記録ID: 5069464
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
地蔵岳〜長七郎山&小滝氷瀑♪ 〜ああ無氷再び( ´艸`) またまた霧氷は残念だったけど白銀に輝く谷川連峰や燧がとっても美しかったね♡〜
2023年01月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 461m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | どんなもんじゃ〜い♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 小沼駐車場11:30 →(温泉、ラーメン)→ 19:00自宅 この日は路面に積雪は少なく、凍結箇所で少しタイヤが滑った程度でスタッドレスタイヤでも問題のない範囲でしたが、日々路面状況は変わりますのでご注意ください。 ■おのこ駐車場(無料、トイレ有) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4281 ■小沼(この)駐車場(無料、トイレ無) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4296 ■赤城山ライブカメラ http://www.hurusato-miyagi.jp/camera/fcam4/index_zz9.php ■最終コンビニ(前橋IC経由) https://loco.yahoo.co.jp/place/g-Ijo0bvhxyRc//?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日はトレースばっちりでツボ足でも歩けるレベルでしたが、念のため12本アイゼンやチェーンスパイクを装着して歩きました。 |
その他周辺情報 | ■富士見温泉見晴らしの湯(日帰り入浴520円、10時〜21時) https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen ■風ラインふじみ(農産物直売所) https://kazelinefujimi.sakura.ne.jp/index.html 野菜が安かったので、大根、白菜、ニンジン、長ネギ、ブロッコリー・・・と、まるで近所の八百屋さんへ行ったように大きなスーパー袋2袋分も買いました( ´艸`) ■翔鶴(11:00〜14:30(L.O.14:15)17:30〜21:00(L.O.20:45)) https://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10012249/ |
写真
感想
1月に過去2回訪問して霧氷連敗中の赤城(-_-;)
天気予報では今回も霧氷が付くか否か微妙な感じでしたが、もし霧氷が付いてなくてもガッカリしないように、地蔵岳、長七郎山と小滝の氷瀑を見に行くBプランも併せて計画していたら、案の定、おのこ駐車場から見上げた黒檜山は真っ黒( ノД`)シクシク…
ということで、迷うことなくBプランの小沼駐車場へ移動しました( ´艸`)
個人的には今シーズン4回目の霧氷狙いで4連敗とテキトーな爺ちゃんぶりを遺憾なく発揮しておりますが、それもまた山、その内いいこともあるでしょう( ´艸`)
gomaちゃん、今回も霧氷が見れずにゴメンちゃい(-_-;)
でも、厳冬期としては滅多にないポカポカ陽気の中、今シーズン初の雪山ハイクを静かに楽しめて良かったね♪
皆様、本年もよろしくお願い致します〜ヽ(^o^)丿
2023年の歩き初めはお天気に恵まれて地蔵岳、長七郎山からの素晴らしい眺望、氷瀑やアイスバブル等この時期ならではの景色を楽しみました。
今回も霧氷は見れなかったけれど朝日を浴びてピンク色に染まる山肌や雪を纏った山々はとても美しかったです。
今年もたくさんの素敵な景色に出会えますように。
FREさん今回もありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小滝のネコ耳雪ダルマ、残っていましたか〜
こんなに綺麗に残っているんだったら、ウサギ耳を地蔵岳に残さず、小滝に残してくればよかった。
hanyahanyaさんからLINEで「小滝のダルマが増えてる」とメールが来たので、さてはFREさんのダルマだったのかな?
地蔵岳、朝陽で雪面が真っ赤に染まったでしょう。
今年も宜しくお願いします。
お疲れ様でした。
猫耳ダルマちゃん、無事に残ってて皆様氷瀑と一緒に写真を撮られてましたよ〜
高崎ダルマさんも残ってたのですが、結構痩せ細ってましたので、更新しておきました
昨日はポカポカ陽気だった割には雪はサラサラでなかなか固まらず、型抜きした後設置する際に壊れたりして何度も作り直しました
でも、ご一緒におられた皆様が「ダルマさんだ!!」って喜んで記念撮影して頂けましたので、苦労して作った甲斐がありました
我々もyasubeさんを見習ってピークは無理としてももう少し上で朝日と小沼の写真を撮りたかったのですが、出遅れてしまいました
赤城の霧氷はこれで3連敗ですが、また来年も4連敗を目指して頑張りたいと思います
コメント、ありがとうございました〜
あ、あのときの!って思い出しました。八丁峠では、バッタリありがとうございました。
我々も、大沼に降りた時に、山が白くないんで、霧氷ざんねんと思っていました。北側にチョッピリあったことと、武尊山、谷川方面の絶景が素晴らしかったってことで良かったですね。
地蔵に登る途中でお日様があがってしまったんですね。同じく途中で残念と思ったんですが、意外赤く染まった景色がキレイで感動しました。真っ白な小滝も期待してたんですが、やっぱり茶色くなっちゃってましたね。それでもやっぱり赤城は楽しいですね。
ぜひまた、4度目の霧氷チャレンジ頑張られてください。大沼が凍結してアイスバブルを探すのはとても楽しみです。またバッタリ期待してます。
八丁峠で休憩してたら後からお二人の楽しそうな話声が近づいてきて、ご挨拶もお元気、その後の登りもとっても楽しそうにぐいぐい登られてましたね〜
YYTAIさんの背中のヒップそりが楽しそうに踊ってると拝見してたら、下りでボブスレー並みに楽しまれたようでなによりでした
はい、kuboyanさん達のすぐ後を登ってましたので、もちろん日の出は少し昇ってしまった後の太陽でしたが、仰る通り、木々や雪面がピンクに染まってロマンチックでしたね
また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしております
ハスラー君2台が目印なので気付けるかもしれませんね
コメント、ありがとうございました〜
ダルマさん、猫耳雪ダルマさんと一緒に元気でしたよ!
よく出来たダルマさん、誰が作ったんだろうと思ってました。
ダルマさん、まだ元気でしたか、ご報告ありがとうございます
別の方のレコでyasubeさんの猫耳ちゃんの左にピヨピヨちゃんが写ってましたので、我々が置いたダルマさんは既に落下しちゃったのかと実は心配しておりました
一昨日は体感は暖かかった割に雪はサラサラで固まりにくく、木の上に並べる際に側面や背面に触れて部分的に崩れたりしてしまいました
E-gunmaさんダルマのクオリティーには遥かに及ばず、まだまだ修行が足りません
コメント、ありがとうございました〜
こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/
八丁峠でご挨拶せていただいて日の出に間に合わないよ〜って
急いでました
途中で日の出になってしまいましたが雪面が赤く染まりきれいでしたね
あらら〜霧氷連敗中ですか
我がチームハスラーもスンバらしい霧氷で輝く赤城を目指したのですがチラッと霧氷でしたね
姐さんのヒップソリが楽しそう〜に揺れてましたか
登りながら う〜んいいコンディションだね
これは楽しみだ!と今シーズン初のヒップソリは十分楽しみました
雪山では背中でモモ2号がブラブラしていると思います
見かけたらお声がけお願いします😊
ほんと、「わ〜いわ〜い」がピッタリお似合いのとっても楽しそうな笑顔で歩かれてて、拝見した我々も元気をもらえて素晴らしいです
「日の出に間に合わないよ〜
自分的には赤城の霧氷は3連敗ですが、実は2戦目は今回よりは霧氷は付いてましたよ〜
でも、レコで黒檜山の素晴らしい全山霧氷の写真を何度も拝見してますし、自分自身も他の山で素晴らしい霧氷を何度か見てますので、「赤城の勝利=黒檜山の全山霧氷」と決めているのですよ
ヒップソリって急斜面では結構勇気がいるし緩斜面だと滑らないし・・・と持参しても使わずに帰ることが多いのですが、ボブスレーなら安心だし楽しそうですね
コメント、ありがとうございました〜
また元気な姐さんとお会いできる日を楽しみにしてますね〜
クリーム色で屋根は黒の湘南ナンバーにご注意あれ!!
チームハスラー湘南支部長より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する