記録ID: 511412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
テント泊で平ヶ岳
2014年09月14日(日) ~
2014年09月15日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:46
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,847m
- 下り
- 1,853m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:04
距離 11.7km
登り 1,524m
下り 277m
2日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 7:29
距離 11.4km
登り 335m
下り 1,577m
東京大田区発3:30現地着7:00
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口20台程度駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登下山口にポストあり。 危険個所:痩せ尾根の急斜面 (水場) ・台倉清水:未確認 ・白沢清水:水たまり程度(湧水なので一応綺麗そう) ・姫池下:流水で利用可。 |
その他周辺情報 | 桧枝岐村の温泉施設が一番近いけど、 西那須野塩原ICまで日帰り温泉よりどりみどり。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント(1)
テントマット(2)
LEDランタン(1)
コンロ(2)
ガスカートリッジ(2)
コンロ台(1)
コッヘル(鍋)(2)
ファーストエイドキット(1)
ラジオ(1)
トランシーバ(使用帯)(1)
カメラ(2)
水筒(4)
車(1)
|
備考 | ・ガス缶は残量をよく確認しませう。 ・人の食糧を当てにしない(笑)。 |
感想
天気予報をにらみ、3連休の中日からの日程に変更したんですが、
同じようなこと考える人が多いのか、
前日から入山した人に聞いたところ、3連休の初日に比べ
この日は大量の登山者が平ヶ岳を目指していたようです。
朝7時過ぎに到着したら、登山口の駐車スペースはほぼ満車でした。
日帰り組も多く、途中から数えるのを止めてしまいましたが、
少なくとも50人近くはすれ違ったはずです。
久々のテント泊、痩せ尾根の登高に加え、
過酷なテン場争奪(笑)レースもあって、
なかなか歩き応えがありました。
レースにはハナ(華?)の差で敗れたものの、
逆にそれが素晴らしいテントサイトに恵まれる結果になって
夕刻の姫ノ池や翌朝の山頂では素晴らしい景観の移ろいを堪能できました。
下りでちょいとヒヤリとする、痩せ尾根上のイナバウアー的な場面もありましたが、
同行のZunさんには、食事含めて楽しんでいただけたでしょうか?
次回はシェフお願いしますよ!
今年の夏はどこもお山に登らないのかなあ?
とか、思ってたら9月に入り怒濤の登山?って程でもないですが、
立て続けにkoodooさんからお誘いがありました。
塩原、檜枝岐の村を通り、
東京から遠いのに福島の近場2山を2回に分けて行ってきました。
koodooさんには、
計画から車運転、結局食事なども、多岐に渡りお世話になりました。
改めてお礼を申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人
テントサイトのロケーション最高ですね!一服が美味そう!
贅沢な時間を味わえたみたいで羨ましいっす!
いちぞー、昨日電話で話したばっかだけど、久しぶりでした。
落ち着いたら、また一緒に山行きましょう!ガンバ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する