京湾フェリー(久里浜〜金谷)を往復利用 |
写真
感想
キミパパ冬の低山祭り!
もネタが尽きてきたと悩んでいたら、ヤマレコ友さん達が千葉県の伊予ヶ岳レコをupしていたのを思い出して、もしかして今が旬なのかな?という感じで初の千葉県の山に挑戦してきました。
ベースは富山三山の縦走なんですが、その先をどうするか悩んでいろんなコースを作りましたが、調べると通行止めだったり荒れまくっていて非推奨だったりとなかなかコースが決まりません。
結局「こうなったら房総半島を横断して反対側まで行ってみるか」という能天気なコースになってしまいました。
◾️富山(富山三山その1)
岩井駅からスタートしてトレイルヘッドの福満寺を目指します。途中で伏姫籠穴ルートの分岐がありますが現在通行止めとの事なのでオーソドックスに福満寺へ。
福満寺仁王門には富山が描かれていてポップな仕上がり。
半舗装のトレイルに入ると合目表示が出てきます。前衛を越えて階段プチ急登を登れば観音堂に着きます。
観音堂手前の左脇からさらに登ると東屋があり南峰の山頂となります。
北峰に行く途中で里見八犬士終焉の地がありトイレもあります。
北峰山頂からは北側の眺望が開け、展望台からは富士山や東京湾が望めます。
◾️伊予ヶ岳(富山三山その2)
富山から東側に下山。伊予ヶ岳に向かい指導票が多数あるので迷いません。六地蔵登山口より入ります。
展望の良い東屋を過ぎるといよいよ核心部分のロープ場へ。風も無く岩も乾いていて前後に人も居なかったので、楽しめながら登れました。
山頂は突き出した岩の突端へ。
「房総のマッターホルン」
「千葉の妙義山」
「安房の槍ヶ岳」
とプロレスのリングアナ紹介のように異名がいっぱいついている伊予ヶ岳ですが、こちらも眺望が素晴らしい。
富士山も見えますし、先ほど登った富山の双耳峰がネコ耳のようでカワイイです。
北峰にも寄り北側の周回コース側から下山し平群天神に降りました。
◾️御殿山(富山三山その3)
平久里川沿いに東に進むと御殿山の登山口があります。コースは整備されていて指導票もしっかりあります。
大黒様と峰林山を過ぎると御殿山です。山頂には東屋もあり見事な眺望でした。休憩されていたハイカーさんとしばらくおしゃべり。いろいろ教えて頂きました。
ピストンする形で戻り、山田中BS側に下山。途中で春を感じる花達に出会い写真撮りまくってました。
◾️烏場山(新日本百名山)
長〜いロードを経て烏場山北側の登山口から登ります。烏場山山頂は広くベンチも複数あり休憩適所でした。
降り始めた時にすれ違った方としばし談笑。ヤマレコユーザさんで日本中の山を登られているスゴイ方でした。
下山ルートは花嫁街道。平坦区間が多く久しぶりに気持ち良く走れました。
和田浦駅でゴール。なんちゃってですが房総半島を横断できましたw
◾️感想など
初めての千葉の山行。
電車で行くより東京湾フェリーで行った方が早くて安い!というのも新発見。
行きの船では日の出に向かって進み、帰りの船ではトワイライトタイムを肴にビールを飲むというのも最高でした。
晴天にも恵まれて一足早い春を感じる山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさかの房総半島横断!
そんなことをする人がいるとは!
今年もkimipapaさんの低山ロングハイクから目が話せませ〜ん(Ф∀Ф)
フェリーはもちろん、京急の東京湾フェリー往復切符を買いましたよね?お得な切符だよ〜。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
そんな事するアホはなかなかいないでしょうね(涙
フェリーは往復だと割引なのでお得ですよね。
急に千葉が身近になりましたw
京急のお得な切符って、三崎まぐろ切符くらいしか知りませんでした😅
私も何回かフェリーで往復する予定があるので、コメントに書いて下さってありがとうございます!!
まさかの房総横断とは、さすがです😆
フェリーは神奈川県民の正しい選択ですw
あけましておめでとうございます
初千葉でしたが天気にも恵まれて良かったです。
でも低山だからって舐めたらいけないですね。
それぞれなかなかキツかったです。
フェリーでのビールは良いですよ!
千葉ですね〜。僕も未踏ですが、前にマザー牧場から南部の山を見渡した時「思ったより山なみあるけど目立ったピークがないな」という印象だったので、“富山三山”はフックになりました。
2/12に御宿で16kmのレースですが、レコ見てやっぱり暖かそうで楽しみです。
※南房総もヤマビル聖地で、シーズンは丹沢より早いとか⁉︎
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
そうなんですよ。
見渡す限り山と海しかありません。
高い山は無いけど100〜300mぐらいの山で半島が埋め尽くされてる印象です。
今回は暑くてTシャツになってしまいました。
あー、房総もヤマビルいるんですね。残念
今年もよろしくお願いします✨
房総半島を横断して反対側までは、能天気なコースじゃないですよ〜!!!とっても楽しそうで真似したいです(笑)
今回の山は私も知ってる山だったので、レコも興味深く楽しく拝見しました(^-^♪ そうそう!土曜は天気良くない予報だったのにまさかの快晴でしたよね!(曇りの時と違って)山頂からの景色がとても素晴らしいです!
2ヶ月くらい前に私もフェリー⛴乗りましたよ!(^-^)下山後にフェリーで夕陽☀️見ながら飲むビールは格別に美味しいでしょうね🍺
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!
完全に能天気ですよ(笑)
みなさんが歩いた富山西尾根はビビって回避してしまいました。
でも富山山頂からドクロマークの道標見えましたよ。
フェリーでの黄昏ビールは格別でした。
フェリー会社のサイトには日没時間の情報も掲載されていたので夕日狙いで乗船もアリかもです。
房総半島横断なんて、元気と勇気をいただきました。いつかやって見たいと思うようなワクワク感をいただきました。ありがとう!また、楽しいレコをお願いします。
コメントありがとうございます。
このコースは4つの山域の間は全部ロードなので、ITJ AA28完走できるtokoさんなら楽勝ですよ。
でも、御殿山から鳥場山の間は長いロードでメリハリも無く、補給できる自販機も少ないので夏場など暑い時期には難しいと思います。
冬場で奥多摩や丹沢が雪で覆われて登れない時期がオススメでしょうか。
今年もよろしくお願いします。
富山〜伊予ヶ岳だけでなく御殿山〜烏場山まで?!
ちょっとビックリのロングですね〜さすがです
伊予ヶ岳北峰から周回できたんだ〜知らんかった
あのイヤな岩場の下山が避けられたんですね〜
docさんの伊予ヶ岳・富山レコでレスいただいた
「ランにも適したコースなのでこの冬いかがですか?」
にのっかって、行ってきましたよ(笑)
伊予ヶ岳北尾根コースは山頂付近だけ細かい土砂で滑りやすいですが、
全般的に走れるコースでした。
河津桜の広場があるので春先にはこちらのコースも人が来るのかもしれません。
今回は天気良すぎたせいか伊豆の島々は大島がぼんやりぐらいしか見えませんでした。
そこが残念。
船旅も兼ねた千葉遠征! ロングなルート取りに、海も楽しんでいるところが、抜かりのないkpさんらしいです!
------
で、もうネタが尽きたというkpさんに勝手ながらもおススメだなって思ったのが「郡界尾根」です。昔の地名でいう上総と安房の境界線ですね。私はここを2回に分けて(計3日間)友人と歩きましたが、時には郡界に忠実になろうとしすぎて藪漕ぎやら、道迷いやら…。(という私の失敗談は参考にしなくていいです。結局こんな私はまだ太平洋までは繋がっていない…
というわけで、そこまで郡界にこだわらなければ、郡界に並行した登山道(or道路)もあるので、kpさんならサクッと行けちゃうかもです。ぜひ千葉旅第二弾も計画してみてくださいね♪
コメントありがとうございます。
郡界尾根!おー、なんかすごそう。
ググってみても正確な情報がわからないです。
どこか正式なルートがわかるサイト教えてくださいです!
ただスキル的に、普通のハイクコースじゃないと厳しいかなぁ(涙
ヤマレコトップページの「らくルート」で「鋸山」を検索してもらい、あとは地図を東へスクロールしてもらえばイメージしやすいかと。(らくルートの道はすべてが群界尾根にはなっていませんが、歩きやすい場所がルート設定されていると思われます
また「鋸山〜小鋸山(房総のグランドキャニオン)〜スイセンピーク〜嵯峨山」は日帰りでもよく歩かれているようですし、あとはバスなども駆使して行けるところまで行ってみてください(笑)
ちなみに今見たら…、群界尾根東部の元清澄山界隈は、関東ふれあいの道でしたよ
情報ありがとうございます。
coast to coast 房総半島横断トレイルという大会があるのですが
コースが近しい気がします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する