下貫沢出合駐車場に車を止め15分戻って小保田バス停へ。10:26のバスで鴨川方面へ向かいます。
0
下貫沢出合駐車場に車を止め15分戻って小保田バス停へ。10:26のバスで鴨川方面へ向かいます。
金束駅下車。昔は社屋もあるちゃんとしたバスの駅だったんだよな…。コンビニないけどすぐ近くにスーパーの寿しやさんあり。補給可。
0
金束駅下車。昔は社屋もあるちゃんとしたバスの駅だったんだよな…。コンビニないけどすぐ近くにスーパーの寿しやさんあり。補給可。
県道88号線、上総湊方面へ。この先まではきれいな広い県道です。(この右側に新花立峠まで通じる道あった。そっちを通ってもよかったなー)
0
1/9 10:53
県道88号線、上総湊方面へ。この先まではきれいな広い県道です。(この右側に新花立峠まで通じる道あった。そっちを通ってもよかったなー)
センターラインなくなってしばらく、ここを右手大山林道入ります。ホントはもうちょい先を左に行くんですが寄り道。せっかくなら最初のうちにも群界尾根歩いてみます(このあと大変なことに)
0
1/9 11:09
センターラインなくなってしばらく、ここを右手大山林道入ります。ホントはもうちょい先を左に行くんですが寄り道。せっかくなら最初のうちにも群界尾根歩いてみます(このあと大変なことに)
大山林道歩き。このあたりからも木乃根峠にたどり着けるみたい。
0
1/9 11:16
大山林道歩き。このあたりからも木乃根峠にたどり着けるみたい。
ちょっと先へ進んで新花立峠からの展望。おおー!鴨川の海見えたー
0
1/9 11:21
ちょっと先へ進んで新花立峠からの展望。おおー!鴨川の海見えたー
ここから先の群界尾根はまた次の機会に。戻りますー
0
1/9 11:28
ここから先の群界尾根はまた次の機会に。戻りますー
ここから群界尾根へ
0
1/9 11:30
ここから群界尾根へ
房総の山らしい尾根道。結構な斜面で
0
1/9 11:33
房総の山らしい尾根道。結構な斜面で
山の神?ですかね
0
1/9 11:33
山の神?ですかね
困ったら尾根の境界を探す
0
1/9 11:36
困ったら尾根の境界を探す
ん?上に行くべき?左に行くべき?
0
1/9 11:37
ん?上に行くべき?左に行くべき?
そのまま左に進んだらちょっと踏み跡少なくなって崩壊地の下に。むむむ?戻るかな(このザレ場にロープあってトラバースが正解だったみたい…。そのロープ?見落としたん?)
0
1/9 11:39
そのまま左に進んだらちょっと踏み跡少なくなって崩壊地の下に。むむむ?戻るかな(このザレ場にロープあってトラバースが正解だったみたい…。そのロープ?見落としたん?)
で、戻って尾根に登るのに難儀した😆たぶん正しいルートじゃないよ、これ。でも尾根を進んでみる
0
1/9 11:45
で、戻って尾根に登るのに難儀した😆たぶん正しいルートじゃないよ、これ。でも尾根を進んでみる
だいぶ息を切らせながら崩壊地のてっぺんへたどり着く。左が崩壊斜面、残ってる木の根の右を歩いて行ったら……別の尾根へ分かれていっちゃった。あわてて修正するも、ズリズリ、ひーひー
0
1/9 11:53
だいぶ息を切らせながら崩壊地のてっぺんへたどり着く。左が崩壊斜面、残ってる木の根の右を歩いて行ったら……別の尾根へ分かれていっちゃった。あわてて修正するも、ズリズリ、ひーひー
なんとか戻って崩壊地のてっぺんの終わりからの景色。ふぅ。絶景やん
0
1/9 12:00
なんとか戻って崩壊地のてっぺんの終わりからの景色。ふぅ。絶景やん
そこからおそるおそる細尾根を降りてきて振り返ったらこれ。正しいルートはどこだったんだろ。
0
1/9 12:06
そこからおそるおそる細尾根を降りてきて振り返ったらこれ。正しいルートはどこだったんだろ。
なんとか木之根峠に。ここはかつての安房国と上総国をつなぐ官道の峠だとか。
0
1/9 12:09
なんとか木之根峠に。ここはかつての安房国と上総国をつなぐ官道の峠だとか。
ふたたび登り返してます😆
0
1/9 12:11
ふたたび登り返してます😆
この木の感じが房総の山
0
1/9 12:14
この木の感じが房総の山
廃屋の脇に出て、(カヤのヤブは刈り払われていた)その家の道を降りると最初歩いてた県道88号線。左手へ
0
1/9 12:19
廃屋の脇に出て、(カヤのヤブは刈り払われていた)その家の道を降りると最初歩いてた県道88号線。左手へ
ここを右に上がると尾根繋げそうだけど……先へ進み峠越えます
0
1/9 12:20
ここを右に上がると尾根繋げそうだけど……先へ進み峠越えます
峠の先むかしの?牛乳集荷場を右手へ。千葉は酪農発祥の地なのよ。ちなみに最初の大山林道分岐から100mも離れてない。遠回りし過ぎた
0
1/9 12:23
峠の先むかしの?牛乳集荷場を右手へ。千葉は酪農発祥の地なのよ。ちなみに最初の大山林道分岐から100mも離れてない。遠回りし過ぎた
ひたすら舗装の林道あるき。林道っていっても舗装された生活道路あるあるな千葉。
0
1/9 12:37
ひたすら舗装の林道あるき。林道っていっても舗装された生活道路あるあるな千葉。
あ、舗装じゃなくなってきた
0
1/9 12:45
あ、舗装じゃなくなってきた
何台かオフロードパイクが通り過ぎた。千葉の林道オフローダー大好きらしい。ここはまっすぐ。
0
1/9 12:50
何台かオフロードパイクが通り過ぎた。千葉の林道オフローダー大好きらしい。ここはまっすぐ。
林道だー
0
1/9 12:55
林道だー
房総の林道って感じの景色。道はもうねわだち深くて悪路
0
1/9 13:02
房総の林道って感じの景色。道はもうねわだち深くて悪路
何ヶ所か崩れたあとあり。
0
1/9 13:10
何ヶ所か崩れたあとあり。
ここもぱらぱらなんか落ちてきてる
0
1/9 13:18
ここもぱらぱらなんか落ちてきてる
林道山中線を歩き切ってもみじロードに到着。
0
1/9 13:20
林道山中線を歩き切ってもみじロードに到着。
ふむふむ。いつの時代のハイキングマップだろ。
0
1/9 13:21
ふむふむ。いつの時代のハイキングマップだろ。
もみじロードはバイクやロードレーサー(自転車)の方がちらほら
0
1/9 13:22
もみじロードはバイクやロードレーサー(自転車)の方がちらほら
ふむふむ
0
1/9 13:26
ふむふむ
山中公民館。東家でひと息……つけばよかった
0
1/9 13:26
山中公民館。東家でひと息……つけばよかった
ここを左手、保田見林道
0
1/9 13:28
ここを左手、保田見林道
住宅があるので林道というより村里の山道
0
1/9 13:36
住宅があるので林道というより村里の山道
でもイノシシのワナもあり
0
1/9 13:37
でもイノシシのワナもあり
房州アルプスの入口。だいぶ荒れたままらしく注意表示いっぱい
0
1/9 13:55
房州アルプスの入口。だいぶ荒れたままらしく注意表示いっぱい
おおおー!房総最高峰の愛宕山レーダーからの山々
0
1/9 13:59
おおおー!房総最高峰の愛宕山レーダーからの山々
ここを左手も郡界尾根らしい(パス)
0
1/9 14:00
ここを左手も郡界尾根らしい(パス)
歩け歩けー(飽きる飽きるー)
0
1/9 14:09
歩け歩けー(飽きる飽きるー)
ここを左手に群界尾根進んでみます。このまま林道歩きも大変なので。
0
1/9 14:20
ここを左手に群界尾根進んでみます。このまま林道歩きも大変なので。
0
1/9 14:22
景色ー!
0
1/9 14:25
景色ー!
0
1/9 14:25
倒木ー
0
1/9 14:25
倒木ー
ここは右へ迂回〜。くぐるのに結構難儀した
0
1/9 14:27
ここは右へ迂回〜。くぐるのに結構難儀した
尾根道〜
0
1/9 14:29
尾根道〜
いい感じですー
0
1/9 14:31
いい感じですー
おっと倒木。ここもくぐるの大変。でもステップ刻んであって乗り越えられたのか
0
1/9 14:32
おっと倒木。ここもくぐるの大変。でもステップ刻んであって乗り越えられたのか
またまた大変〜。ここは右手へ巻いてみる。
0
1/9 14:32
またまた大変〜。ここは右手へ巻いてみる。
巻いたところ振り返ったら景色よさそうなので戻ってみた。絶景かなー!ぴょっこり伊予ガ岳
0
1/9 14:34
巻いたところ振り返ったら景色よさそうなので戻ってみた。絶景かなー!ぴょっこり伊予ガ岳
やっと千葉の美麗な郡界尾根
0
1/9 14:36
やっと千葉の美麗な郡界尾根
さっきの林道に出合う。ここを左手にまたまた尾根道進みます
0
1/9 14:39
さっきの林道に出合う。ここを左手にまたまた尾根道進みます
0
1/9 14:40
0
1/9 14:44
結構ザレザレで難儀
0
1/9 14:48
結構ザレザレで難儀
0
1/9 14:50
尾根に乗った。歩く!
0
1/9 14:50
尾根に乗った。歩く!
倒木はだいぶ片付いててありがとうございますー
0
1/9 14:51
倒木はだいぶ片付いててありがとうございますー
0
1/9 14:52
おおぅ。右手切れ落ち。左は……
0
1/9 14:54
おおぅ。右手切れ落ち。左は……
このロープ助かりました!
0
1/9 14:56
このロープ助かりました!
岩もあるよー(ずっと登り)
0
1/9 14:56
岩もあるよー(ずっと登り)
最後の登りかな
0
1/9 15:00
最後の登りかな
まだまだー。これが最後かなー
0
1/9 15:03
まだまだー。これが最後かなー
0
1/9 15:05
0
1/9 15:06
嵯峨山登頂です!ああ疲れましたー
0
1/9 15:08
嵯峨山登頂です!ああ疲れましたー
この標識の裏から登ってきて、左手へ降りていきます。眺望なし。この先に期待
0
1/9 15:09
この標識の裏から登ってきて、左手へ降りていきます。眺望なし。この先に期待
下って倒木片付けられたとこを進むと
0
1/9 15:11
下って倒木片付けられたとこを進むと
きたー!嵯峨山パノラマ
0
1/9 15:14
きたー!嵯峨山パノラマ
おおおー!海が見える!鋸山方面
0
1/9 15:14
おおおー!海が見える!鋸山方面
そして真ん中、富山、伊予ヶ岳、御殿山。房総の深い山々。洲崎の方も見えるんだ
0
1/9 15:14
そして真ん中、富山、伊予ヶ岳、御殿山。房総の深い山々。洲崎の方も見えるんだ
そして左手に千葉の最高峰愛宕山408m(レーダー基地が目印)いいね
0
1/9 15:14
そして左手に千葉の最高峰愛宕山408m(レーダー基地が目印)いいね
愛宕山と羽田に向かう飛行機と(房総半島上空は飛行機の通り道)
0
1/9 15:36
愛宕山と羽田に向かう飛行機と(房総半島上空は飛行機の通り道)
さあ先へ。まだまだ登り返すんじゃん
0
1/9 15:40
さあ先へ。まだまだ登り返すんじゃん
ひぃー。そうだスイセンピーク、ある意味双耳峰だっけ。登り返しー
0
1/9 15:40
ひぃー。そうだスイセンピーク、ある意味双耳峰だっけ。登り返しー
スイセンピーク。かつては麓の方がご好意で水仙を植えていたんだとか。
0
1/9 15:45
スイセンピーク。かつては麓の方がご好意で水仙を植えていたんだとか。
0
1/9 15:46
いい尾根道です
0
1/9 15:49
いい尾根道です
が、ここからしばらくザレザレで大変な下り
0
1/9 15:51
が、ここからしばらくザレザレで大変な下り
なんとか広い道へ
0
1/9 15:54
なんとか広い道へ
モーゼのやつ(チェーンソーの魔術師ありがとうございます)
0
1/9 15:57
モーゼのやつ(チェーンソーの魔術師ありがとうございます)
鋸山ですね(角度によって見え方違うホント不思議なやま)
0
1/9 15:59
鋸山ですね(角度によって見え方違うホント不思議なやま)
年末に来た分岐についたー。さぁあとは左手へ転がるように帰ります
0
1/9 16:00
年末に来た分岐についたー。さぁあとは左手へ転がるように帰ります
0
1/9 16:02
あと少しで下山。おおー。沼地に草撒いてくれてる
0
1/9 16:12
あと少しで下山。おおー。沼地に草撒いてくれてる
そして下山です。
ちょうど麓の集落の方が様子を見に来てた。駐車してある車を確認してるらしい。下山遅い人いないか心配してると。ちょっと前も遭難騒ぎあったらしく。ホントこんな時間まですいませんでした。ありがとうございました!
0
1/9 16:13
そして下山です。
ちょうど麓の集落の方が様子を見に来てた。駐車してある車を確認してるらしい。下山遅い人いないか心配してると。ちょっと前も遭難騒ぎあったらしく。ホントこんな時間まですいませんでした。ありがとうございました!
疲れを癒しに、前から行きたかった海辺の湯へ。ここは東京湾を望む展望露天風呂あり。日没には間に合わなかったけどその後の夕暮れから夜の帳が下りるまでの景色を楽しめました。湯船に入ると一ヶ所しかガラス越しに景色見えないのが難点。でも目の前の波の音を聞きながらあつ湯につかってぼーっとするの最高でした。
JAF割810円(土休祝日)
今日も歩いた登った!充実の群界尾根でした。おつかれさまでしたー
0
疲れを癒しに、前から行きたかった海辺の湯へ。ここは東京湾を望む展望露天風呂あり。日没には間に合わなかったけどその後の夕暮れから夜の帳が下りるまでの景色を楽しめました。湯船に入ると一ヶ所しかガラス越しに景色見えないのが難点。でも目の前の波の音を聞きながらあつ湯につかってぼーっとするの最高でした。
JAF割810円(土休祝日)
今日も歩いた登った!充実の群界尾根でした。おつかれさまでしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する