ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5068579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

岩手遠征初日【霞露ヶ岳】

2023年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
7.7km
登り
592m
下り
590m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:01
合計
2:41
9:55
16
スタート地点
10:11
10:12
48
11:00
11:00
32
11:32
11:33
45
12:18
12:19
19
12:38
ゴール地点
天候 曇り、風はなし
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい落ち葉フカフカの登山道。雪もありませんでした。
その他周辺情報 レコの最後に釜石市のラーメンと格安宿泊施設の紹介を。
三連休は一泊で岩手遠征。海岸沿いの雪の降らない山をチョイス。最初は本州最東端の霞露ケ岳に。
登山口の漉磯海岸に向かいます。しかし、この林道大浦線が!ヒドイ砂利道!車高低い車はダメですよ。腹ぶつかります。また
マツタケも取れるらしく、入山禁止!の看板もチラホラ。シーズンには見張りとか設置されるのかな?それっぽいばしょもあったし。分県登山ガイドから姿を消すかもしれません。
2023年01月07日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:58
三連休は一泊で岩手遠征。海岸沿いの雪の降らない山をチョイス。最初は本州最東端の霞露ケ岳に。
登山口の漉磯海岸に向かいます。しかし、この林道大浦線が!ヒドイ砂利道!車高低い車はダメですよ。腹ぶつかります。また
マツタケも取れるらしく、入山禁止!の看板もチラホラ。シーズンには見張りとか設置されるのかな?それっぽいばしょもあったし。分県登山ガイドから姿を消すかもしれません。
しかし登山口までの途中、伐採作業で道路が通れず、少し上から歩いて下ります。約1km、15分
2023年01月07日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 10:06
しかし登山口までの途中、伐採作業で道路が通れず、少し上から歩いて下ります。約1km、15分
漉磯海岸が見えてきました!
2023年01月07日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 10:08
漉磯海岸が見えてきました!
海岸沿いに登山口があります。ここ、漉磯海岸には数台の駐車スペースが。標識もありますね。
2023年01月07日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 10:11
海岸沿いに登山口があります。ここ、漉磯海岸には数台の駐車スペースが。標識もありますね。
さすが海岸沿い。雪はありません。気温は5℃くらいで、気持ちいい山歩きが出来そうです。
2023年01月07日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 10:15
さすが海岸沿い。雪はありません。気温は5℃くらいで、気持ちいい山歩きが出来そうです。
途中の矢印に助けられる。これ見落としたら絶対石段を直登してたw
2023年01月07日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 10:17
途中の矢印に助けられる。これ見落としたら絶対石段を直登してたw
最初はひたすら葛折りに高度を稼ぎます。
2023年01月07日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 10:33
最初はひたすら葛折りに高度を稼ぎます。
登山道はこのとおり歩きやすいです。そのかわり海抜0mから登るので、どんどん登ります。
2023年01月07日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 10:49
登山道はこのとおり歩きやすいです。そのかわり海抜0mから登るので、どんどん登ります。
熊笹が見えると赤平ピークです。登りもひと段落して尾根歩きになります。
2023年01月07日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 11:00
熊笹が見えると赤平ピークです。登りもひと段落して尾根歩きになります。
赤平の三角点。
2023年01月07日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 11:01
赤平の三角点。
その後は小さなアップダウンを繰り返しながら尾根道を進みます。
2023年01月07日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:08
その後は小さなアップダウンを繰り返しながら尾根道を進みます。
歩いていると、登山道こら外れるように左に誘うようにピンテが。
行ってみます。
2023年01月07日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:18
歩いていると、登山道こら外れるように左に誘うようにピンテが。
行ってみます。
するとリアス式海岸を一望できる展望どころに。
2023年01月07日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:17
するとリアス式海岸を一望できる展望どころに。
霞露ケ岳手前の小ピーク。石の形そのままに木がw自然の神秘。
2023年01月07日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:27
霞露ケ岳手前の小ピーク。石の形そのままに木がw自然の神秘。
もう直ぐ!
2023年01月07日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:32
もう直ぐ!
はい、山頂です。しかし三角点は違う場所にあるようなのでそこも行きましょう。
2023年01月07日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:33
はい、山頂です。しかし三角点は違う場所にあるようなのでそこも行きましょう。
先ほどの山頂標識から少し戻ってからピンテに沿って脇道に入ります。参道コースから降ることになります。大岩の裏には立派な社が。
2023年01月07日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:35
先ほどの山頂標識から少し戻ってからピンテに沿って脇道に入ります。参道コースから降ることになります。大岩の裏には立派な社が。
少し降ると、、みちのくトレイルの杭が。ここを右です。最初左に進み、戻りました。
2023年01月07日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:41
少し降ると、、みちのくトレイルの杭が。ここを右です。最初左に進み、戻りました。
三角点がピンテに囲まれています。
2023年01月07日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:43
三角点がピンテに囲まれています。
三角点。
2023年01月07日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:43
三角点。
そのまま直進して参道コースを降ります。常に海を見ながら歩くなんてオシャレですよね。良い山です。
2023年01月07日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 11:54
そのまま直進して参道コースを降ります。常に海を見ながら歩くなんてオシャレですよね。良い山です。
この湾自体が海に囲まれているので、いつでも海が見えるんですよね。
2023年01月07日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:02
この湾自体が海に囲まれているので、いつでも海が見えるんですよね。
杉林にくると斜度が一気に緩みます。
2023年01月07日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:06
杉林にくると斜度が一気に緩みます。
青い空、緑の大地、木々の囁き、全て宝。自然に親しむカロ!
2023年01月07日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:08
青い空、緑の大地、木々の囁き、全て宝。自然に親しむカロ!
お、ナチュラルな鳥居ですね。
2023年01月07日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:09
お、ナチュラルな鳥居ですね。
車も通れるくらいまで登山道が広くなりました。
2023年01月07日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:12
車も通れるくらいまで登山道が広くなりました。
参道コース入口。
2023年01月07日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:19
参道コース入口。
このコース入口手前には数台の駐車スペースがあります。こっちから登った方が楽ですが、漉磯海岸登山口まで行くとかなりの登りになるので、実は今回伐採のために漉磯海岸まで行けずに、路駐した場所は偶然にもベストな場所でした!
2023年01月07日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:19
このコース入口手前には数台の駐車スペースがあります。こっちから登った方が楽ですが、漉磯海岸登山口まで行くとかなりの登りになるので、実は今回伐採のために漉磯海岸まで行けずに、路駐した場所は偶然にもベストな場所でした!
車が見えました。うーん、良い山!お疲れ様でした!
2023年01月07日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 12:37
車が見えました。うーん、良い山!お疲れ様でした!
帰りは同僚オススメの釜石駅前のサンフィッシュ釜石。
2023年01月07日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 13:54
帰りは同僚オススメの釜石駅前のサンフィッシュ釜石。
釜石ラーメン(メニュー表には、ただのラーメンと書かれています)あっさりで超細麺。スープが良く絡んで美味しい!
2023年01月07日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 14:00
釜石ラーメン(メニュー表には、ただのラーメンと書かれています)あっさりで超細麺。スープが良く絡んで美味しい!
そして道の駅さんりくの柿ソフト。味は…甘さ控えめでした。新潟はおけさ柿が有名なので、甘い柿は食べ飽きてるんですよ。なので、全然甘くなくて逆にびっくりw
2023年01月07日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/7 15:04
そして道の駅さんりくの柿ソフト。味は…甘さ控えめでした。新潟はおけさ柿が有名なので、甘い柿は食べ飽きてるんですよ。なので、全然甘くなくて逆にびっくりw
そして大船渡市と陸前高田市の境にある開運の湯。一泊2780円で朝食付き!個室ではなく2段ベッドの集合部屋です。
2023年01月07日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1/7 15:39
そして大船渡市と陸前高田市の境にある開運の湯。一泊2780円で朝食付き!個室ではなく2段ベッドの集合部屋です。

感想

念のため、当然雪があっても良いように防寒対策は万全に来るわけですよ。
ところが全く雪はなく、むしろ暑い🥵💦
最初はジャケットを脱ぐが、まだまだ暑い😵
さらにヒートテックを脱ぎ、さらにズボンのヒートテックも脱ぐ。
新潟県民、まさかの岩手県の山の上でパンツ一丁(当然誰もいないことを確認してますよw)
腕まくりもしているので、結局初夏と同じ装備にw
さすがに下山は冷えてきましたけどね。

さて、明日は鯨山と室根山を登って仙台市にかえりますかね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

この山のアプローチは私も林道で酷い目にあいました。
半島北側の海岸沿いを通る林道ですよね? 狭い路肩で脱輪するのでは、とヒヤヒヤでした。帰りは半島の真ん中を走る道路を使用。こちらは2車線の舗装路で安心でした。何故かカーナビは酷いほうの道を指示するんですよね。

ご存じかもしれませんが、霞露ヶ岳のある半島の北隣の半島(重茂半島)に魹ヶ崎(とどがさき)という岬があり、本州最東の地です。もし余裕があれば鯨山の前に寄られてみてはどうでしょうか。
岬沿いの魹山が本州最東の山なんでしょうね。
2023/1/8 15:11
FlyPigさん、ありがとうございます!
本州最東端と言ったのは分県登山ガイド本の受け売りでした。でも、すごく良い山でしたね!
今日も鯨山、氷上山を登りましたが、宮城県と違って、人と会う!これは宮城県にはなくて嬉しかったですねw
宮城県ではマムシかクマかスズメバチにしか会わないので!この時期特有の冬枯れした時期って好きなんですよね。そのせいか、出会った方々に余計に話しかけてしまったかもしれません。
以前、FlyPigさんに、東北百名山のお誘いを頂きましたが、ハントできなくても、その県を代表する山々を歩いて、その地元の方々からそのお話を聞けるのも至福のひとときなのかなと思いました!
2023/1/8 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら