ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5094797
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

相模湖に近い日連アルプス、鉢岡山、京塚山を散策(JR中央線藤野駅から)

2023年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
851m
下り
855m

コースタイム

藤野駅6:45→金剛山神社登山口7:05→金剛山7:40→7:50峰山7:55→八坂山8:00→杉峠8:15→鉢岡山8:40→杉峠9:05→日連山9:25→宝山9:30→日連グラウンド9:55→秋川橋10:35→緑のラブレター11:05→11:20京塚山11:25→秋川橋11:45→12:05カフェレストランShu12:55→藤野駅13:20 【歩行時間:5時間】
天候 ☁→☂くもり後雨
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●往路
 [JR中央線]
  大月行き 日野駅6:12→6:42藤野駅

●日連アルプスハイキングコース
 藤野駅は、神奈川県相模原市緑区にあるJR東日本・中央本線の駅で、東京方面からは高尾山へのアクセスに使う高尾駅の次が相模湖駅で、更にその次の駅になります。
 この藤野駅からのハイキングと言えば、山頂に白馬の像が建つ陣馬山(じんばさん)が定番です。一方の日連アルプスも駅から徒歩で移動して登れる手軽な山なのですが、知名度が低いためかハイカーは少な目。その分、静かな山歩きを楽しむことができます。
 藤野駅からは国道20号線を八王子方面へ歩くと、「日連入口交差点」がありますので右折し、相模川に架かる日連大橋を渡ります。後は県道76号線を進むと金剛山BS付近に赤い鳥居がありますので、そこが登山口となっています。
 最寄りのコンビニは、ローソン・スリーエフ藤野店(神奈川県相模原市緑区日連562-1)で、営業時間は6時〜23時のようです。
 https://info-fujino.com/hiking/4519.html
コース状況/
危険箇所等
日連アルプスは、神奈川県相模原市緑区の日連地区にある標高400m程の山の連なり(日連金剛山→峰山→八坂山→杉峠→日連山→宝山)を指しています。「日連」はつい「にちれん」と読みたくなってしまいますが、「ひづれ」が正しい読み方になります。
今回は藤野駅を起点に日連アルプスを歩きながら、杉峠から南の鉢岡山を往復し、アルプス下山後は秋川橋を渡って京塚山に登りました。京塚山の山腹には、中央道からよく見える「緑のラブレター」というオブジェがあります。
https://gazoo.com/drive/spot/18/12/27/

●日連アルプス
 赤い鳥居のある金剛山神社参道口が登山口です。ここから山頂まで道は九十九折に付けられています。山頂から道は東向きに転進し、小さな登降を繰り返していきます。分岐(標識あり)から北側の峰山(眺望が良い)、八坂山に縦走し、分岐まで戻ると下り基調で杉峠まで進みます。杉峠は5方向の分岐になっていますが、1本は通行止め、1本は「私有地へ」と書かれています。残りは鉢岡山とアルプスの縦走路です。
 杉峠から若干登ると、再びの稜線歩きとなります。日連山、宝山を経て、道は下山路になります。突き当たりの三叉路手前は急坂になっておりロープが付けられています。足元が滑るのでロープを使いましょう。
 三叉路では右手方向が通行止めですので、左手へトラバース道に入ります。やがて沢沿いに歩くようになると舗装道路は間もなくです。

●鉢岡山
 日連アルプスの南にある山です。杉峠からは標識に従って大きく右手へ曲がり、トラバースしていきます。道幅は小型のユニックが通行できる程度で、キャタピラーの跡が確認できました。一旦、集落の脇に出ますが直進して尾根道を歩き、送電鉄塔、展望台を経て、鉢岡山山頂に到着します。山頂は眺望がありません。ベンチやトイレなどもありませんでした。

●京塚山
 日連地区の藤野小学校付近の三叉路から県道520号線に入り、秋山川に架かる秋川橋を渡ります。橋を渡りきると右手に階段が見えてきますが、これはショートカット道ですので、是非使いましょう。
 名倉グラウンド入口を過ぎて間もなくで左折して脇道に入り、グラウンドに通じる道(途中に蕎麦店があります)を左手に見ながら進みます。坂の途中に現れる階段を上がると「緑のラブレター」が近いです。階段の先のトレイルを登っていくと指導標識がありますので分かりやすいでしょう。
 「緑のラブレター」からは京塚山ピークが間近に見えています。グラウンドを右から巻くように付けられたトレイルを進むと分岐を右折して暫くで山頂に到着。樹木に囲まれていますが南側に眺望があります。

●全体的に
 土道は落ち葉が堆積していますが、浮き石は少なく、歩きやすいと思います。要所に指導標識があり、ピンクテープも豊富でした。「守る会」が設置したベンチが複数設置されていて、大変ありがたいです。里に近い安心感もあります。
 標高が低いので基本的には樹木越しの景色となるのですが、峰山からの眺望は素晴らしいです。各所で落葉した枝越しに、山や町の姿も見えました。なお、本日お見かけしたハイカーは、ソロ2名とファミリー1組でした。
 トイレ、天然の水場はありませんでした。トイレ利用は、駅かコンビニで済ませましょう。私のau携帯は概ね電波状態が良好でした。
その他周辺情報 ●カフェレストランShu(シュウ)
 日連地区にあるお洒落カフェで、地元の食材を使ったオリジナル料理をいただくことが出来ます。テラス席から見える畑の野菜サラダはシャキシャキで美味しい。オーナーが4時間以上かけて玉ねぎを炒めて作るオリジナルカレーソースが自慢なのだとか。営業時間は、水木金曜が11時30分〜15時、土日祝日は11時30分〜15時で以降は17時までがティータイム。月火曜定休です。
 店のHPに「2月は丸1か月お休みします」とあり、以降、定休日も変わるようです。
 http://cafe-shu.com/

