ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5074494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

酉谷山に騙された( ̄∇ ̄)奥多摩最深部に隠されたゴールデンコース(酉谷山・天目山)

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
23.3km
登り
1,500m
下り
1,524m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:55
合計
8:58
6:55
93
8:36
8:36
40
9:16
9:17
29
9:46
9:59
14
10:13
10:14
10
10:24
10:28
7
10:35
10:36
29
11:04
11:05
31
11:35
11:35
19
11:54
11:56
17
12:12
12:40
12
12:51
12:52
7
12:59
13:01
17
13:18
13:18
27
13:44
13:44
21
14:06
14:06
5
14:11
14:12
8
14:20
14:20
19
14:39
14:46
23
15:09
15:10
55
天候 晴れ、無風。最高のコンディションでした!
気温 0〜5度くらい、湿度 45%くらい。
レインはいらないくらい。ニット帽では暑くなるくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅着 5:59、東日原行きバス 6:28発→東日原 6:55着
帰り:東日原 16:21発→奥多摩駅着 16:45ごろ、ホリデー快速 16:53乗車
※河辺駅に前泊しました
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。天目山、七跳山、酉谷山山頂付近に3cm程度積雪あり。チェーンスパイク持参しましたが使用しませんでした。

注意箇所は以下です。

▪️全行程
非常に歩きやすい尾根道ですが、一部切れ落ちた場所があるので通行注意。シャレにならんくらい奈落の底に落ちそうな崖にある尾根のため、落ち葉堆積や一部凍結箇所に注意ください。

▪️酉谷山山頂付近
積雪ありでちょい滑ります。雪がない場所を選んであるくのもありです。

▪️七跳山(VR)
アクセスするにはバリルートになります。うっすら踏み跡はあり方向はわかりやすいですが、下りは分かりにくくなりました。尾根を外さないように。(行っても眺望もないので疲れるだけかも😅)

▪️七跳尾根
入り口にロープがあり通行禁止? 尾根に雪もあったため、今日はやめておきました。どうやら入れるようですが、道迷いもあるそうで利用の際は気をつけて下さい。
その他周辺情報 ▪️トイレ
東日原バス停、一杯水避難小屋、酉谷避難小屋にあります

▪️水補給箇所
酉谷避難小屋はドリップコーヒーくらいのレベルでしたので、道中ないと思った方が良いです。
東日原バス停付近に自販機がありました。

▪️休憩箇所
避難小屋付近にベンチがあります。あまり尾根や山にはベンチがないため、敷物持参オススメします。
おはようございます。今日は気になっていた東日原から酉谷山にアタックします。しかし始発でこないと東日原バスに乗れないので30分くらい奥多摩で待ちました…
2023年01月08日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 6:16
おはようございます。今日は気になっていた東日原から酉谷山にアタックします。しかし始発でこないと東日原バスに乗れないので30分くらい奥多摩で待ちました…
バス停から少し戻り、登山口に入ります。7時なら明るくなっているのでヘッデンは不要ですね😃
2023年01月08日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 6:59
バス停から少し戻り、登山口に入ります。7時なら明るくなっているのでヘッデンは不要ですね😃
登り始めはかなりの急登😓酉谷山につけるか心配になってくるw
2023年01月08日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 7:39
登り始めはかなりの急登😓酉谷山につけるか心配になってくるw
時々道が細くなります。結構な斜面のため、滑落したらやばいので、落ち葉堆積の下りの際は注意💦
2023年01月08日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 8:24
時々道が細くなります。結構な斜面のため、滑落したらやばいので、落ち葉堆積の下りの際は注意💦
鬼急登を登り切ると、天国ロードが始まります。え、こんな楽でいいの⁉️
2023年01月08日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 8:29
鬼急登を登り切ると、天国ロードが始まります。え、こんな楽でいいの⁉️
雲取山につながる尾根が綺麗に見えてテンションが上がります😆
2023年01月08日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 8:51
雲取山につながる尾根が綺麗に見えてテンションが上がります😆
歩き始めて2時間くらいで一杯水の避難小屋に到着!
2023年01月08日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 9:09
歩き始めて2時間くらいで一杯水の避難小屋に到着!
ここはかつて山賊事件があり、根城になっていた場所...😱慎重にドアを開けます(ドキドキ)
2023年01月08日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 9:11
ここはかつて山賊事件があり、根城になっていた場所...😱慎重にドアを開けます(ドキドキ)
誰もいませんでした。そしてめちゃ綺麗。これなら何日も篭れますわな😅
2023年01月08日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 9:11
誰もいませんでした。そしてめちゃ綺麗。これなら何日も篭れますわな😅
天目山に向かいますが、間違えて巻道に入ってしまった💦どうやら避難小屋のトイレ脇の道から上がるらしい(帰りに気づいた。めっちゃ小さい字で石に書いてあった😅)
2023年01月08日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 9:21
天目山に向かいますが、間違えて巻道に入ってしまった💦どうやら避難小屋のトイレ脇の道から上がるらしい(帰りに気づいた。めっちゃ小さい字で石に書いてあった😅)
一旦巻道を最後まで行ってから、天目山に向かいます。ちょい登り💦
2023年01月08日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 9:36
一旦巻道を最後まで行ってから、天目山に向かいます。ちょい登り💦
天目山に到着!ここは眺望最高と噂されていますが、、、
2023年01月08日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 9:46
天目山に到着!ここは眺望最高と噂されていますが、、、
おー!360度、最高の景色。しかも誰にも会わず、貸切ー😆
2023年01月08日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/8 9:49
おー!360度、最高の景色。しかも誰にも会わず、貸切ー😆
丹沢から奥秩父まで、登った山が全部見える!👀Sugeeeeee〜❗️
2023年01月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 9:52
丹沢から奥秩父まで、登った山が全部見える!👀Sugeeeeee〜❗️
ずーと見ていられる、、😭新潟の八海山の方まで見えた💦マジで来て良かった。ここだけでも大満足💕
2023年01月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 9:52
ずーと見ていられる、、😭新潟の八海山の方まで見えた💦マジで来て良かった。ここだけでも大満足💕
富士山ももちろんみえたよ。手前は夏に縦走した石尾根が。あれは長かった、、、
2023年01月08日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 9:56
富士山ももちろんみえたよ。手前は夏に縦走した石尾根が。あれは長かった、、、
看板の上に火の用事。かわいい。
2023年01月08日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 9:58
看板の上に火の用事。かわいい。
名残惜しいですが、酉谷山に向かいます。天目山からすぐはアセビ薮で道が分かりにくい😅
2023年01月08日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 10:00
名残惜しいですが、酉谷山に向かいます。天目山からすぐはアセビ薮で道が分かりにくい😅
ずーとこんな感じ。雲取山の石尾根に匹敵する最高ロードですが、誰もいない。これは教えたくないゴールデンルートだわ✨
2023年01月08日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 10:15
ずーとこんな感じ。雲取山の石尾根に匹敵する最高ロードですが、誰もいない。これは教えたくないゴールデンルートだわ✨
途中尾根を外れた場所にも展望スポットが。この尾根最高すぎる。
2023年01月08日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/8 10:27
途中尾根を外れた場所にも展望スポットが。この尾根最高すぎる。
時々木の橋が出てきますがしっかりしています。板以外の場所を踏み外すと危ないので注意。
2023年01月08日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 10:43
時々木の橋が出てきますがしっかりしています。板以外の場所を踏み外すと危ないので注意。
さて、せっかく来たので七跳山にアプローチしてみます。直登なんで分かりやすいですが、バリルートの類でテープなどはないです。
2023年01月08日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 10:56
さて、せっかく来たので七跳山にアプローチしてみます。直登なんで分かりやすいですが、バリルートの類でテープなどはないです。
ちょい急登を経て七跳山。コレといったものはないんで、私のようなマニアックなピークハンター以外オススメしません…
2023年01月08日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 11:05
ちょい急登を経て七跳山。コレといったものはないんで、私のようなマニアックなピークハンター以外オススメしません…
北側が開けると秩父方面の街が見えてきました😃奥多摩から秩父に抜ける道はどれも急に難しくなるんですよね、、、(今回も諦めた)
2023年01月08日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 11:14
北側が開けると秩父方面の街が見えてきました😃奥多摩から秩父に抜ける道はどれも急に難しくなるんですよね、、、(今回も諦めた)
ひたすら平坦な道が続きます。
2023年01月08日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 11:42
ひたすら平坦な道が続きます。
あ!ついに酉谷避難小屋を発見👀もうちょっとだ!!
2023年01月08日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 11:47
あ!ついに酉谷避難小屋を発見👀もうちょっとだ!!
まずは酉谷山のピークハントをしてしまいましょう。て、ここで上からトレランの人が飛び降りてきてビックリしたわな😅
2023年01月08日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 11:54
まずは酉谷山のピークハントをしてしまいましょう。て、ここで上からトレランの人が飛び降りてきてビックリしたわな😅
酉谷山手前は少し積雪が。注意すればチェーンスパイクなしで歩けましたが、この季節はチェーンスパイクは持っておいた方が良いですね。
2023年01月08日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 12:03
酉谷山手前は少し積雪が。注意すればチェーンスパイクなしで歩けましたが、この季節はチェーンスパイクは持っておいた方が良いですね。
ついに、、、来たか、、、❗️奥多摩最深部
2023年01月08日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 12:12
ついに、、、来たか、、、❗️奥多摩最深部
やったー❗️酉谷山ピークハント成功😭奥深いとこにあるなぁ。。
2023年01月08日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 12:12
やったー❗️酉谷山ピークハント成功😭奥深いとこにあるなぁ。。
ひとり登頂記念撮影大会(笑)
2023年01月08日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 12:15
ひとり登頂記念撮影大会(笑)
避難小屋でお昼と考えていましたが、風もなく日当たりも良いので、ここでお昼にしました。
2023年01月08日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 12:17
避難小屋でお昼と考えていましたが、風もなく日当たりも良いので、ここでお昼にしました。
富士山も見ながら
2023年01月08日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 12:19
富士山も見ながら
贅沢すぎる…..誰も来ないんで山貸切だよ。
酉谷山は渋いとか、景色イマイチとかdisられてましたが、アレはガセネタだったか、、最高やん😆
2023年01月08日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 12:21
贅沢すぎる…..誰も来ないんで山貸切だよ。
酉谷山は渋いとか、景色イマイチとかdisられてましたが、アレはガセネタだったか、、最高やん😆
青空も!
2023年01月08日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/8 12:27
青空も!
いやぁ〜、来て良かった!!今度は雲取山縦走で来たいですね。
2023年01月08日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/8 12:39
いやぁ〜、来て良かった!!今度は雲取山縦走で来たいですね。
酉谷山避難小屋に立ち寄り。人気の場所だそうですが、誰もいなかったです。日当たりポカポカでよい立地。トイレは入った先の扉の奥です。
2023年01月08日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 12:53
酉谷山避難小屋に立ち寄り。人気の場所だそうですが、誰もいなかったです。日当たりポカポカでよい立地。トイレは入った先の扉の奥です。
避難小屋手前にある水場。ポタポタくらいしか出ていないので、コップ一杯を時間をかけて貯めるレベルですね。。
2023年01月08日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 12:53
避難小屋手前にある水場。ポタポタくらいしか出ていないので、コップ一杯を時間をかけて貯めるレベルですね。。
さて、帰りは七跳尾根から下山予定でしたが、、、
2023年01月08日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 13:43
さて、帰りは七跳尾根から下山予定でしたが、、、
ロープがあるよ⁈行っちゃダメなやつ??
まあ尾根に雪もついていそうでしたので、今日はピストンで同じ道を帰ることにしました。
2023年01月08日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 13:43
ロープがあるよ⁈行っちゃダメなやつ??
まあ尾根に雪もついていそうでしたので、今日はピストンで同じ道を帰ることにしました。
コースタイム変更で、16:21のバスに間に合うように早めに移動します。一杯水避難小屋を15時前に通過としました。
2023年01月08日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 14:38
コースタイム変更で、16:21のバスに間に合うように早めに移動します。一杯水避難小屋を15時前に通過としました。
酉谷山が黒ドッケと言われるように、黒い山に見えてきました。
2023年01月08日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/8 15:04
酉谷山が黒ドッケと言われるように、黒い山に見えてきました。
長いトラバースの尾根道を下り、やっと最後の急坂に来ました。あと少し…!
2023年01月08日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/8 15:41
長いトラバースの尾根道を下り、やっと最後の急坂に来ました。あと少し…!
最後の激下りで前腿がやられそう😅
2023年01月08日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 15:52
最後の激下りで前腿がやられそう😅
そして最後にビミョーに歩きにくい石がある道w 誰だ、石置いたの😅
2023年01月08日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 16:04
そして最後にビミョーに歩きにくい石がある道w 誰だ、石置いたの😅
バス出発の10分前に到着!間に合ったー。
この後も乗り継ぎが良かったのでそのままストレートに帰宅となりました😊
2023年01月08日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/8 16:08
バス出発の10分前に到着!間に合ったー。
この後も乗り継ぎが良かったのでそのままストレートに帰宅となりました😊

感想

▪️これは誰にも教えたくない最高のゴールデンコース😆何で誰もいないんだー⁉️

職場のワンコイン弁当がいつも茶色の品しかないことに疑問を持ちつつも、今年も食べ続けるtanaです。

大多摩スタンプラリーで大変そうなのからやってしまおうと、奥多摩最深部にある酉谷山に行きました。せっかくなので眺めが良いと評判の天目山も入れたら、また登り1700mコースになってしまい、川苔&有間の再来か…!?と雪山フル装備でやってきました。

どんだけ今回もピーク越えるんじゃい! 岩直登何回出てくるんじゃい! ロープ鎖上等!と警戒していたら、、、

あれ、、、え、、、??

ゆる尾根ウォークロード、、、???

コラー!
こんなところに最高なロード、隠し持ちおって!早く出せー!と言いたくなりましたわ😅

おそらくコース的に雲取山・鴨沢、三ツ峠レベルの人気になりそうなくらい最高のコース。。何でこんなに人いないんだろ😅

多分距離的に日帰りでもちょいキツいルートなんで、オススメされていないのかもですね。
非常に気に入ったコースになりましたので、今度は蕎麦粒山や、芋ノ木ドッケと繋げて雲取で使ってみたいですね😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら