記録ID: 5110890
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
高ボッチ山(ブリーズベイリゾート塩尻かたおかより)
2023年01月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc528d341bf040ea.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 662m
- 下り
- 541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:48
距離 7.4km
登り 673m
下り 548m
※ログが一部途切れてしまっています。
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・市道高ボッチ線は冬季閉鎖中。当然ながら山頂付近の駐車場も閉鎖中です。 ・休業中のブリーズベイリゾート塩尻かたおかの駐車場に駐車させてもらいました。キャパシティは20〜30台ほどか。9時半頃到着時点では、半分ほど埋まっていました。 ・駐車場までの道路は凍結・積雪など無し。念のためスタッドレスで来ましたが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ヤマレコの地図上では1462m地点で高ボッチ牧場方面と第1・第2駐車場方面の分岐点があるのですが、これがわかりづらく往路では気づきませんでした。この分岐点から第1・第2駐車場方面への道は、赤テープはちょこちょこあるものの若干わかりづらいかも。 ・登山口〜高ボッチ牧場あたりまでは、積雪があったりなかったり。凍結箇所もあるので、特に下りではチェーンスパイクくらいは履いたほうが良いかと思います。横着して装着せずに下ろうとしたらめちゃくちゃコケました。(軽アイゼンよりはチェーンスパイクのほうが歩きやすいと思います) ・高ボッチ牧場〜高ボッチ山あたりも、陽が当たるところは雪が溶けて地面が見えており、積雪が少ないとの事前情報通りでした。スノーシューの活躍の場はありませんでした。ゲイターも不要でした。 ・高ボッチ牧場内は、当然ながら牛のフンがあります。積雪が少ない現時点では、踏まずに歩くのは至難の業かと思います。 |
その他周辺情報 | 【温泉】美肌の湯 ロマネット ・露天風呂はありませんが、入場料520円は安いと思います。 【観光】釜口水門 ・温泉の後、天竜川の起点となる釜口水門付近を軽く散歩。諏訪湖越しに見える八ヶ岳が綺麗でした。 |
写真
感想
ついに高ボッチ登頂。
最初は300名山の鉢盛山への登山を計画していたのですが、Google Mapですぐ南にすこぶる評判の良い高ボッチ山があると知ってからずっと気になっていた山です。
最近スノーシューを購入し、高ボッチでスノーシューデビューしようと思っていたのですが、YAMAPなどで情報を集めていたところ「積雪が少ない」と知り、結局スノーシューは持参しませんでした。
実際、現地は事前情報通りの積雪の少なさで、スノーハイクが楽しめなかったのは残念ではありますが、その代わりに天気がよく、景色を堪能できました。北・中央・南アルプス、八ヶ岳、富士山、諏訪湖を望むことができ、塩尻や松本などの市街地もよく見えます。立地が良く、本当に眺望がピカイチの山です。
「ゆるキャン△」で紹介されてから若干知名度は上がったものの、まだまだ世間一般としては知名度は高くない山だとは思いますが、知名度が高くなくとも良い山はいっぱいあるんですよね。
今回も、素晴らしい山と、素晴らしい風景と、出逢えて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する