●藤野やまなみ温泉
 最寄りの温泉施設です。日連地区からは3km余、徒歩ですと40分程の距離にあります。藤野駅からは奥牧野行きの路線バスがあるほか、タクシーでは駅からは10分・1800円程度のようです。
 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800473-1/rt:0/nid:00128788

 しかし、今年の7月末までは改修工事のためお休みだそうです。
 https://yamanami-onsen.jp/
朝6時42分に藤野駅に到着しました。本日の東京の日の出は6時50分です。
(´-□-`*) ネムイ・・・
2023年01月15日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
11
1/15 6:43
朝6時42分に藤野駅に到着しました。本日の東京の日の出は6時50分です。
(´-□-`*) ネムイ・・・
天気は16時まで曇り、その後は降雨となる予報です。
2023年01月15日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 6:43
天気は16時まで曇り、その後は降雨となる予報です。
雲が低く立ちこめていますね。
2023年01月15日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 6:44
雲が低く立ちこめていますね。
藤野駅前の様子。国道20号線(甲州街道)に突き当たったら左折します。
2023年01月15日 06:45撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 6:45
藤野駅前の様子。国道20号線(甲州街道)に突き当たったら左折します。
国道20号線の「日連入口交差点」まで来ました。右折します。
2023年01月15日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 6:48
国道20号線の「日連入口交差点」まで来ました。右折します。
あ! 交差点付近に白梅が咲いています。
2023年01月15日 06:49撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 6:49
あ! 交差点付近に白梅が咲いています。
早くも春を思わせますね。本日の最高気温は11℃、最低気温は6℃の予報で、冷え込みは感じません。
2023年01月15日 06:49撮影 by  SCG15, samsung
17
1/15 6:49
早くも春を思わせますね。本日の最高気温は11℃、最低気温は6℃の予報で、冷え込みは感じません。
相模湖上流の相模川へと向かっています。
2023年01月15日 06:49撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 6:49
相模湖上流の相模川へと向かっています。
道志村へ続く神奈川県道76号線。丹沢山地の北側に向かうことができます。
2023年01月15日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 6:51
道志村へ続く神奈川県道76号線。丹沢山地の北側に向かうことができます。
日連アルプスが正面に見えてきました。
2023年01月15日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 6:52
日連アルプスが正面に見えてきました。
船に乗って釣りをしている人がいますね。
2023年01月15日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 6:52
船に乗って釣りをしている人がいますね。
相模原市立藤野小学校の校舎が見えています。
2023年01月15日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 6:54
相模原市立藤野小学校の校舎が見えています。
ローソン発見。
( ✧Д✧) キラーン
2023年01月15日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 6:57
ローソン発見。
( ✧Д✧) キラーン
三叉路に差し掛かります。
2023年01月15日 07:01撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:01
三叉路に差し掛かります。
藤野やまなみ温泉は、改修工事でお休み中。
2023年01月15日 07:03撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 7:03
藤野やまなみ温泉は、改修工事でお休み中。
先に進みましょう。
2023年01月15日 07:03撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:03
先に進みましょう。
鳥居が見えてきました。
2023年01月15日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:06
鳥居が見えてきました。
金剛山神社参道口。ここが日連アルプスハイキングコースの登山口です。
2023年01月15日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
8
1/15 7:07
金剛山神社参道口。ここが日連アルプスハイキングコースの登山口です。
案内表示盤。
2023年01月15日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 7:07
案内表示盤。
では、登山スタート。
2023年01月15日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:07
では、登山スタート。
針葉樹の中を歩いています。
2023年01月15日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 7:09
針葉樹の中を歩いています。
どんどんと高度を上げています。
2023年01月15日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:11
どんどんと高度を上げています。
勾配は大きくありません。
2023年01月15日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:11
勾配は大きくありません。
ゆっくり歩くsatonyao
(((╭(。’ㅂ’)╮"
2023年01月15日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:12
ゆっくり歩くsatonyao
(((╭(。’ㅂ’)╮"
この斜面を九十九折に登っていきます。
2023年01月15日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:13
この斜面を九十九折に登っていきます。
九丁目の石柱があります。さすが参道ですね。
2023年01月15日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:15
九丁目の石柱があります。さすが参道ですね。
道の様子。
2023年01月15日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:18
道の様子。
トボトボ・・・
2023年01月15日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:21
トボトボ・・・
若干、青空も見えています。
2023年01月15日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:21
若干、青空も見えています。
ベンチが置かれています。
2023年01月15日 07:23撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:23
ベンチが置かれています。
標識あり。
2023年01月15日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:27
標識あり。
九十九折に登っています。
2023年01月15日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:28
九十九折に登っています。
北側の陣馬山が見えました。
2023年01月15日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 7:30
北側の陣馬山が見えました。
さっきの鳥居があった場所にある「金剛山バス停」。
2023年01月15日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:30
さっきの鳥居があった場所にある「金剛山バス停」。
岩が現れました。だいぶ上部まで来た感覚があります。
2023年01月15日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:31
岩が現れました。だいぶ上部まで来た感覚があります。
さっき歩いてきた日連大橋と県道が眼下。
2023年01月15日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
6
1/15 7:32
さっき歩いてきた日連大橋と県道が眼下。
思わず写真撮影しています。
p[【◎】]ωΦ)パシャ
2023年01月15日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
8
1/15 7:32
思わず写真撮影しています。
p[【◎】]ωΦ)パシャ
この前、ソロで登った陣馬山。
2023年01月15日 07:33撮影 by  SCG08, samsung
7
1/15 7:33
この前、ソロで登った陣馬山。
山頂への最後の登りです。
2023年01月15日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:33
山頂への最後の登りです。
間もなくピーク。
2023年01月15日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:37
間もなくピーク。
見えてきました。
2023年01月15日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:38
見えてきました。
金剛山山頂です。この山域には秋山川を挟んで「日連金剛山」と「名倉金剛山」がありますが、こちらは日連の方。
2023年01月15日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
7
1/15 7:38
金剛山山頂です。この山域には秋山川を挟んで「日連金剛山」と「名倉金剛山」がありますが、こちらは日連の方。
金剛山神社の祠があります。
2023年01月15日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:38
金剛山神社の祠があります。
火防の願いが掛けられているということでしょうか。
2023年01月15日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:39
火防の願いが掛けられているということでしょうか。
登山の安全も宜しくお願いいたします。
2023年01月15日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 7:39
登山の安全も宜しくお願いいたします。
本日の記念撮影その1。金剛山は標高410m也。
19
本日の記念撮影その1。金剛山は標高410m也。
ここにもベンチが置かれています。
2023年01月15日 07:40撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:40
ここにもベンチが置かれています。
赤沢バス停への下山路はこちら。
2023年01月15日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:41
赤沢バス停への下山路はこちら。
神社参拝者数のカウンターをポチっとな。
( *ˊᵕˋ)σ 凸
2023年01月15日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
6
1/15 7:42
神社参拝者数のカウンターをポチっとな。
( *ˊᵕˋ)σ 凸
やることやりましたので先へ。
2023年01月15日 07:43撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:43
やることやりましたので先へ。
歩きやすくて気分が良い縦走路。
2023年01月15日 07:43撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:43
歩きやすくて気分が良い縦走路。
枝越しに景色も見えたりなんかして。
2023年01月15日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:46
枝越しに景色も見えたりなんかして。
金剛山の山頂から5分弱で次の標識が見えてきました。ここは分岐になっています。
2023年01月15日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 7:47
金剛山の山頂から5分弱で次の標識が見えてきました。ここは分岐になっています。
左手に折れて峰山へ向かいます。
2023年01月15日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:48
左手に折れて峰山へ向かいます。
ん、どれどれ?
2023年01月15日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 7:48
ん、どれどれ?
峰山に到着です。標高は423m。
16
峰山に到着です。標高は423m。
うわ〜、素晴らしい眺望です。正面は扇山、右の権現山ピークには雲がかかっていますね。
╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
2023年01月15日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
8
1/15 7:49
うわ〜、素晴らしい眺望です。正面は扇山、右の権現山ピークには雲がかかっていますね。
╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
左を見ると三角形は大室山かな? その右は道志山塊の東端でしょうか。
2023年01月15日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
5
1/15 7:49
左を見ると三角形は大室山かな? その右は道志山塊の東端でしょうか。
折角なのでsatotakeの後頭部をパチリ。
2023年01月15日 07:49撮影 by  SCG08, samsung
4
1/15 7:49
折角なのでsatotakeの後頭部をパチリ。
何を覗き込んでいるのでしょうか?
( ・_・)ジッ→→→→→(*。-_-。)ポッ
2023年01月15日 07:50撮影 by  SCG08, samsung
5
1/15 7:50
何を覗き込んでいるのでしょうか?
( ・_・)ジッ→→→→→(*。-_-。)ポッ
なるほど、見えている山の名前を知ることが出来ます。
2023年01月15日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 7:49
なるほど、見えている山の名前を知ることが出来ます。
さて、八坂山にも立ち寄りましょう。
2023年01月15日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:49
さて、八坂山にも立ち寄りましょう。
尾根を歩きます。
2023年01月15日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:56
尾根を歩きます。
少々、笹がうるさいです。
2023年01月15日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:57
少々、笹がうるさいです。
途中に熊糞を発見しました。怖い・・・
((((;´•ω•`)))
2023年01月15日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:58
途中に熊糞を発見しました。怖い・・・
((((;´•ω•`)))
標識発見。
2023年01月15日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:59
標識発見。
ここは八坂山。標高は420m。
2023年01月15日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
8
1/15 7:59
ここは八坂山。標高は420m。
記念撮影その3です。
10
記念撮影その3です。
ここからの下山は「危険」で通行止め。
2023年01月15日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 7:59
ここからの下山は「危険」で通行止め。
分岐まで戻りましょう。
2023年01月15日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:02
分岐まで戻りましょう。
峰山手前の景色です。
2023年01月15日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:02
峰山手前の景色です。
つい、見入ってしまいます。
2023年01月15日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:02
つい、見入ってしまいます。
さて、分岐まで戻りました。
2023年01月15日 08:04撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:04
さて、分岐まで戻りました。
次の目標は杉峠です。
2023年01月15日 08:04撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:04
次の目標は杉峠です。
いざ。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
2023年01月15日 08:04撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:04
いざ。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
一旦、大きく下ります。
2023年01月15日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:05
一旦、大きく下ります。
んで、小さい勾配を下ります。
2023年01月15日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:06
んで、小さい勾配を下ります。
ちょっとした広場にベンチ。
2023年01月15日 08:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:08
ちょっとした広場にベンチ。
「金剛山・遊歩道を守る会」さんが設置。ありがとうございます。
2023年01月15日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:09
「金剛山・遊歩道を守る会」さんが設置。ありがとうございます。
杉峠へ。
2023年01月15日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:10
杉峠へ。
小さな登降。
2023年01月15日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:10
小さな登降。
峰山分岐と杉峠の中間地点です。
2023年01月15日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:10
峰山分岐と杉峠の中間地点です。
いやー、地味ながら、いいハイキングコースですね。
2023年01月15日 08:11撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:11
いやー、地味ながら、いいハイキングコースですね。
南側の視界が開けました。
2023年01月15日 08:12撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:12
南側の視界が開けました。
右に見えているのが鉢岡山でしょう。
2023年01月15日 08:12撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:12
右に見えているのが鉢岡山でしょう。
峠が見えてきました。
2023年01月15日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:13
峠が見えてきました。
杉峠の分岐標識。
2023年01月15日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:14
杉峠の分岐標識。
藤野駅への下山道は通行止め。
2023年01月15日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:15
藤野駅への下山道は通行止め。
傍らにはベンチがあります。
2023年01月15日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:14
傍らにはベンチがあります。
鉢岡山へは大きく右折するんですね。
2023年01月15日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:14
鉢岡山へは大きく右折するんですね。
行ってみましょう。
2023年01月15日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:15
行ってみましょう。
平に均された道。
2023年01月15日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:15
平に均された道。
この青い地層、何て言いましたっけ。ブラタモリに出てきたと思うのですが・・・
2023年01月15日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 8:16
この青い地層、何て言いましたっけ。ブラタモリに出てきたと思うのですが・・・
左手は崖になっています。
2023年01月15日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:18
左手は崖になっています。
この辺りは森林整備工事中。
2023年01月15日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:18
この辺りは森林整備工事中。
人家の脇に出ました。
2023年01月15日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:18
人家の脇に出ました。
集落が見えています。
2023年01月15日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:19
集落が見えています。
この集落を抜けると赤沢バス停に向かうことができるようです。
2023年01月15日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:19
この集落を抜けると赤沢バス停に向かうことができるようです。
直進して鉢岡山へ向かいます。
2023年01月15日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:19
直進して鉢岡山へ向かいます。
ハンターの皆さんへの注意書き。この後、登山道で複数の猟師をお見かけすることになります。
(*´∀`)┳★☆.。.:*・゜ バ〜ン
2023年01月15日 08:21撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:21
ハンターの皆さんへの注意書き。この後、登山道で複数の猟師をお見かけすることになります。
(*´∀`)┳★☆.。.:*・゜ バ〜ン
鉄塔が見えてきました。
2023年01月15日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:22
鉄塔が見えてきました。
下を通過する時、ついこう撮りたくなりますよねぇ。
2023年01月15日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:23
下を通過する時、ついこう撮りたくなりますよねぇ。
道志の山々が見えています。雨雲が近づいている感じ。
2023年01月15日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:23
道志の山々が見えています。雨雲が近づいている感じ。
急ぎましょう。
2023年01月15日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:23
急ぎましょう。
電柱が付けられた道。
2023年01月15日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:26
電柱が付けられた道。
何やら見えてきました。
2023年01月15日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:28
何やら見えてきました。
展望台です。
2023年01月15日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 8:28
展望台です。
ちょいと失礼します。
2023年01月15日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:29
ちょいと失礼します。
うむむ・・・。まずまずの景色でした。
2023年01月15日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:29
うむむ・・・。まずまずの景色でした。
降りましょう。
2023年01月15日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:29
降りましょう。
次に見えてきたのは投棄された車。ちゃんと処分しましょう。
2023年01月15日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 8:30
次に見えてきたのは投棄された車。ちゃんと処分しましょう。
登ります。
2023年01月15日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:31
登ります。
鉢岡山が正面。もうちょっとです。
2023年01月15日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:32
鉢岡山が正面。もうちょっとです。
雨が降りそうだなぁ。
2023年01月15日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:32
雨が降りそうだなぁ。
ピンテあり。
2023年01月15日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:32
ピンテあり。
辛抱の登りが続きます。
2023年01月15日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:34
辛抱の登りが続きます。
トボトボ・・・
((((((_ *´・ω・)_
2023年01月15日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:37
トボトボ・・・
((((((_ *´・ω・)_
鉄塔が見えてきました。
2023年01月15日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:39
鉄塔が見えてきました。
ここが山頂のようです。
2023年01月15日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 8:40
ここが山頂のようです。
標高460m。鉢岡山です。
8
標高460m。鉢岡山です。
防災無線中継局とありますね。
2023年01月15日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:41
防災無線中継局とありますね。
ふーん、そうなんだ。
2023年01月15日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:42
ふーん、そうなんだ。
眺望が無いし、下ろうっと。
2023年01月15日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:45
眺望が無いし、下ろうっと。
ちょっとお腹が空いてきました。
2023年01月15日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 8:46
ちょっとお腹が空いてきました。
遠くから犬の鳴き声が聞こえていたのですが、この子たちのよう。猟師さんも傍にいます。
2023年01月15日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 8:58
遠くから犬の鳴き声が聞こえていたのですが、この子たちのよう。猟師さんも傍にいます。
杉峠まで戻りました。
2023年01月15日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:01
杉峠まで戻りました。
只今、ベンチに座って行動食をいただいております。
Ψ(*¯ч¯*)''
2023年01月15日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:06
只今、ベンチに座って行動食をいただいております。
Ψ(*¯ч¯*)''
よし、元気に歩きましょう。次の目標は日連山と宝山です。
2023年01月15日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:08
よし、元気に歩きましょう。次の目標は日連山と宝山です。
祠。
2023年01月15日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:08
祠。
辛抱の登り。
2023年01月15日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:08
辛抱の登り。
勾配が落ち着きます。
2023年01月15日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:12
勾配が落ち着きます。
またまた気持ちのよい尾根歩きになりました。
2023年01月15日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:12
またまた気持ちのよい尾根歩きになりました。
山頂はまだかな?
2023年01月15日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:13
山頂はまだかな?
標識です。
2023年01月15日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:15
標識です。
日連山はまだ先か・・・。
2023年01月15日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:15
日連山はまだ先か・・・。
細かくアップダウンしています。
2023年01月15日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:15
細かくアップダウンしています。
「次のピークに猟師さんが見える」とsatonyao
2023年01月15日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:18
「次のピークに猟師さんが見える」とsatonyao
日連山への登りです。
2023年01月15日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:20
日連山への登りです。
ピークが見えてきました。
2023年01月15日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:22
ピークが見えてきました。
ここにもベンチ。守る会の皆様に感謝します。
2023年01月15日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:23
ここにもベンチ。守る会の皆様に感謝します。
日連山山頂です。
8
日連山山頂です。
さてさて、次へ。
ガンバル (๑و•̀ω•́)و✧
2023年01月15日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:23
さてさて、次へ。
ガンバル (๑و•̀ω•́)و✧
登り返し。
2023年01月15日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:26
登り返し。
見えてきました。
2023年01月15日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:28
見えてきました。
小さなピーク。
2023年01月15日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:28
小さなピーク。
宝山は標高374.4m也。
6
宝山は標高374.4m也。
中央道の橋脚や相模湖ICなどが見えています。
2023年01月15日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:29
中央道の橋脚や相模湖ICなどが見えています。
さっき登った日連山が至近。
2023年01月15日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:30
さっき登った日連山が至近。
では、下山しましょう。
2023年01月15日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:32
では、下山しましょう。
階段状に整備されています。
2023年01月15日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:33
階段状に整備されています。
どんどん下ります。
2023年01月15日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:34
どんどん下ります。
只今の時刻は、9時40分。まだランチには早いですね。
2023年01月15日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:38
只今の時刻は、9時40分。まだランチには早いですね。
「この先急坂 危険 ロープ使用してください」と。
2023年01月15日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:40
「この先急坂 危険 ロープ使用してください」と。
「下山注意」とあります。
2023年01月15日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:41
「下山注意」とあります。
ここがロープ場です。
2023年01月15日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:41
ここがロープ場です。
勾配がキツいので慎重に行きましょう。
2023年01月15日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:41
勾配がキツいので慎重に行きましょう。
足元が滑りますので注意したいです。
2023年01月15日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:43
足元が滑りますので注意したいです。
危険箇所を下りきりました。
ε-(´∀`*)ホッ
2023年01月15日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:43
危険箇所を下りきりました。
ε-(´∀`*)ホッ
右手は通行止め。
2023年01月15日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:44
右手は通行止め。
下山は左手にトラバースしていきます。
2023年01月15日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:44
下山は左手にトラバースしていきます。
道はこんな感じ。
2023年01月15日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:46
道はこんな感じ。
緩やかに下っています。
2023年01月15日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:48
緩やかに下っています。
「おおだ(青田)小径ハイキングコース」の案内板。
2023年01月15日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:50
「おおだ(青田)小径ハイキングコース」の案内板。
私たちは藤野駅方面に向かいます。
2023年01月15日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:50
私たちは藤野駅方面に向かいます。
青田方面の入口はこんな感じ。
2023年01月15日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:50
青田方面の入口はこんな感じ。
小径は相模湖を見ながら歩くことができるようです。
2023年01月15日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:50
小径は相模湖を見ながら歩くことができるようです。
この辺りも景色が良い場所です。
2023年01月15日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:52
この辺りも景色が良い場所です。
また鉄砲を持った猟師さんを見かけました。鹿と間違われて撃たれませんように。
2023年01月15日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 9:53
また鉄砲を持った猟師さんを見かけました。鹿と間違われて撃たれませんように。
沢沿いに歩くようになり、足元が湿っています。
2023年01月15日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:55
沢沿いに歩くようになり、足元が湿っています。
橋を渡って。
2023年01月15日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:56
橋を渡って。
こちらが日連アルプスハイキングコースの東側の登山口。
2023年01月15日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:56
こちらが日連アルプスハイキングコースの東側の登山口。
日連グラウンドを右から巻いて下っています。
2023年01月15日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 9:58
日連グラウンドを右から巻いて下っています。
三叉路。
2023年01月15日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:00
三叉路。
右を見ると相模湖に架かる勝瀬橋方面のラブホテルが見えています。
2023年01月15日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:00
右を見ると相模湖に架かる勝瀬橋方面のラブホテルが見えています。
左折して日連地区へ戻ります。
2023年01月15日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:01
左折して日連地区へ戻ります。
薪窯のピザ店があるんですね。
2023年01月15日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:04
薪窯のピザ店があるんですね。
こちらは日連神社。
2023年01月15日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:05
こちらは日連神社。
日連橋を渡ります。
2023年01月15日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:09
日連橋を渡ります。
右手に陣馬山がよく見えています。景色がよいですね。
2023年01月15日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:10
右手に陣馬山がよく見えています。景色がよいですね。
こちらは先ほど歩いた日連アルプス。
2023年01月15日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:11
こちらは先ほど歩いた日連アルプス。
どうぶつ病院の先に飲食店の看板が見えてきました。
2023年01月15日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:15
どうぶつ病院の先に飲食店の看板が見えてきました。
カフェレストランShuさんです。
ԅ(¯﹃¯ԅ)うまそう・・・
2023年01月15日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:16
カフェレストランShuさんです。
ԅ(¯﹃¯ԅ)うまそう・・・
開店は11時30分から。今は10時15分です。ランチにはまだ早いので京塚山に登って、また戻って参ります。
2023年01月15日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:16
開店は11時30分から。今は10時15分です。ランチにはまだ早いので京塚山に登って、また戻って参ります。
すぐ先に京塚山が見えています。
2023年01月15日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:17
すぐ先に京塚山が見えています。
三叉路まで戻りました。ここを右折して秋川橋を目指します。
2023年01月15日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:23
三叉路まで戻りました。ここを右折して秋川橋を目指します。
今朝通過したローソン。
2023年01月15日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:26
今朝通過したローソン。
その先の日連駐在所がある三叉路を左折します。
2023年01月15日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:32
その先の日連駐在所がある三叉路を左折します。
下って行くと秋川橋が見えてきました。
2023年01月15日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:34
下って行くと秋川橋が見えてきました。
秋山川に架かる秋川橋。うーむ、複雑です。
2023年01月15日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:35
秋山川に架かる秋川橋。うーむ、複雑です。
この辺りにも釣船が見えています。
2023年01月15日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:36
この辺りにも釣船が見えています。
橋を渡りきったところ。階段を登り始めますが、地図に記載が無いのでどうするか検討中。
2023年01月15日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:37
橋を渡りきったところ。階段を登り始めますが、地図に記載が無いのでどうするか検討中。
階段を避けて県道沿いに歩くことにします。
2023年01月15日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:40
階段を避けて県道沿いに歩くことにします。
さっき登った金剛山が近いです。
2023年01月15日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:42
さっき登った金剛山が近いです。
柴田バス停。この先を大きく右にカーブしていきます。
2023年01月15日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:45
柴田バス停。この先を大きく右にカーブしていきます。
グーグルで地図を確認中。「緑のラブレターまで13分だってさ」。
((o'∀'o)) ♪
2023年01月15日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 10:46
グーグルで地図を確認中。「緑のラブレターまで13分だってさ」。
((o'∀'o)) ♪
案外近いんですね。
2023年01月15日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:48
案外近いんですね。
遊歩道入口の看板がありました。
2023年01月15日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:53
遊歩道入口の看板がありました。
しかし、まずは県道をそのまま進むことにします。
2023年01月15日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:54
しかし、まずは県道をそのまま進むことにします。
何やら見えてまいりました。
2023年01月15日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:55
何やら見えてまいりました。
これは「カリブー」のモニュメント。
2023年01月15日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:55
これは「カリブー」のモニュメント。
そしてこちらは名倉グラウンドの入口です。
2023年01月15日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:56
そしてこちらは名倉グラウンドの入口です。
その入口前を通過して、右脇の道路へ入りました。
2023年01月15日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 10:57
その入口前を通過して、右脇の道路へ入りました。
しめしめ、階段が現れました。
2023年01月15日 10:59撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 10:59
しめしめ、階段が現れました。
登ります。
2023年01月15日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:00
登ります。
まずは、直進して京塚山方面へ登っていきます。
2023年01月15日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:00
まずは、直進して京塚山方面へ登っていきます。
段々と疲れてきました・・・
(›´ω`‹ )
2023年01月15日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:01
段々と疲れてきました・・・
(›´ω`‹ )
左手にはグラウンドが見えています。
2023年01月15日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:02
左手にはグラウンドが見えています。
標識が見えました。
2023年01月15日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:03
標識が見えました。
よしっ!! 「緑のラブレター」の文字が現れました。
(♡>ω<(♡´ω`♡)
2023年01月15日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:03
よしっ!! 「緑のラブレター」の文字が現れました。
(♡>ω<(♡´ω`♡)
このすぐ上のようです。
2023年01月15日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:03
このすぐ上のようです。
ここがそうかな?
2023年01月15日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:03
ここがそうかな?
うわ〜、開けた場所に出ました。
2023年01月15日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:04
うわ〜、開けた場所に出ました。
ここは「緑のラブレター」の上部です。
2023年01月15日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 11:04
ここは「緑のラブレター」の上部です。
いつも中央道から見えるんですよね。
2023年01月15日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:04
いつも中央道から見えるんですよね。
この鐘はなに??
2023年01月15日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 11:05
この鐘はなに??
satotakeと緑のラブレター上端。
2023年01月15日 11:05撮影 by  SCG08, samsung
5
1/15 11:05
satotakeと緑のラブレター上端。
satotakeと愛の鐘。
☆~|||||”\(¯¯*) カーン
2023年01月15日 11:05撮影 by  SCG08, samsung
2
1/15 11:05
satotakeと愛の鐘。
☆~|||||”\(¯¯*) カーン
さて、山頂を目指しましょう。
2023年01月15日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:08
さて、山頂を目指しましょう。
名倉グラウンドがくっきり見えています。
2023年01月15日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:09
名倉グラウンドがくっきり見えています。
京塚山ピークに向かっています。
2023年01月15日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:09
京塚山ピークに向かっています。
尾根への登り。
2023年01月15日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:12
尾根への登り。
尾根の分岐標識です。
2023年01月15日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:15
尾根の分岐標識です。
右折して山頂を目指します。
2023年01月15日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:15
右折して山頂を目指します。
疲れてきたsatonyao
2023年01月15日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:15
疲れてきたsatonyao
間もなくでピークです。
2023年01月15日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:17
間もなくでピークです。
何か見えてきました。なんだろう?
2023年01月15日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:19
何か見えてきました。なんだろう?
ベンチです。ここが京塚山山頂です。
2023年01月15日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 11:20
ベンチです。ここが京塚山山頂です。
別名は石山なんですね。
2023年01月15日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 11:20
別名は石山なんですね。
標高は358.7m。
2023年01月15日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 11:20
標高は358.7m。
この先にビュースポットがありそう。
2023年01月15日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:20
この先にビュースポットがありそう。
南側に眺望がありました。
2023年01月15日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
4
1/15 11:20
南側に眺望がありました。
本日最後のピークで記念撮影です。
6
本日最後のピークで記念撮影です。
喜びのホイッスルを吹くsatotake。
(・-・)・・・?
2023年01月15日 11:24撮影 by  SCG08, samsung
4
1/15 11:24
喜びのホイッスルを吹くsatotake。
(・-・)・・・?
山頂からは一本松山への縦走路も付いていました。さて、日連に戻りましょう。
2023年01月15日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:29
山頂からは一本松山への縦走路も付いていました。さて、日連に戻りましょう。
分岐を直進してみました。
2023年01月15日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:31
分岐を直進してみました。
グラウンドを左に見ながら周回している感じです。
2023年01月15日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:32
グラウンドを左に見ながら周回している感じです。
建物が見えてきました。
2023年01月15日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:36
建物が見えてきました。
墓の先で右折します。
2023年01月15日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:37
墓の先で右折します。
舗装道路に合流。
2023年01月15日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:39
舗装道路に合流。
緑のラブレターに向かう往路で見た遊歩道の案内板に戻りました。なるほど、周回コースになっているんですね。
2023年01月15日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:39
緑のラブレターに向かう往路で見た遊歩道の案内板に戻りました。なるほど、周回コースになっているんですね。
このカーブミラーがある場所ですが…
2023年01月15日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:40
このカーブミラーがある場所ですが…
ここから秋川橋の袂まで下ることができそうです。行ってみましょう。
2023年01月15日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:40
ここから秋川橋の袂まで下ることができそうです。行ってみましょう。
道はこんな感じ。
2023年01月15日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:42
道はこんな感じ。
よし。階段が見えてきました。
2023年01月15日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:45
よし。階段が見えてきました。
橋までショートカットできました。
2023年01月15日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:46
橋までショートカットできました。
秋川橋を渡ります。
2023年01月15日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:46
秋川橋を渡ります。
駐在所のある三叉路。右折するとローソンがあります。私達はその先のカフェレストランShuまで戻ります。
2023年01月15日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:51
駐在所のある三叉路。右折するとローソンがあります。私達はその先のカフェレストランShuまで戻ります。
次の三叉路を左折。
2023年01月15日 11:56撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 11:56
次の三叉路を左折。
カフェの案内がありますね。お腹空きました。
(´Δ`*)
2023年01月15日 11:56撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 11:56
カフェの案内がありますね。お腹空きました。
(´Δ`*)
交差点から400m。カフェレストランShuさんまで戻りました。只今12時過ぎで、開店しています。
2023年01月15日 12:03撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 12:03
交差点から400m。カフェレストランShuさんまで戻りました。只今12時過ぎで、開店しています。
1月28日(土)に津軽三味線の演奏があるのか・・・。
2023年01月15日 12:03撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 12:03
1月28日(土)に津軽三味線の演奏があるのか・・・。
ランチが楽しみ〜。
2023年01月15日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 12:04
ランチが楽しみ〜。
メニューです。
2023年01月15日 12:05撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 12:05
メニューです。
あちらのボードにもメニューがあります。それにしても内装がセンスいいですね。
d(*´▽`*)b ♪
2023年01月15日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 12:08
あちらのボードにもメニューがあります。それにしても内装がセンスいいですね。
d(*´▽`*)b ♪
店内の様子。テラス席の先には畑が見えています。
2023年01月15日 12:12撮影 by  SCG15, samsung
3
1/15 12:12
店内の様子。テラス席の先には畑が見えています。
野菜サラダ。シャキシャキしていて、ドレッシングがとても美味しい。
2023年01月15日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
10
1/15 12:18
野菜サラダ。シャキシャキしていて、ドレッシングがとても美味しい。
黒米のドリア。チーズも最高。さすが高評価の店ですね、知り合いに教えなくちゃ。
2023年01月15日 12:29撮影 by  SCG15, samsung
10
1/15 12:29
黒米のドリア。チーズも最高。さすが高評価の店ですね、知り合いに教えなくちゃ。
こちらはチキンカレーです。
(,,•д•,,) マイウー!!
2023年01月15日 12:29撮影 by  SCG08, samsung
9
1/15 12:29
こちらはチキンカレーです。
(,,•д•,,) マイウー!!
食後のコーヒー。砂糖入れの容器が可愛いくて、センス抜群。
2023年01月15日 12:49撮影 by  SCG15, samsung
9
1/15 12:49
食後のコーヒー。砂糖入れの容器が可愛いくて、センス抜群。
会計を済ませて。畑にはオブジェがあります、さすが芸術の町・藤野。
https://info-fujino.com/
2023年01月15日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 12:56
会計を済ませて。畑にはオブジェがあります、さすが芸術の町・藤野。
https://info-fujino.com/
藤野駅に向かって。日連大橋に来ました。
2023年01月15日 13:10撮影 by  SCG15, samsung
1
1/15 13:10
藤野駅に向かって。日連大橋に来ました。
左手に京塚山が見えています。
2023年01月15日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 13:14
左手に京塚山が見えています。
緑のラブレター。右から人の手の形に切り込みが入っていて、山がラブレターを手にしている様に見えます。
2023年01月15日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/15 13:14
緑のラブレター。右から人の手の形に切り込みが入っていて、山がラブレターを手にしている様に見えます。
藤野駅まで戻りました。いや、いい山とランチ。藤野の魅力再発見です。
(ΦωΦ) 満足!!
2023年01月15日 13:20撮影 by  SCG15, samsung
6
1/15 13:20
藤野駅まで戻りました。いや、いい山とランチ。藤野の魅力再発見です。
(ΦωΦ) 満足!!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

年末から長らく晴天が続いていましたが、ついにこの週末は関東地方にも雨が降りました。でも、折角の休日。15日(日)は午前中は降雨が無い予報なのを見計らい、近場の藤野へハイキングに出かけることにしました。目的地は日連(ひづれ)アルプスです。

藤野駅に着くと、周囲には雲が低く垂れこめていましたが、ハイキングには難がないと判断しました。駅から登山口までは徒歩で移動します。その後、稜線までは九十九折の道を上りますが、距離は左程長くはありません。最初のピーク・金剛山山頂からの縦走は気分の良い稜線歩きとなります。

途中、幾つかのピークに「藤野町15名山」という標識を見かけました。チェックしてみると私はまだ数座が未踏のようです。そもそも「○○名山」に強い拘りが無い方ですので、恐らくコンプリートした「○○名山」はありません。
帰宅して調べてみると「大月市秀麗富岳十二景」が残り1座でした。倉岳山のピークは踏んでいますが、すぐ隣の高畑山が未踏なのです。さてこうなると、いつでも行けると思いますので、何かのついで(何のついでだよって?)がある時にのんびり行こうと思いますです。

相模川と相模湖を望む標高400m程度の山の連なりである日連アルプス。近くて良い山なのに人気が無い、というより認知度が低いのは残念な感じがします。お洒落なカフェをはじめ飲食店があり、アート作品に触れることもできますので、季節を変えてまた行ってみようと思います。

小さな達成感がすぐにあるのでモチベーションが続き、ずっーとたのしく歩けました。
お子さん連れに絶対オススメ。
スモールステップの積み重ねが、最終的に大きな目標も成し遂げられるということですね〜

低山ながら、景色もよく、町を見渡す爽快感もありました。
何より、アクセス抜群。駅からすぐに山道を歩けるのは嬉しい!!

予定していなかった、中央線から見える緑のラブレターの謎も知れて、思わぬ収穫。

道が崩落していたり、ロープ箇所ありと、ちょっとチャレンジのとこもあり。


本日登頂の山

日連金剛山
峰山
八坂山
鉢岡山
日連山
宝山
京塚山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら