赤城山小沼&長七郎山、小地蔵岳、地蔵岳🏔
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9f8902b60817722.jpg)
- GPS
- 02:40
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 319m
- 下り
- 307m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️時々曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
氷🧊や雪❄️で滑る💧 |
写真
感想
妻がアイスバブル🧊を見たいと言うので赤城山の小沼まで行って来ました🚗
小沼駐車場から小沼に向かい、氷上を恐る恐る歩きました🚶♂️🚶♀️
アイスバブルは立岩湖で見て以来2回目。
こちらのバブルはサイダーの泡の様に細かいですが素敵でした😆
どんどん奥に行くと足が沈み込む場所があり、早々に足が水浸しになりました💦
周りを見渡し歩いている方を観察し、渡っている場所を真似して進みました🥾
湖上ではこの時期にしか見られない贅沢な風景を眺められました。
その後妻と別れ、小沼周りの山を登りました🚶♂️
先ずは長七郎山🏔
湖畔の鳥居⛩の辺りから陸に上がり、左周りで向かいました。
雪の坂を登るとケルンが沢山ある賽の河原に出ます。
更に登ると標柱と三角点がある長七郎山の山頂に着きます🏔
記念撮影🤳を終えたら次の目的地の小地蔵岳へ🚶♂️
一旦下ってから登り返します💦
辿り着いた山頂には標柱と山名板がありました。
そのまま地蔵岳に進もうとしたら雪がある為か直進出来る様にスマホアプリの地図は表示されていましたが道は無く、登った道を少し戻って分岐を地蔵岳に向けて進みました🚶♂️
小地蔵岳を下り、次の地蔵岳に向かう際には車を止めた小沼駐車場を通りました。
そこからまた地蔵岳に登るために八丁峠駐車場に向かいました。
そこから雪の急登を登りました❄️
登っている最中は先程歩いた小沼を上から眺めたり、山頂の電波塔が見られました👀
山頂に着くと石塔や標柱、沢山の山名板がありました。
そして1番びっくりしたのは一等三角点がありました😲
記念撮影をしたら電波塔周りをしました。
膝まで雪❄️に埋もれる所があり危険を感じたため、電波塔の周りを回ったら離れることなく元来た道をピストンしました🚶♂️
地蔵岳を下るのは雪で滑って怖かったです😨
滑るだけではなく踏み抜いてしまう所もあり緊張しました😓
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する