ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511090
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士お中道(五合目P〜大沢崩れ)

2014年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 セキヒロ その他1人
GPS
05:10
距離
11.1km
登り
333m
下り
333m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:45
合計
5:50
6:25
65
7:30
5
7:35
5
7:40
25
8:05
8:45
30
9:15
10
9:25
5
9:30
30
10:00
10:05
75
11:15
ゴール地点
五合目Pから御庭山荘(廃屋)までは平坦な散歩道。
日の出直後は風も無く穏やかで、西側の南アルプス〜北面の八ヶ岳〜北東の奥秩父方面までが良く見えた。

御庭山荘から大沢崩れ(一番沢)までは樹林帯だが倒木多し。
二番沢の斜面が本コース中では、最も注意が必要。
砂礫でザレており、足場が狭いので往路(下り)がちょっと怖かった。

終点の大沢小屋は避難小屋にはなっていたが、シーズン外の為か扉は閉鎖されていた。バイオトイレがあったみたいだが、使用できるかどうかは未確認。
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン(富士吉田側、五合目までの有料道路)
往復2,060円(現金払いのみ)
その他周辺情報 下山後は山中湖近くの「紅富士の湯」へ。
大人700円
露天風呂が広くてかなり良いですよ!
おはようございます!
今日は朝早く富士山にやって来たぞ!
4
おはようございます!
今日は朝早く富士山にやって来たぞ!
5:30駐車場から見る夜明けの空。
山登りするようになると早起きになるよね〜
6
5:30駐車場から見る夜明けの空。
山登りするようになると早起きになるよね〜
ワオ!八ヶ岳!
見た瞬間に鳥肌が立ちました…
9
ワオ!八ヶ岳!
見た瞬間に鳥肌が立ちました…
さぁ、歩く前に小御嶽神社に寄って行こう。
2
さぁ、歩く前に小御嶽神社に寄って行こう。
とても爽やかな朝!
昨日は早く寝かせつけて良かった(笑)
6
とても爽やかな朝!
昨日は早く寝かせつけて良かった(笑)
くぐると健康になるらしい。
足腰が強くなりますように。
8
くぐると健康になるらしい。
足腰が強くなりますように。
よし行くか!
登山道を左手に見てバス待ち場を過ぎると、すぐお中道方面の道へ上がれます。
1
登山道を左手に見てバス待ち場を過ぎると、すぐお中道方面の道へ上がれます。
石畳がキレイに敷かれている散策道ですね。
3
石畳がキレイに敷かれている散策道ですね。
ヒャッホー!
何やら絶景の予感♪
3
ヒャッホー!
何やら絶景の予感♪
ん?
なるほど富士山お天気占いか。
今日は快晴ですけどね!
1
ん?
なるほど富士山お天気占いか。
今日は快晴ですけどね!
子「わーすげー」
父「なになに?」
3
子「わーすげー」
父「なになに?」
おお!五合目から見上げる富士山。
近くで見るとやっぱり火山だなぁと思う。
3
おお!五合目から見上げる富士山。
近くで見るとやっぱり火山だなぁと思う。
きたきた!
太陽の光が南アルプス連峰に届き始めました…
7
きたきた!
太陽の光が南アルプス連峰に届き始めました…
登山萌えドコロ
独立峰、雲海に浮かび上がるの図
しかもレイヤリングまでバッチリ♪
6
登山萌えドコロ
独立峰、雲海に浮かび上がるの図
しかもレイヤリングまでバッチリ♪
登山萌えドコロ
山の上にかかる雲海のさらにその向こうにもっとでっかい山々が見えた時!
(マニアックかなぁ…)
5
登山萌えドコロ
山の上にかかる雲海のさらにその向こうにもっとでっかい山々が見えた時!
(マニアックかなぁ…)
登山萌えドコロ
夜明けの後は空の色が何ともいえないブルーになる時がある。
8
登山萌えドコロ
夜明けの後は空の色が何ともいえないブルーになる時がある。
南アルプスが北から南まで全部見えちゃってるよ!
これだけで百名山が優に7,8座は見えているはず。
7
南アルプスが北から南まで全部見えちゃってるよ!
これだけで百名山が優に7,8座は見えているはず。
贅沢すぎるね〜
早起きは百文の得だね!
8
贅沢すぎるね〜
早起きは百文の得だね!
足元はザクザク音を立てて心地よい♪
3
足元はザクザク音を立てて心地よい♪
すっかり秋の空。
この雲に乗って、遠くの山まで行ってしまいたい(笑)
5
すっかり秋の空。
この雲に乗って、遠くの山まで行ってしまいたい(笑)
といった所で現実に戻る!
そろそろ散歩道も終わりですな。
5
といった所で現実に戻る!
そろそろ散歩道も終わりですな。
よーく目を凝らすと、南アルプスはうっすらと白い所があるなぁ。
ちなみにここ標高2,300m付近はだいたい10度をちょっと下回るくらいか。
2
よーく目を凝らすと、南アルプスはうっすらと白い所があるなぁ。
ちなみにここ標高2,300m付近はだいたい10度をちょっと下回るくらいか。
スバルライン合流地点を右に分け、大沢崩れ方面へ。
1
スバルライン合流地点を右に分け、大沢崩れ方面へ。
御庭山荘は超廃屋…
2
御庭山荘は超廃屋…
「おおさわくずれ」
平仮名で書くとかわいく見えるけど、実際はかなり激しい崩壊地…
3
「おおさわくずれ」
平仮名で書くとかわいく見えるけど、実際はかなり激しい崩壊地…
この一帯は土砂崩れを防ぐための工事なのか、しきりにヘリが往復していました。
3
この一帯は土砂崩れを防ぐための工事なのか、しきりにヘリが往復していました。
瞬殺(笑)
初めに出会う崩壊地、滑沢。
大沢まで25分?
実際は40分かかったぜ(笑)
2
初めに出会う崩壊地、滑沢。
大沢まで25分?
実際は40分かかったぜ(笑)
緩い所はこんな感じ。
2
緩い所はこんな感じ。
なんとも恐ろしい名前の仏石流し。
見上げると結構な大きさの石がゴロゴロしてて、あんまり長居したくない所!
2
なんとも恐ろしい名前の仏石流し。
見上げると結構な大きさの石がゴロゴロしてて、あんまり長居したくない所!
仏石流しから見下ろす。
ヒュ〜…
3
仏石流しから見下ろす。
ヒュ〜…
標高2,409mの一番沢!
2
標高2,409mの一番沢!
この花なんて名前だったっけ?
昔のレコをあとで振り返ってみよう。
3
この花なんて名前だったっけ?
昔のレコをあとで振り返ってみよう。
そうこうしているうちに終点の大沢小屋に到着!
ココまで出会ったハイカー、わずか3名でした。
1
そうこうしているうちに終点の大沢小屋に到着!
ココまで出会ったハイカー、わずか3名でした。
ここから0.1km先が本当の終点だと!
2
ここから0.1km先が本当の終点だと!
フムフム…ここには御中道について
写真や看板が多数あるので勉強になる。
2
フムフム…ここには御中道について
写真や看板が多数あるので勉強になる。
ジャジャン!
ここが御中道、現在の終点「大沢崩れ」です。
ロープが張ってあるので先へは行かないように!
8
ジャジャン!
ここが御中道、現在の終点「大沢崩れ」です。
ロープが張ってあるので先へは行かないように!
しばらく見てたけど、すごく激しい崩壊地です。
何十キロ先からみてもその激しさが分かるくらいだからね。
1
しばらく見てたけど、すごく激しい崩壊地です。
何十キロ先からみてもその激しさが分かるくらいだからね。
かなり早めのランチタイム。
カレースープ飲み干されました(笑)
6
かなり早めのランチタイム。
カレースープ飲み干されました(笑)
よし!
帰りも張り切って歩きましょう!
5
よし!
帰りも張り切って歩きましょう!
この日いちばん怖かった場所、二番沢のトラバース。
足場が狭いうえに石が動きそうなのが怖かったところ。
頼りない足場とクサリはありましたけど…
まぁ普通に進めば大丈夫ですけれど油断は禁物!
2
この日いちばん怖かった場所、二番沢のトラバース。
足場が狭いうえに石が動きそうなのが怖かったところ。
頼りない足場とクサリはありましたけど…
まぁ普通に進めば大丈夫ですけれど油断は禁物!
樹木が育たない高山帯だけど、葉っぱはキレイに色づいています。
3
樹木が育たない高山帯だけど、葉っぱはキレイに色づいています。
山頂方面を見上げるとチラチラと黄色くなっていて不思議な光景だった。
2
山頂方面を見上げるとチラチラと黄色くなっていて不思議な光景だった。
松毬もなんだか小ぶりで愛らしい。
4
松毬もなんだか小ぶりで愛らしい。
午前中は何とか天気が持って良かったねー♪
2
午前中は何とか天気が持って良かったねー♪
もう平坦な所は安心して歩かせられるかな?
5
もう平坦な所は安心して歩かせられるかな?
もうすぐゴールだぜ!
4
もうすぐゴールだぜ!
着いたー!
駐車場は下山者や一般の観光客で大賑わい!
3
着いたー!
駐車場は下山者や一般の観光客で大賑わい!
お疲れ様、よく頑張りました!
6
お疲れ様、よく頑張りました!
帰りは山中湖近くの紅富士の湯でリラックス♨
ミルクでオツ!
10
帰りは山中湖近くの紅富士の湯でリラックス♨
ミルクでオツ!

装備

個人装備
ザック(1) シューズ(1) トレッキングポール(1) ヘッドランプ(1) レインウェア(1) 行動食 保存食 アンブレラ・スパッツ 帽子・サングラス ファーストエイド ガスコンロ・ボンベ コンパス・マップ
共同装備
ヘルメット(1)

感想

貴重な連休を利用して、今回は富士山に遊びにやってきた。
もちろん息子と一緒なので、富士登頂は出来ないがせっかくなので中々行く機会がなさそうな御中道散策をすることにした。
標高差も少なく、距離も10km程だから二人で行くには手頃かな、ということだった。

深夜に出発し、朝4:30頃には五合目駐車場に到着。
もうすぐ富士登山シーズンも終わりということもあり、夜明けまでは山頂付近のヘッドライトの明かりが列を成していた。
この日は明け方は雲が無かったから、登頂した人はラッキーだったね!

我々は日の時刻の5:30頃に出発。
小御嶽神社に立ち寄ったあと、山頂までの登山口を左に見て、御庭山荘方面へ。
さすがは日本一の火山!砕けた火山岩のみちを歩くとザクザクと靴が気持ちの良い音を立てている。
夜明けから1時間くらい、南アルプス連峰や八ヶ岳を雲海の向こうに捉えながらの至福の散歩タイム♪
息子も美しい山々をしっかり目に焼き付けたことと思う、たぶん(笑)



御庭から大沢崩れまでは樹林帯の為、背中に息子を乗せる。
今回はアップダウンがあまりないと分かっていたが、2時間も彼を背負うと、そろそろ限界だなと感じる!
不思議と背負っている間は体が覚えていて、ああ重くなったなぁと余韻に浸っていたが、帰りが重かった…(笑)

御中道ではだいたい12,3名のハイカーには出会ったかな。
富士登山道に比べれば圧倒的に少ないけれど、御中道がまだグルリと一周つながっていた頃は「三度富士に登ったものだけが許されたみち」だったそう…

いつの日か、今度は山頂目指して登れたらいいねぇなんて話しながらあっという間に終わってしまったお中道ハイクでした。

おしまい🗻

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

お中道
お中道は素敵ですね。絶景と天候に恵まれて良かったですね!
私も以前、行きました。南と北アルプスが見え放題(笑)で、最高ですよね!
その時のルートは中の茶屋~五合目~大沢崩れでした。コケモモが群生してて、赤い実が可愛らしかったです(*^^*)。

大沢崩れの避難小屋が使えれば、ゆっくり行けるのですが、一般利用はNGなのが残念です。

機会があれば、息子さんと富士吉田ルートの中の茶屋~五合目に行ってみてくださいな。昔からの道って感じがして、味わい深いです。
2014/9/17 18:41
Re: お中道
matsukoさんご無沙汰してます。

やはり富士山は五合目から上を歩く人が圧倒的に多いのでしょう。
若いころは自分も上の方ばかり見ていましたが、
子供の目線で山を見ると、色々な楽しみが増えたような気がする今日この頃です(笑)
中の茶屋もチェックしておきます!

お子さんもグングン大きくなっていますでしょうか。
一緒に山行ける日が今から楽しみでしょうがないですね〜!
2014/9/19 0:25
No.34
トLiccaブトの の名を忘れちゃ〜いけませんぜ

まだまだ背負子卒業せずに留年ですか?
PAPAパワーありますね!
またいつかどこかでsekihiroさん親子に遭遇できる日を楽しみにしています
2014/9/17 21:01
Re: No.34
Liccaさん相変わらず絶好調ですね!

トリカブトかぁ、すっかり忘れてましたよ(笑)
僕は相変わらず花の名前にはめっぽう弱いみたいです。

背負子は、息子が3歳になったら卒業!とか言ってましたけど、
実際は息子の体重も大幅な増加は無く、
逆に自分の足腰が弱ってきて最近はキツイと感じます。
目下、体力維持が課題で〜す!
2014/9/19 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら