笠ヶ岳 笠新道ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:36
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 395m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:36
笠新道分岐12:00 杓子平12:45 笠新道登山口14:20 新穂高センター15:00
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深山荘の前を過ぎ市営新穂高第3駐車場(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届、下山届 ポストは新穂高センター(公衆トイレ24時間)にあります 下りの岩場で若干ルートロスしました その他危険を感じる個所はありませんでした |
その他周辺情報 | ひがくの湯(露天風呂) 入浴料700円 うまい棒もらえました 道の駅 奥飛騨温泉郷上宝でお土産購入 |
写真
感想
最初の北アルプスに選んだのは行きやすくて、槍、穂高の眺望が良くて、登る山自体の眺望がいいことで昨年から笠ヶ岳に決めていました。9月に入り天気予報を常にチェックして予定の日が近付くにつれいい予報になってきたのでいよいよ行動実行。
前日の夜中に無料駐車場に到着。すぐに就寝するが月明かりがまぶしいのと気分が高揚しているのとでなかなか寝付けず。うとうと2時間熟睡1時間程度で起床時間になって支度を開始。先週に引き続き左膝にはテーピング、加えてサポートタイツ、下山用にダブルストックと万全で臨む。
最初の樹林帯は急登が続くがこまめな水分補給と一定のペースを守り高度を上げるにつれ見え始める穂高連峰に感動しながら進む。2,000mを超えると登山道に岩が多くなり視界が開けてくる。高山植物も増えてきた。槍、穂高は太陽を背にしているのでまだ全貌がわからないが稜線がギザギザなのがよく見える。日の登った帰りに期待。
2,400mあたりのピークを超えるとこれまで見えていなかった笠ヶ岳がいきなり見えてテンションアップ。単独の男性が休憩していたのでしばらくお話をして先に進む。森林限界を抜けているので気持ちはいいけど相変わらず急登が続くので高山植物や後ろに見える槍、穂高に癒されながら稜線に出る。笠ヶ岳までの稜線のうねりや立山方面の景色が本当に素晴らしく辛抱して登ってきた甲斐があったとしみじみ思う。
アップダウンを繰り返し笠ヶ岳山荘に到着。ザックは山荘にデポして空身で山頂に向かう。立派な社があるのでここまでの無事を感謝する。しばらく山頂で写真を撮ったり、景色に見入っていると単独の女性の方が登って来られた。写真を撮ってもらいしばらくお話をしているとだんだん雲が増えてきた。お腹も空いてきたので山荘に戻る。途中杓子平でお話しした男性の方と入れ違いになりまたお話しようと食事をして待っていたが予定時間になったので下山を開始する。日帰りは時間が限られているのでこういうときは時間に余裕がある泊まりがいいと思った。
帰りは一転して天気は曇り、眺望は全くなくもくもくと下るだけになってしまって残念だったけど素晴らしい景色が見ることができただけでも十分。ダブルストックのおかげか回復しているのか膝の痛みはひどくならずに無事下山することができた。予定よりも時間が早いので帰りに温泉につかり汗を流し、近くの道の駅で家族にお土産を買って帰路に就いた。初めての北アルプス遠征は充実した山行になった。
※スマホを機種変更して以来My Tracksの相性が悪いのかログが途中で途絶えるので次回から別のアプリを試してみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6d76437056d66eb12774ab9f6b48abc2.jpg)
koueiさん、ヤマレコでははじめまして!
山頂でお話しさせていただいた者です
帰りは一転ガスガスでしたが、山頂にいる間は素晴らしい眺めでラッキーでした
思いの外、この日に登られた方が多くて驚いています。
帰りは膝を気にしながらモタモタしてたので、杓子平で休憩されてた方に追いつかれ、下までご一緒させていただいてました。
ところで、ブナの木の中の生物みたいなやつ…私もグレムリンとか宇宙人とかに見えて不気味だなぁって思ってました。
何かが宿っているのかも…
山頂の写真もナイスです
私の腕前ですかね
ではでは
miyucchi さん こんばんは
後ろ姿で撮っていただいた写真は結構お気に入りです
miyucchiさんの腕前でしょう
下りは意外と順調で予定よりも早く下山できたので上でもう少しゆっくり
しててもよかったと思いました。3人で日帰り談義も面白かったのでは
同じ日に登られていたみなさん写真の表現が素晴らしいです
自分が見て感動した景色を100%表現できるように精進しようと
思いました
では
koueiさん、こんばんは
3年前の秋に笠さん登りましたhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400457.html
笠新道登ってる時は天気がイマイチで、ただただ急登に耐えるだけでしたが杓子平から天気が良くなり、稜線に上がった時はシンドイ思いして登って来た甲斐のある笠さんの雄姿を見て嬉しかったのを憶えてます
それにしても日帰りですか
クリヤ谷からも面白そうですよね
lowriderさん こんばんは コメントありがとうございます
笠ヶ岳のレコ作っているときに杓子平からの笠ヶ岳の写真を見たときに見覚えのある風景だと思っていたらlowriderさんのプロフィール画像だということに気付きました!
自分が登った時は朝が快晴で昼からガスだったので帰りはもくもくと歩くのみでした。やっぱり天気が良くないとただのキツイ山なので天気のいい時に歩けるだけで幸運ですよね!
杓子平に着いた時、稜線に上がった時は本当にテンションあがりますよね!
仕事が連休取りにくい職種なのでどうしても日帰りになります。昨年初めて白山登った時に翌日から数日間筋肉痛や倦怠感が大変だったので、その時からどんなにハードに行動しても翌日から普通に仕事できるように体を鍛えようと誓って今に至ります。でも泊りでゆっくりが一番理想的です。夕日や星、御来光も体験してみたいです。
ではおやすみなさい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する