記録ID: 5069849
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺
2023年01月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 756m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 無風の晴れ。この日の飯能の気温(予報)は最低-2℃、最高13℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴルジュ帯含め渡渉も多いものの山慣れしていれば問題なし。ただ下山で利用したルートは所々わかりづらい。特に山頂からの入り口、そして途中から網の柵がでてきて、その柵沿いを進むのだけれど、その網が空いている箇所があり、『空いているのはこちらへということだろう』と思って進むとどうも違ってみたり。といっても登りでは迷うこともないでしょう。 |
その他周辺情報 | 下山後は自宅に直帰。 |
写真
山頂から少し降ると網網の柵あり。これの左手を歩いていれば間違いないです。(一箇所扉が空いたかのように誘っているところがあり、自分はそこに入ってしまい右手をしばらく歩いてしまいましたが、そのままこの柵の左手を歩くのが正解のようで、途中で復帰しました。)
感想
前日に続いてのハイクだったけれど、晴れ予報に我慢ならず、短時間で歩ける慣れ親しんだ棒ノ嶺に来てしまいました。好きな山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
狭いV型の谷をゴルジュと言うんですね。深い沢の枝谷によく見られる地形ですね。
八王子にも、いきなり谷の出合いから狭過ぎて足の置き場に困って絶叫したくなるような1km全域ゴルジュの沢がありますよ。
深い所では上の平場から高さ30m以上切れ込んでいて、
序盤は尾根を直登する岩場で、いきなり平均斜度40度くらいで小さな滝が連なっているのがすが、
何とか素で登れそうなので、色々落ち付いた時にチャレンジしてみたいと思っています。
そこはほぼ常時枯れ沢で、いわゆる沢登りとしては(恐らく)初級コースなので、付き合って戴きましょう。
ただし、上から石が落ちて来たら逃げ場が無いので、根っこが残っている逆さ倒木とかは絶対に動かさないようにしないと命の保証はないです。
最初の50mくらいが山なので、途中でダメだと思ったら引き返します。
普通に本沢を歩いていると谷の出合いさえ見付けられない、誰にも知られないくらいの抜け道感と、岩場の絶景感(数段登りました)に一撃で魅了されましたw
パウロ高校(大ヒント!)の敷地なので、事前に立ち入りの連絡をしてから行きますが。
ヒントをもとに調べてみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する