ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5115020
全員に公開
ハイキング
近畿

ミニハイク 近江大津宮遺跡を歩く(再生版)

2023年01月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他1人
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
82m
下り
86m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)京阪電車 石山坂本線 近江神宮前駅。
(復路)JR湖西線 大津京駅。
コース状況/
危険箇所等
 「近江 大津宮」
 天智天皇が西暦667年に「飛鳥 岡本宮(あすか おかもとのみや)」から遷都したものです。しかし西暦672年に亡くなると実子の大友皇子と、吉野山に隠棲していた天智天皇の弟、大海人皇子との間に争い(「壬申の乱」)が起こりました。敗れた大友皇子は亡くなり、勝利した大海人皇子は都を再び飛鳥に戻して即位、天武天皇となりました。「近江 大津宮」は、5年半程で役目を終え廃都となりました。後年宮跡を訪ねた柿本人麻呂が歌に詠んだように、面影も忍べない程に荒れ果て、世間から忘れ去られるようになりました。

 第39代「弘文天皇」
 天智天皇没後の近江朝廷を 受け継いだ大友皇子が、わずか半年程であったがその働きが約1,200年後の明治3年(1870年)政府に寄って認められ、明治天皇より贈り名され「弘文天皇」が誕生しました。同時に御陵選定も始まり、宮跡に近い長等山の麓にあった亀丘が選ばれて、「弘文天皇 長等山前御陵(ながらのやまさきのみささぎ)」として整備された。場所は、大津市御陵町「大津市役所」庁舎の裏側(西側)で、隣接しています。

 大津宮錦織遺跡巡りでは住宅街の中を歩きますので、静かに願います。また住民の方に不審に思われても何なので、複数人がお薦めです。
 京阪電車・石山坂本線「近江神宮前駅」、ここが今日のミニハイク「近江大津宮跡を歩く」のスタート地点です。
2023年01月20日 11:06撮影 by  SO-41A, Sony
14
1/20 11:06
 京阪電車・石山坂本線「近江神宮前駅」、ここが今日のミニハイク「近江大津宮跡を歩く」のスタート地点です。
 いい天気になりました。踏切を渡って西側の「坂本方面行ホーム」側に回って来ました。ホーム裏側の道を画面の奥方向(北方向)に進みます。道の左側は住宅街です。
2023年01月20日 11:07撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:07
 いい天気になりました。踏切を渡って西側の「坂本方面行ホーム」側に回って来ました。ホーム裏側の道を画面の奥方向(北方向)に進みます。道の左側は住宅街です。
ホームの柵に、「住所地番図」が掛けられていました。これで見ると大津宮跡の中心部は、石山坂本線・線路から下側(西側)の錦織二丁目8番、9番地。そして県道47号線を挟んだ西側の錦織一丁目1番、7番、8番、9番地付近と想定され、「現在地」も含まれているようです。
2023年01月20日 11:07撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:07
ホームの柵に、「住所地番図」が掛けられていました。これで見ると大津宮跡の中心部は、石山坂本線・線路から下側(西側)の錦織二丁目8番、9番地。そして県道47号線を挟んだ西側の錦織一丁目1番、7番、8番、9番地付近と想定され、「現在地」も含まれているようです。
ホームの終端付近まで来ると、左手(西側)にポッカリと空き地がありました。入り口に、「史跡 近江大津宮錦織遺跡 第4地点」の小さな案内標識がありました。
2023年01月20日 11:08撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 11:08
ホームの終端付近まで来ると、左手(西側)にポッカリと空き地がありました。入り口に、「史跡 近江大津宮錦織遺跡 第4地点」の小さな案内標識がありました。
入ったところにある「史跡 近江 大津宮錦織遺跡 第4地点」(昭和62年12月25日追加指定)の説明板です。テーブルに緩い傾斜を付けたような形で南向きに設置されているので、近づくと影が映り写真を撮る時苦労します。ここからは、南北に延びる塀跡と思われる柱跡3基が発見されました。
2023年01月20日 11:10撮影 by  SO-41A, Sony
11
1/20 11:10
入ったところにある「史跡 近江 大津宮錦織遺跡 第4地点」(昭和62年12月25日追加指定)の説明板です。テーブルに緩い傾斜を付けたような形で南向きに設置されているので、近づくと影が映り写真を撮る時苦労します。ここからは、南北に延びる塀跡と思われる柱跡3基が発見されました。
「説明板」の地図。
2023年01月20日 11:12撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:12
「説明板」の地図。
「第4地点」に、この色塗りされた「遺跡地図」があるという事を聞いていて探してましたが、今はもうありませんでした。スマホで「大津宮遺跡地図」を検索して見つけましたので、この地図を参考にして遺跡巡りをします。右下のピンク色の区画が、この「第4地点」です。続いて黄色の区画を、「第8地点〜第1〜第2〜第7〜第9〜第3〜第5〜第6地点」の順に巡ります。
10
「第4地点」に、この色塗りされた「遺跡地図」があるという事を聞いていて探してましたが、今はもうありませんでした。スマホで「大津宮遺跡地図」を検索して見つけましたので、この地図を参考にして遺跡巡りをします。右下のピンク色の区画が、この「第4地点」です。続いて黄色の区画を、「第8地点〜第1〜第2〜第7〜第9〜第3〜第5〜第6地点」の順に巡ります。
「第4地点」から駅ホーム沿いの道を駅前踏切まで戻り、右折して西方向に少し歩くと「第8地点」です。西側には、南北に県道47号線が通っています。
2023年01月20日 11:15撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:15
「第4地点」から駅ホーム沿いの道を駅前踏切まで戻り、右折して西方向に少し歩くと「第8地点」です。西側には、南北に県道47号線が通っています。
「大津宮錦織遺跡 第8地点」に入ります。平成11年1月14日に、追加指定されました。
2023年01月20日 11:15撮影 by  SO-41A, Sony
16
1/20 11:15
「大津宮錦織遺跡 第8地点」に入ります。平成11年1月14日に、追加指定されました。
ここは未発掘ですが、位置関係から「内裏南門」の一部と考えられています。西側を走る県道47号線は、大津宮の南北中軸線に相当しているようです。次は県道を北方向に歩いて、「第1地点」に向かいます。
2023年01月20日 11:16撮影 by  SO-41A, Sony
13
1/20 11:16
ここは未発掘ですが、位置関係から「内裏南門」の一部と考えられています。西側を走る県道47号線は、大津宮の南北中軸線に相当しているようです。次は県道を北方向に歩いて、「第1地点」に向かいます。
「大津宮錦織遺跡 第1地点」の入り口です。
2023年01月20日 11:18撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:18
「大津宮錦織遺跡 第1地点」の入り口です。
ここは、広く大きな遺跡です。
2023年01月20日 11:18撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:18
ここは、広く大きな遺跡です。
ここからは、回廊と柵の跡が発掘されました。昭和54年7月2日、国史跡に指定。
2023年01月20日 11:18撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:18
ここからは、回廊と柵の跡が発掘されました。昭和54年7月2日、国史跡に指定。
説明板。「大津宮」は、天智天皇によって西暦667年3月に飛鳥から遷都された都ですが、「壬申の乱(672年)」で近江朝廷側が大海人皇子軍に敗れた事により、再び飛鳥に遷都され廃都となってしまいました。約5年5カ月間という、短命の都でした。
2023年01月20日 11:21撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:21
説明板。「大津宮」は、天智天皇によって西暦667年3月に飛鳥から遷都された都ですが、「壬申の乱(672年)」で近江朝廷側が大海人皇子軍に敗れた事により、再び飛鳥に遷都され廃都となってしまいました。約5年5カ月間という、短命の都でした。
北側の一段高い場所に「志賀宮址」碑がありました。明治28年(1896年)に、当時の滋賀県知事と官幣大社日吉大社宮司の連名の元、大津町長により建立されました。「天智天皇が飛鳥から大津宮に移り、国を治めた」という伝承の記された大きな石碑。昭和49年以降の発掘調査により「大津宮跡」が伝承でなく、実在した事が証明されました。
2023年01月20日 11:22撮影 by  SO-41A, Sony
16
1/20 11:22
北側の一段高い場所に「志賀宮址」碑がありました。明治28年(1896年)に、当時の滋賀県知事と官幣大社日吉大社宮司の連名の元、大津町長により建立されました。「天智天皇が飛鳥から大津宮に移り、国を治めた」という伝承の記された大きな石碑。昭和49年以降の発掘調査により「大津宮跡」が伝承でなく、実在した事が証明されました。
左手に、大津宮跡を訪れて詠んだ「柿本人麻呂の歌碑」。
2023年01月20日 11:22撮影 by  SO-41A, Sony
12
1/20 11:22
左手に、大津宮跡を訪れて詠んだ「柿本人麻呂の歌碑」。
柿本人麻呂の歌碑の説明文です。ひと通り見た後、県道に降りて「第2地点」に向かいます。
2023年01月20日 11:23撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:23
柿本人麻呂の歌碑の説明文です。ひと通り見た後、県道に降りて「第2地点」に向かいます。
北方向に少し歩くと、「大津宮錦織遺跡 第2地点」です。入り口に、この地域の地名「錦織(にしこおり)」についての説明板がありました。
2023年01月20日 11:26撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:26
北方向に少し歩くと、「大津宮錦織遺跡 第2地点」です。入り口に、この地域の地名「錦織(にしこおり)」についての説明板がありました。
県道から石段を登って、見学します。この付近の県道47号線は道路勾配の関係で、扇状地の低い丘陵部を横断する形で掘削し、整備されました。その為両側の住宅地とは、段差(高低差)が見られます。
2023年01月20日 11:27撮影 by  SO-41A, Sony
16
1/20 11:27
県道から石段を登って、見学します。この付近の県道47号線は道路勾配の関係で、扇状地の低い丘陵部を横断する形で掘削し、整備されました。その為両側の住宅地とは、段差(高低差)が見られます。
この「大津宮錦織遺跡 第2地点」は、天智天皇が政(まつりごと)を行った「内裏正殿」跡と考えられています。
2023年01月20日 11:29撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:29
この「大津宮錦織遺跡 第2地点」は、天智天皇が政(まつりごと)を行った「内裏正殿」跡と考えられています。
発掘された柱列跡が、復元されています。西方向を見ると、植垣終端の一段下には県道47号線が南北に通り、その向こう側の一段上には「大津宮錦織遺跡 第7地点と、第9地点」が見えます。そこまで、内裏正殿の建物が拡がっていたと考えられています。次は県道に降りて、向かい側の「第7地点」と「第9地点」に向かいます。
2023年01月20日 11:29撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:29
発掘された柱列跡が、復元されています。西方向を見ると、植垣終端の一段下には県道47号線が南北に通り、その向こう側の一段上には「大津宮錦織遺跡 第7地点と、第9地点」が見えます。そこまで、内裏正殿の建物が拡がっていたと考えられています。次は県道に降りて、向かい側の「第7地点」と「第9地点」に向かいます。
東方向を、振り返って見ています。画面奥右手の「第2地点」から県道47号線を渡り、西方向に向かう坂道を登って、ここまで来ました。右手(南側)は「第7地点」。左手(北側)は「第9地点」です。
2023年01月20日 11:34撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:34
東方向を、振り返って見ています。画面奥右手の「第2地点」から県道47号線を渡り、西方向に向かう坂道を登って、ここまで来ました。右手(南側)は「第7地点」。左手(北側)は「第9地点」です。
県道西側の「大津宮錦織遺跡 第7地点」前です。ここはフェンスで囲まれて、入る事が出来ませんでした。
2023年01月20日 11:31撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:31
県道西側の「大津宮錦織遺跡 第7地点」前です。ここはフェンスで囲まれて、入る事が出来ませんでした。
ここは未発掘ですが、位置関係から「内裏正殿」の西南部と、考えられています。
2023年01月20日 11:32撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:32
ここは未発掘ですが、位置関係から「内裏正殿」の西南部と、考えられています。
拡大「第7地点の説明板」。
2023年01月20日 11:33撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:33
拡大「第7地点の説明板」。
道を挟んだ北側は、「大津宮錦織遺跡 第9地点」です。こちらは、「内裏正殿」の西部と考えられています。次は「第3地点」に向かいます。
2023年01月20日 11:33撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:33
道を挟んだ北側は、「大津宮錦織遺跡 第9地点」です。こちらは、「内裏正殿」の西部と考えられています。次は「第3地点」に向かいます。
少し西方向に歩いて、次の四辻で左折し、南方向に歩くと道が右カーブして行きます。少し進むと左側に分岐があり左折すると、その先が「大津宮錦織遺跡 第3地点」です。
2023年01月20日 11:35撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:35
少し西方向に歩いて、次の四辻で左折し、南方向に歩くと道が右カーブして行きます。少し進むと左側に分岐があり左折すると、その先が「大津宮錦織遺跡 第3地点」です。
「第3地点」の様子です。
2023年01月20日 11:36撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:36
「第3地点」の様子です。
ここからは、内裏南門の西側に続く塀跡が発見されました。これと同じような塀跡は、東側にある「第4地点」でも発見されました。
2023年01月20日 11:38撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:38
ここからは、内裏南門の西側に続く塀跡が発見されました。これと同じような塀跡は、東側にある「第4地点」でも発見されました。
「第3地点」から前記の四つ辻まで戻り、更に北方向に進み「大津宮錦織遺跡 第5地点」前に着きました。ここは駐車場として利用されていました。
2023年01月20日 11:41撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:41
「第3地点」から前記の四つ辻まで戻り、更に北方向に進み「大津宮錦織遺跡 第5地点」前に着きました。ここは駐車場として利用されていました。
「第5地点」の説明板等を探しましたが、見つかりませんでした。北西隅まで来ると、通路を挟んだ北側に「大津宮錦織遺跡 第6地点」が見えます。しかも通路に降りる出入り口があり、近道となるので利用させて頂きました。
2023年01月20日 11:42撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:42
「第5地点」の説明板等を探しましたが、見つかりませんでした。北西隅まで来ると、通路を挟んだ北側に「大津宮錦織遺跡 第6地点」が見えます。しかも通路に降りる出入り口があり、近道となるので利用させて頂きました。
「大津宮錦織遺跡 第6地点」です。ここも広々としています。奥の家屋の向こう側には、道路を挟んで柳川が流れており、柳川の向こう岸は近江神宮の境内になります。探しましたが、ここも説明板等は見つかりませんでした。以上で、計9か所 の「大津宮錦織遺跡」巡りを終えました。ここから西側の山裾を通る「東海自然歩道」等を歩き、皇子山古墳〜皇子が丘公園〜新羅善神堂〜弘文天皇長等山前陵を目指します。
2023年01月20日 11:43撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 11:43
「大津宮錦織遺跡 第6地点」です。ここも広々としています。奥の家屋の向こう側には、道路を挟んで柳川が流れており、柳川の向こう岸は近江神宮の境内になります。探しましたが、ここも説明板等は見つかりませんでした。以上で、計9か所 の「大津宮錦織遺跡」巡りを終えました。ここから西側の山裾を通る「東海自然歩道」等を歩き、皇子山古墳〜皇子が丘公園〜新羅善神堂〜弘文天皇長等山前陵を目指します。
住宅街の急な坂道を登り、小高い丘の上にある「皇子山古墳」の登り口までやって来ました。皇子山古墳は古墳時代の初めに造られ、近江では最も古いと言われています。
2023年01月20日 11:52撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:52
住宅街の急な坂道を登り、小高い丘の上にある「皇子山古墳」の登り口までやって来ました。皇子山古墳は古墳時代の初めに造られ、近江では最も古いと言われています。
皇子山古墳への登り口。結構段差のある階段です。
2023年01月20日 11:52撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:52
皇子山古墳への登り口。結構段差のある階段です。
ジグザグに登って行きます。久し振りの丸太階段です。
2023年01月20日 11:54撮影 by  SO-41A, Sony
12
1/20 11:54
ジグザグに登って行きます。久し振りの丸太階段です。
結構!、急な登りです!。
2023年01月20日 11:56撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 11:56
結構!、急な登りです!。
葺石で覆われた大きな古墳前まで、登って来ました。名称は「皇子山1号墳」。全長約60mの前方後方墳、前方部25m、後方部35mで、四世紀後半頃の築造と考えられています。
2023年01月20日 11:59撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 11:59
葺石で覆われた大きな古墳前まで、登って来ました。名称は「皇子山1号墳」。全長約60mの前方後方墳、前方部25m、後方部35mで、四世紀後半頃の築造と考えられています。
古墳の前には、東側・琵琶湖方面の展望図が設置されていましたが、今は樹木が茂り過ぎ展望がききません!。休憩用のベンチもありました。
2023年01月20日 12:00撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:00
古墳の前には、東側・琵琶湖方面の展望図が設置されていましたが、今は樹木が茂り過ぎ展望がききません!。休憩用のベンチもありました。
古墳を見上げながら、登り口に向かいます。今見えている姿は復元した展示用で、実際の古墳上全体に保護用の盛り土をして、同じように葺石を敷き詰めたものです。少し外形は高く長くなりますが、見た目には変わりません!。安全に永く保存出来るので、いい方法ですね!。
2023年01月20日 12:01撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:01
古墳を見上げながら、登り口に向かいます。今見えている姿は復元した展示用で、実際の古墳上全体に保護用の盛り土をして、同じように葺石を敷き詰めたものです。少し外形は高く長くなりますが、見た目には変わりません!。安全に永く保存出来るので、いい方法ですね!。
登り口まで来ました。この階段も、盛り土の上に造られたものです。
2023年01月20日 12:01撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 12:01
登り口まで来ました。この階段も、盛り土の上に造られたものです。
古墳上に、登って来ました。玄室部を示す枠組みが見えます。
2023年01月20日 12:03撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:03
古墳上に、登って来ました。玄室部を示す枠組みが見えます。
ひと回りします。
2023年01月20日 12:09撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 12:09
ひと回りします。
東方向の眺めです。西大津のランドマークタワー、やはり、写っていますね!。
2023年01月20日 12:04撮影 by  SO-41A, Sony
12
1/20 12:04
東方向の眺めです。西大津のランドマークタワー、やはり、写っていますね!。
北西方面。右側のピークが、宇佐山と宇佐山城址です。下は、湖西道路。
2023年01月20日 12:06撮影 by  SO-41A, Sony
12
1/20 12:06
北西方面。右側のピークが、宇佐山と宇佐山城址です。下は、湖西道路。
西南方向、長等山方面です。千石岩は、山影になるのか見えません。
2023年01月20日 12:05撮影 by  SO-41A, Sony
15
1/20 12:05
西南方向、長等山方面です。千石岩は、山影になるのか見えません。
同上。山の中腹に千石台団地。
2023年01月20日 12:07撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 12:07
同上。山の中腹に千石台団地。
西方向。水車谷方面。谷あいを登って行くと、如意が岳〜大文字山に繋がり、銀閣寺前に降り立ちます。直線距離だと、10劼發△蠅泙擦鵝。画面中央の右寄りの山上に、比叡平団地のビルが見えます。昭和の良き時代、比叡平や千石台の高台に住むのがステータスと言った風潮がありました。
2023年01月20日 12:08撮影 by  SO-41A, Sony
8
1/20 12:08
西方向。水車谷方面。谷あいを登って行くと、如意が岳〜大文字山に繋がり、銀閣寺前に降り立ちます。直線距離だと、10劼發△蠅泙擦鵝。画面中央の右寄りの山上に、比叡平団地のビルが見えます。昭和の良き時代、比叡平や千石台の高台に住むのがステータスと言った風潮がありました。
古墳上から北東方向の眺めです。下に「展望図」やベンチが見えます。こうして見ると、奇麗なススキ原です。復路はベンチ横に下る道があり、そこを通って「皇子山2号墳」に寄り道します。
2023年01月20日 12:11撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 12:11
古墳上から北東方向の眺めです。下に「展望図」やベンチが見えます。こうして見ると、奇麗なススキ原です。復路はベンチ横に下る道があり、そこを通って「皇子山2号墳」に寄り道します。
下る途中で振り返ると、古墳の全景が見えました。
2023年01月20日 12:13撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:13
下る途中で振り返ると、古墳の全景が見えました。
「皇子山2号墳」前です。円墳ということですが、ススキが生い茂り、輪郭がつかめません!。
2023年01月20日 12:16撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 12:16
「皇子山2号墳」前です。円墳ということですが、ススキが生い茂り、輪郭がつかめません!。
「皇子山2号墳(円墳)」。東西径 約20m。南北径 約23mの円墳です。弥生時代の築造と考えられています。
2023年01月20日 12:16撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 12:16
「皇子山2号墳(円墳)」。東西径 約20m。南北径 約23mの円墳です。弥生時代の築造と考えられています。
下るにつれて、また視界が出て来ました。
2023年01月20日 12:17撮影 by  SO-41A, Sony
13
1/20 12:17
下るにつれて、また視界が出て来ました。
琵琶湖対岸の左手に津島山、右手に三上山(近江富士)が見えます。
2023年01月20日 12:21撮影 by  SO-41A, Sony
22
1/20 12:21
琵琶湖対岸の左手に津島山、右手に三上山(近江富士)が見えます。
皇子山古墳から降りて、高台の道を西南方向に歩いて行きます。この付近の眺めは最高です!。
2023年01月20日 12:31撮影 by  SO-41A, Sony
11
1/20 12:31
皇子山古墳から降りて、高台の道を西南方向に歩いて行きます。この付近の眺めは最高です!。
皇子が丘公園に入り南方向に歩いていると、早尾神社や山上不動尊に登る石段前を通ります。確か石段は85段程あったと思います。ここも千石岩や、長等山テラス〜三角点〜如意が岳〜大文字山方面への登山道としてよく利用されています。
2023年01月20日 12:38撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:38
皇子が丘公園に入り南方向に歩いていると、早尾神社や山上不動尊に登る石段前を通ります。確か石段は85段程あったと思います。ここも千石岩や、長等山テラス〜三角点〜如意が岳〜大文字山方面への登山道としてよく利用されています。
大津市営のテニスコートを左下に見ながら、歩いて行きます。右手にある大津市営の弓道場を超えて少し行くと、道は左カーブして行きます。道なりに歩いて行くと小さな空き地の様な広場に着きました。次はどう行くのか?思案していると、東端に階段の鉄製の手摺が見えます。行ってみると下っていく階段があり、その先は石畳の小道が続いていました。この石畳道はこの付近にしかありません!。そして前には、「新羅善神堂」と「弘文天皇陵」を囲む大きな森が拡がっていました。階段を降りて、石畳道を歩き「新羅善神堂」に向かいます。
2023年01月20日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
7
1/20 12:42
大津市営のテニスコートを左下に見ながら、歩いて行きます。右手にある大津市営の弓道場を超えて少し行くと、道は左カーブして行きます。道なりに歩いて行くと小さな空き地の様な広場に着きました。次はどう行くのか?思案していると、東端に階段の鉄製の手摺が見えます。行ってみると下っていく階段があり、その先は石畳の小道が続いていました。この石畳道はこの付近にしかありません!。そして前には、「新羅善神堂」と「弘文天皇陵」を囲む大きな森が拡がっていました。階段を降りて、石畳道を歩き「新羅善神堂」に向かいます。
石畳道の様子です。石畳道は、反対方向(西方向)にも続いており、「新羅三郎義光の墳墓〜三井寺」方面に行くことが出来ます。
2023年01月20日 12:49撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:49
石畳道の様子です。石畳道は、反対方向(西方向)にも続いており、「新羅三郎義光の墳墓〜三井寺」方面に行くことが出来ます。
新羅善神堂の参道入り口まで、歩いて来ました。古く大きな石鳥居をくぐって、お参りします。
2023年01月20日 12:55撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 12:55
新羅善神堂の参道入り口まで、歩いて来ました。古く大きな石鳥居をくぐって、お参りします。
参道の周りは古い鬱蒼とした森で、神秘的なものを感じました。道なりに右折すると石段があり、その先には空が開けていました。
2023年01月20日 12:51撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 12:51
参道の周りは古い鬱蒼とした森で、神秘的なものを感じました。道なりに右折すると石段があり、その先には空が開けていました。
古びた石段を登ると、「新羅善神堂」でした。
2023年01月20日 12:52撮影 by  SO-41A, Sony
13
1/20 12:52
古びた石段を登ると、「新羅善神堂」でした。
国宝「新羅善神堂」の説明板。三井寺の鎮守社のひとつです。お参りし参道を戻って大鳥居を出ると、すぐ前は「弘文天皇陵」への入り口でした。
2023年01月04日 12:26撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/4 12:26
国宝「新羅善神堂」の説明板。三井寺の鎮守社のひとつです。お参りし参道を戻って大鳥居を出ると、すぐ前は「弘文天皇陵」への入り口でした。
「弘文天皇 長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)」の入り口です。大友皇子は、「山前(やまさ き)」で亡くなったとの記録があり、地名なのか?。山の前(まえ)、すなわち山の先(さき)なのか?、議論されましたが不明のままでした。しかし御陵地選定にあたり、宮跡に近い長等山の前まで来て亡くなったとの説が有力となり、この地に決まりました。
「参拝します。」
2023年01月20日 12:59撮影 by  SO-41A, Sony
10
1/20 12:59
「弘文天皇 長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)」の入り口です。大友皇子は、「山前(やまさ き)」で亡くなったとの記録があり、地名なのか?。山の前(まえ)、すなわち山の先(さき)なのか?、議論されましたが不明のままでした。しかし御陵地選定にあたり、宮跡に近い長等山の前まで来て亡くなったとの説が有力となり、この地に決まりました。
「参拝します。」
玉砂利を踏み締めて!。
2023年01月20日 13:00撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 13:00
玉砂利を踏み締めて!。
「弘文天皇 長等山前陵」です。
2023年01月20日 13:00撮影 by  SO-41A, Sony
12
1/20 13:00
「弘文天皇 長等山前陵」です。
参拝を済ませて、御陵から出て来ました。北方向に少し歩くと瀟洒な「フリアン 山ノ上迎賓館」前です。ここで右折して県道47号線に出て、ゴールの「JR湖西線・大津京駅」に向かいます。
2023年01月20日 13:03撮影 by  SO-41A, Sony
9
1/20 13:03
参拝を済ませて、御陵から出て来ました。北方向に少し歩くと瀟洒な「フリアン 山ノ上迎賓館」前です。ここで右折して県道47号線に出て、ゴールの「JR湖西線・大津京駅」に向かいます。
県道47号線に出て来ました。この付近では、大津市役所前を南北に通っており、歩道の植え込みには大津名物の「大津絵」が、説明付きで展示されており、歩くと自然に目に入ります。
大津絵「大黒と外法の角力」松山 作
2023年01月20日 13:06撮影 by  SO-41A, Sony
14
1/20 13:06
県道47号線に出て来ました。この付近では、大津市役所前を南北に通っており、歩道の植え込みには大津名物の「大津絵」が、説明付きで展示されており、歩くと自然に目に入ります。
大津絵「大黒と外法の角力」松山 作
次の植え込みに、「大黒」。
2023年01月20日 13:07撮影 by  SO-41A, Sony
15
1/20 13:07
次の植え込みに、「大黒」。
続いて、「猫と鼠の酒盛り」。
2023年01月20日 13:08撮影 by  SO-41A, Sony
18
1/20 13:08
続いて、「猫と鼠の酒盛り」。
 続いて、「鬼の寒念仏」。
2023年01月20日 13:08撮影 by  SO-41A, Sony
17
1/20 13:08
 続いて、「鬼の寒念仏」。
有名な「藤娘」。
2023年01月20日 13:09撮影 by  SO-41A, Sony
20
1/20 13:09
有名な「藤娘」。
「長刀弁慶」。
2023年01月20日 13:09撮影 by  SO-41A, Sony
18
1/20 13:09
「長刀弁慶」。
「大津絵」を楽しみながら歩いて、次の交差点で右折。京阪・石山坂本線の踏切を超えて左折し、坂道を下って来ました。JR湖西線「大津京駅」前に、無事ゴールイン!。
2023年01月20日 13:16撮影 by  SO-41A, Sony
11
1/20 13:16
「大津絵」を楽しみながら歩いて、次の交差点で右折。京阪・石山坂本線の踏切を超えて左折し、坂道を下って来ました。JR湖西線「大津京駅」前に、無事ゴールイン!。
※おまけ  「ヤマレコアプリ」サービスの歩行データーです。 
21
※おまけ  「ヤマレコアプリ」サービスの歩行データーです。 

感想

 散歩コースの一つになっている近江神宮の時計博物館で、昨年「各地の大友皇子と弘文天皇伝説」展(昨年秋の催し物、12月4日で展示終了)を見てから、郷土の歴史について考えるようになりました。大津宮跡近くに住む者にとっては、天智天皇と大友皇子についてはとても身近に感じられ、興味を持たずにはいられません!。特に「壬申の乱」最後の「瀬田唐橋の決戦」以降の大友皇子については謎が多く、遠くは千葉県にまで伝説が残っています。天気につられて、天智天皇と大友皇子ゆかりの「近江大津宮」跡を歩いて来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら