ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 笠新道ピストン

2014年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
13.0km
登り
2,023m
下り
395m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:36
合計
10:36
5:26
5:26
138
7:44
8:02
49
8:57
8:58
23
9:21
9:21
28
9:49
9:51
12
10:03
10:44
7
10:51
11:24
16
11:40
11:40
218
15:18
ゴール地点
スマホのログが抜戸岩あたりで途切れたのでそれ以降の記録
笠新道分岐12:00 杓子平12:45 笠新道登山口14:20 新穂高センター15:00
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 富山IC 国道41号線高山方面 国道471号線 県道475号線 
深山荘の前を過ぎ市営新穂高第3駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山届、下山届 ポストは新穂高センター(公衆トイレ24時間)にあります
下りの岩場で若干ルートロスしました
その他危険を感じる個所はありませんでした
その他周辺情報 ひがくの湯(露天風呂) 入浴料700円 うまい棒もらえました
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝でお土産購入
林道をしばらく歩くと笠新道登山口に到着。
水を一口飲んで出発。
2014年09月09日 05:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 5:32
林道をしばらく歩くと笠新道登山口に到着。
水を一口飲んで出発。
しばらく樹林帯で急登が続く
変わった形の杉
2014年09月09日 06:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 6:04
しばらく樹林帯で急登が続く
変わった形の杉
キオン
まだ眺望はないのでもくもくと登る
2014年09月09日 06:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 6:16
キオン
まだ眺望はないのでもくもくと登る
1,920m地点
ここらへんから槍、穂高連峰が見えてくる
2014年09月09日 06:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 6:35
1,920m地点
ここらへんから槍、穂高連峰が見えてくる
焼岳、乗鞍岳
近いな〜
2014年09月09日 06:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 6:39
焼岳、乗鞍岳
近いな〜
奥穂高岳
太陽を背にしているので黒い
2014年09月09日 06:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 6:40
奥穂高岳
太陽を背にしているので黒い
槍ヶ岳
かっこいい
2014年09月09日 06:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 6:45
槍ヶ岳
かっこいい
エゾリンドウ
まだつぼみか
2014年09月09日 06:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 6:55
エゾリンドウ
まだつぼみか
タテヤマウツボクサ
2,000mを越えたあたりから視界も開けてお花畑もあちこちに
2014年09月09日 07:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 7:40
タテヤマウツボクサ
2,000mを越えたあたりから視界も開けてお花畑もあちこちに
ミヤマトリカブト
そろそろ尾根を越えると
2014年09月09日 07:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 7:41
ミヤマトリカブト
そろそろ尾根を越えると
やっと笠ヶ岳と対面
しばらく休憩。単独男性の方と話しながら景色に見入る
2014年09月09日 07:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
9/9 7:47
やっと笠ヶ岳と対面
しばらく休憩。単独男性の方と話しながら景色に見入る
ここから稜線までまだまだ急登
でも景色は最高
2014年09月09日 08:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 8:08
ここから稜線までまだまだ急登
でも景色は最高
岩が増えてきた
疲れた時は
2014年09月09日 08:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 8:15
岩が増えてきた
疲れた時は
振り返って気分を上げる
2014年09月09日 08:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 8:29
振り返って気分を上げる
ミヤマリンドウ
花にも癒されながら進む
2014年09月09日 08:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 8:44
ミヤマリンドウ
花にも癒されながら進む
薬師岳
稜線につくと富山方面の峰々が見え始める
2014年09月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 8:49
薬師岳
稜線につくと富山方面の峰々が見え始める
黒部五郎岳
泊りで縦走してみたい
2014年09月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 8:49
黒部五郎岳
泊りで縦走してみたい
槍ヶ岳もはっきり見え始めてきた
2014年09月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 8:49
槍ヶ岳もはっきり見え始めてきた
無性にヤッホーと言ってみたくなり言ってみたら思いのほか大きい声になったので焦る。周りを確認
2014年09月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 8:49
無性にヤッホーと言ってみたくなり言ってみたら思いのほか大きい声になったので焦る。周りを確認
中央アルプスも見える
2014年09月09日 08:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 8:50
中央アルプスも見える
御嶽山も見えてきた
2014年09月09日 08:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 8:50
御嶽山も見えてきた
本日の目的地の笠ヶ岳
稜線のうねりと形がたまりません
2014年09月09日 08:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
9/9 8:50
本日の目的地の笠ヶ岳
稜線のうねりと形がたまりません
岩の横を通ります
2014年09月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 8:58
岩の横を通ります
振り返って抜戸岳の稜線
2014年09月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 9:06
振り返って抜戸岳の稜線
続き
2014年09月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 9:06
続き
最高のロケーションになかなか前に進めません
2014年09月09日 09:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 9:16
最高のロケーションになかなか前に進めません
抜戸岩
間を通る
2014年09月09日 09:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 9:18
抜戸岩
間を通る
見上げてみる
2014年09月09日 09:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 9:19
見上げてみる
左に緑の笠
池も見えます
2014年09月09日 09:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 9:25
左に緑の笠
池も見えます
最後の登り
岩に励まされる
2014年09月09日 09:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 9:36
最後の登り
岩に励まされる
笠ヶ岳山荘到着
きれいな小屋。ザックをおろす。
2014年09月09日 09:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 9:46
笠ヶ岳山荘到着
きれいな小屋。ザックをおろす。
展望台?からの景色
素晴らしいです
2014年09月09日 09:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 9:46
展望台?からの景色
素晴らしいです
ガレた道を進む
空身なので順調
2014年09月09日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 10:01
ガレた道を進む
空身なので順調
山頂到着
ここまでの無事を感謝して
2014年09月09日 10:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
9/9 10:03
山頂到着
ここまでの無事を感謝して
剱岳、立山、赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳
色が違うのを知る
2014年09月09日 10:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 10:10
剱岳、立山、赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳
色が違うのを知る
槍ヶ岳ズーム
本当にかっこいい
2014年09月09日 10:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 10:11
槍ヶ岳ズーム
本当にかっこいい
北、奥穂高岳
何も言えねぇ
2014年09月09日 10:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 10:11
北、奥穂高岳
何も言えねぇ
親愛なる白山
今日もべっぴんさんです
2014年09月09日 10:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 10:11
親愛なる白山
今日もべっぴんさんです
雲ノ平山荘、黒部五郎小屋もよく見える
2014年09月09日 10:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
9/9 10:15
雲ノ平山荘、黒部五郎小屋もよく見える
射程圏内にはいったか
2014年09月09日 10:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
9/9 10:36
射程圏内にはいったか
女性の方としばらくお話をしているとだんだんガスがかかってきた
2014年09月09日 10:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 10:44
女性の方としばらくお話をしているとだんだんガスがかかってきた
ご飯を食べて下山するころにはすっかりガスの中
2014年09月09日 11:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 11:30
ご飯を食べて下山するころにはすっかりガスの中
双六方面と新穂高の分岐(看板は撮影忘れ)
ここから下りのみのため靴ひも締めなおす
2014年09月09日 12:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 12:09
双六方面と新穂高の分岐(看板は撮影忘れ)
ここから下りのみのため靴ひも締めなおす
岩場
正面に槍、穂が見えるはずがガスで・・・
2014年09月09日 12:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 12:23
岩場
正面に槍、穂が見えるはずがガスで・・・
杓子平
休憩
2014年09月09日 12:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 12:45
杓子平
休憩
ここも笠ヶ岳が見えるポイントだがガスのみ・・・
2014年09月09日 12:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 12:45
ここも笠ヶ岳が見えるポイントだがガスのみ・・・
アザミ
2014年09月09日 12:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 12:51
アザミ
ブナ?
穴の中の木?が生物に見えて不気味
2014年09月09日 13:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 13:57
ブナ?
穴の中の木?が生物に見えて不気味
樹林帯を過ぎると無事到着
水分補給して林道に
2014年09月09日 14:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 14:22
樹林帯を過ぎると無事到着
水分補給して林道に
行きは暗くてわからなかったが落石注意の看板があったので横を見上げると今にも崩れそう
2014年09月09日 14:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 14:34
行きは暗くてわからなかったが落石注意の看板があったので横を見上げると今にも崩れそう
雷鳥岩、クリヤノ頭 方面
こっちのコースは自信がないためピストンに
2014年09月09日 14:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 14:40
雷鳥岩、クリヤノ頭 方面
こっちのコースは自信がないためピストンに
朝は撮り忘れていたので
2014年09月09日 14:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 14:56
朝は撮り忘れていたので
のどかです
観光でも来てみたいところです
2014年09月09日 15:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/9 15:00
のどかです
観光でも来てみたいところです
ロープウエイ
2014年09月09日 15:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/9 15:01
ロープウエイ
新穂高センター
登山届、下山届提出しました
2014年09月09日 15:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/9 15:04
新穂高センター
登山届、下山届提出しました
撮影機器:

感想

最初の北アルプスに選んだのは行きやすくて、槍、穂高の眺望が良くて、登る山自体の眺望がいいことで昨年から笠ヶ岳に決めていました。9月に入り天気予報を常にチェックして予定の日が近付くにつれいい予報になってきたのでいよいよ行動実行。

前日の夜中に無料駐車場に到着。すぐに就寝するが月明かりがまぶしいのと気分が高揚しているのとでなかなか寝付けず。うとうと2時間熟睡1時間程度で起床時間になって支度を開始。先週に引き続き左膝にはテーピング、加えてサポートタイツ、下山用にダブルストックと万全で臨む。

最初の樹林帯は急登が続くがこまめな水分補給と一定のペースを守り高度を上げるにつれ見え始める穂高連峰に感動しながら進む。2,000mを超えると登山道に岩が多くなり視界が開けてくる。高山植物も増えてきた。槍、穂高は太陽を背にしているのでまだ全貌がわからないが稜線がギザギザなのがよく見える。日の登った帰りに期待。

2,400mあたりのピークを超えるとこれまで見えていなかった笠ヶ岳がいきなり見えてテンションアップ。単独の男性が休憩していたのでしばらくお話をして先に進む。森林限界を抜けているので気持ちはいいけど相変わらず急登が続くので高山植物や後ろに見える槍、穂高に癒されながら稜線に出る。笠ヶ岳までの稜線のうねりや立山方面の景色が本当に素晴らしく辛抱して登ってきた甲斐があったとしみじみ思う。

アップダウンを繰り返し笠ヶ岳山荘に到着。ザックは山荘にデポして空身で山頂に向かう。立派な社があるのでここまでの無事を感謝する。しばらく山頂で写真を撮ったり、景色に見入っていると単独の女性の方が登って来られた。写真を撮ってもらいしばらくお話をしているとだんだん雲が増えてきた。お腹も空いてきたので山荘に戻る。途中杓子平でお話しした男性の方と入れ違いになりまたお話しようと食事をして待っていたが予定時間になったので下山を開始する。日帰りは時間が限られているのでこういうときは時間に余裕がある泊まりがいいと思った。

帰りは一転して天気は曇り、眺望は全くなくもくもくと下るだけになってしまって残念だったけど素晴らしい景色が見ることができただけでも十分。ダブルストックのおかげか回復しているのか膝の痛みはひどくならずに無事下山することができた。予定よりも時間が早いので帰りに温泉につかり汗を流し、近くの道の駅で家族にお土産を買って帰路に就いた。初めての北アルプス遠征は充実した山行になった。

※スマホを機種変更して以来My Tracksの相性が悪いのかログが途中で途絶えるので次回から別のアプリを試してみたい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

素晴らしい景色でしたね
koueiさん、ヤマレコでははじめまして!

山頂でお話しさせていただいた者です
帰りは一転ガスガスでしたが、山頂にいる間は素晴らしい眺めでラッキーでした
思いの外、この日に登られた方が多くて驚いています。
帰りは膝を気にしながらモタモタしてたので、杓子平で休憩されてた方に追いつかれ、下までご一緒させていただいてました。
ところで、ブナの木の中の生物みたいなやつ…私もグレムリンとか宇宙人とかに見えて不気味だなぁって思ってました。
何かが宿っているのかも…
山頂の写真もナイスです
私の腕前ですかね
ではでは
2014/9/11 23:54
Re: 素晴らしい景色でしたね
miyucchi さん こんばんは
後ろ姿で撮っていただいた写真は結構お気に入りです
miyucchiさんの腕前でしょう 被写体(槍、穂高)もよかったのかな
下りは意外と順調で予定よりも早く下山できたので上でもう少しゆっくり
しててもよかったと思いました。3人で日帰り談義も面白かったのでは

同じ日に登られていたみなさん写真の表現が素晴らしいです
自分が見て感動した景色を100%表現できるように精進しようと
思いました

では
2014/9/12 22:44
遅ればせながら
koueiさん、こんばんは

3年前の秋に笠さん登りましたhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400457.html
笠新道登ってる時は天気がイマイチで、ただただ急登に耐えるだけでしたが杓子平から天気が良くなり、稜線に上がった時はシンドイ思いして登って来た甲斐のある笠さんの雄姿を見て嬉しかったのを憶えてます

それにしても日帰りですか 御健脚がうらやましい
クリヤ谷からも面白そうですよね
2014/10/11 21:37
Re: 遅ればせながら
lowriderさん こんばんは コメントありがとうございます
 
笠ヶ岳のレコ作っているときに杓子平からの笠ヶ岳の写真を見たときに見覚えのある風景だと思っていたらlowriderさんのプロフィール画像だということに気付きました!
自分が登った時は朝が快晴で昼からガスだったので帰りはもくもくと歩くのみでした。やっぱり天気が良くないとただのキツイ山なので天気のいい時に歩けるだけで幸運ですよね!
杓子平に着いた時、稜線に上がった時は本当にテンションあがりますよね!

仕事が連休取りにくい職種なのでどうしても日帰りになります。昨年初めて白山登った時に翌日から数日間筋肉痛や倦怠感が大変だったので、その時からどんなにハードに行動しても翌日から普通に仕事できるように体を鍛えようと誓って今に至ります。でも泊りでゆっくりが一番理想的です。夕日や星、御来光も体験してみたいです。

ではおやすみなさい
2014/10/11 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら