ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512584
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ガス,時々,晴れ.絶景の唐松岳!

2014年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
35拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
11.3km
登り
971m
下り
964m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:07
合計
6:34
距離 11.3km 登り 973m 下り 972m
9:32
44
10:16
10:26
21
10:47
11:10
47
11:57
12:04
12
12:16
12:19
43
13:02
12
13:14
13:18
8
13:26
13:36
29
14:05
14:06
8
14:14
14:22
51
15:13
15:14
15
15:29
36
16:05
1
16:06
ゴール地点
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根駅からゴンドラリフトアダム→アルペンクワッドリフト→グラートクワッドリフトと乗り継いで八方池山荘よりスタート
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備された登山道です.特に危険な場所はないように思います.
駐車場に到着した時には青空
2014年09月17日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/17 8:47
駐車場に到着した時には青空
本日の参加者は全員 トランゴ S EVO GTX, 3色そろいました(笑)
2014年09月17日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/17 8:49
本日の参加者は全員 トランゴ S EVO GTX, 3色そろいました(笑)
ちょっとビビる掲示
2014年09月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 8:56
ちょっとビビる掲示
リフトからの眺め最高!
2014年09月17日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:02
リフトからの眺め最高!
しかし,次第にガスる(´-ω-`)
2014年09月17日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:22
しかし,次第にガスる(´-ω-`)
八方池山荘からスタートしますが,辺りはガス
2014年09月17日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:29
八方池山荘からスタートしますが,辺りはガス
花は奇麗です.
2014年09月17日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:31
花は奇麗です.
木道を歩きますが,ガスは晴れず.
2014年09月17日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:49
木道を歩きますが,ガスは晴れず.
花は奇麗です.
2014年09月17日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:52
花は奇麗です.
ガスったらこういう高山植物に登山の価値観を見いだすしかありません.
2014年09月17日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 9:56
ガスったらこういう高山植物に登山の価値観を見いだすしかありません.
晴れろ!と,祈りますがガスは濃くなるばかり.
2014年09月17日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 10:09
晴れろ!と,祈りますがガスは濃くなるばかり.
辺りは紅葉が始まっていました.
2014年09月17日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/17 10:38
辺りは紅葉が始まっていました.
祈りが通じたのか,時々,青空が.
2014年09月17日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 10:47
祈りが通じたのか,時々,青空が.
八方池に着いたその時はガスガスでしたが.....
2014年09月17日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 10:48
八方池に着いたその時はガスガスでしたが.....
!!!!!!! 晴れて来た????
2014年09月17日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 10:49
!!!!!!! 晴れて来た????
おおおお!晴れて行きます!
2014年09月17日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/17 10:51
おおおお!晴れて行きます!
数分の内に周囲は晴天に!
2014年09月17日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/17 10:53
数分の内に周囲は晴天に!
一気に視界が開けます
2014年09月17日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/17 10:54
一気に視界が開けます
白馬三山はまだ姿を出しません.その時を皆さんも今か今かと待ちわびます.
2014年09月17日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 10:56
白馬三山はまだ姿を出しません.その時を皆さんも今か今かと待ちわびます.
そして...ついに出た!
2014年09月17日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
15
9/17 11:08
そして...ついに出た!
なんて美しい,そして圧巻の風景!
2014年09月17日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
9/17 11:09
なんて美しい,そして圧巻の風景!
テンションMaxで登って行きます
2014年09月17日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 11:13
テンションMaxで登って行きます
その後はガスったりはれたり
2014年09月17日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 11:14
その後はガスったりはれたり
岩が多い登山道をゆっくり登ってきます
2014年09月17日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 11:17
岩が多い登山道をゆっくり登ってきます
この辺りは既に紅葉が始まっているのですね.秋の訪れを感じました.
2014年09月17日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/17 11:19
この辺りは既に紅葉が始まっているのですね.秋の訪れを感じました.
一度,樹林帯に入りますが,直に森林限界の上にでます.
2014年09月17日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 11:29
一度,樹林帯に入りますが,直に森林限界の上にでます.
また,トラバースが多いのも特徴だと思います.
2014年09月17日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 11:37
また,トラバースが多いのも特徴だと思います.
再び樹林帯に突入する直前には小さいですが,雪渓があります.
2014年09月17日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/17 11:57
再び樹林帯に突入する直前には小さいですが,雪渓があります.
うー,またガスって来た
2014年09月17日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:07
うー,またガスって来た
時々,青空も覗くのですが,なかなかすっきりしません.
2014年09月17日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/17 12:20
時々,青空も覗くのですが,なかなかすっきりしません.
丸山ケルンも越えて山頂を目指します
2014年09月17日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:22
丸山ケルンも越えて山頂を目指します
高度を稼ぐ程に,周囲は黄金色に..
2014年09月17日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:26
高度を稼ぐ程に,周囲は黄金色に..
結構,高度感あります.
2014年09月17日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/17 12:31
結構,高度感あります.
進む先の美しい稜線
2014年09月17日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:36
進む先の美しい稜線
目の前にある稜線
2014年09月17日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:39
目の前にある稜線
歩いてきた稜線
2014年09月17日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:40
歩いてきた稜線
こっちに行ったら私の実力では本当に帰られなくなりそう.
2014年09月17日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:45
こっちに行ったら私の実力では本当に帰られなくなりそう.
何度もトラバースを繰り返します.
2014年09月17日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:52
何度もトラバースを繰り返します.
陽に照らし出された山肌が奇麗
2014年09月17日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:52
陽に照らし出された山肌が奇麗
雪渓も見えます.
2014年09月17日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:53
雪渓も見えます.
いつか歩いてみたい,五竜方面への縦走路
2014年09月17日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:55
いつか歩いてみたい,五竜方面への縦走路
唐松山荘に到着です.
2014年09月17日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:56
唐松山荘に到着です.
はじめは何も見えなかった唐松岳ですが,何となくガスが取れそう!
2014年09月17日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 12:59
はじめは何も見えなかった唐松岳ですが,何となくガスが取れそう!
取れた!!
2014年09月17日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:00
取れた!!
五竜方面も晴れて来ました.
2014年09月17日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:00
五竜方面も晴れて来ました.
さて,晴れている内に登りましょう!
2014年09月17日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:03
さて,晴れている内に登りましょう!
山頂からの景色を期待できるかな?
2014年09月17日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:04
山頂からの景色を期待できるかな?
山荘方面も凄く素敵
2014年09月17日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:07
山荘方面も凄く素敵
頂上到着!
2014年09月17日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:14
頂上到着!
何も見えない(´-ω-`)
2014年09月17日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:16
何も見えない(´-ω-`)
リフトの最終にギリギリの時間になってしまったので,急いで下山です.
2014年09月17日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:51
リフトの最終にギリギリの時間になってしまったので,急いで下山です.
稜線が奇麗.せっかくの景色ですから山小屋に泊まってゆっくり眺めた方が良いですね.
2014年09月17日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 13:53
稜線が奇麗.せっかくの景色ですから山小屋に泊まってゆっくり眺めた方が良いですね.
奇麗な道です.
2014年09月17日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 14:03
奇麗な道です.
八方池はさっきと打って変わってガスの中
2014年09月17日 14:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 14:53
八方池はさっきと打って変わってガスの中
人気も少なくなった木道をひたすら下ります
2014年09月17日 15:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 15:31
人気も少なくなった木道をひたすら下ります
リフト場に着く頃には五竜方面と
2014年09月17日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 15:36
リフト場に着く頃には五竜方面と
白馬岳方面が顔を出しました.「また,天気のよい日においで」と言われた気がします.
2014年09月17日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 15:53
白馬岳方面が顔を出しました.「また,天気のよい日においで」と言われた気がします.
ガスガスの駅に16時に到着し,無事に下山しました.
2014年09月17日 16:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/17 16:00
ガスガスの駅に16時に到着し,無事に下山しました.
撮影機器:

感想

平日一日が休みになったので,日帰りできる良い山に行こうと試行錯誤して,唐松岳に行く事にしました.ガスが多い一日でしたが,要所要所では晴れ間が出てきて,満足のいく山行でした.

[八方尾根ゴンゴラリフトー八方池山荘]
ゴンドラの駐車場には9時前に着きました.土日なら駐車できないでしょうが,平日なのでかなり余裕がありました.チケット売り場で八方池山荘までの往復券.2900円を購入し,出発です.初めは晴れていましたが,高度を上げるにつれてガスり,八方池山荘に到着した頃にはガスガスで前が良く見えませんでした.

[八方池山荘ー八方池]
八方池までは整備された木道が主体となる登山道です.木道は比較的歩きやすいものです.既に周囲は紅葉が始まっている様子でした.残念ながらこの区間は濃いガスに覆われていて,景色は全く見えませんでした.八方池に到着した時はやはりガスでしたが,前触れも無く突然,ガスが晴れて白馬三山などが一望できる状態になりました!嬉しさのあまり,写真を撮ったり眺めたりしていましたが,ここで大きく時間をロスしたせいで,帰りのゴンゴラリフトの時間を考えるとあまり余裕が無くなってしまいました(笑)ということで,急いで唐松岳を目指します.

[八方池ー唐松岳山頂]
八方池を出発すると登山道はガレた登山道に変わり,樹林帯に入ったり出たりします.途中に雪渓等もあり,飽きる事は無いルートでした.稜線に出ると何度かトラバースを繰り返します.ガスっている時間が長くて,あまり感じませんでしたが片側が切れ落ちたようなトラバースが多く,高度感を感じるものでした.天気は相変わらず,ガスっている時間が長く,時折,青空が出るような状態でした.唐松山荘に到着した時には唐松岳は見えないだろうと思っていましたが,ちょうど良くガスが晴れて唐松岳や五竜岳などを見る事ができました.ただし,山頂に到着した時にはガスで景色は全く無くなってしまっていました.

[下山]
山頂から唐松山荘に戻ってきた時刻が13:30頃,ここからリフトの最終16:30に間に合わせるために,かなり急いで下山しました.結果的に16:00頃にはリフト乗り場に着きましたが,せっかくの山なので予定が許せば,山小屋泊などにしてゆっくり楽しみたいと思いました.

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
35拍手
訪問者数:922人
yuduki226 yuduki226yamabukireinsakura0328satoyamaフルフルtamamigokazhottenvillaはれはれado-yokomakiきのこtrangobabinski1955bonbonmaruseiya432gandalamakoto7675sunlightmatch1128tsu-pmnanfutsuharukacciWU-YANgakukohabukata--N--naotokiwaemonえびちゃん

コメント

こんにちは
motoneuronさん、こんにちは
唐松登山、お疲れ様でした。
去年自分の唐松に登りましたが、二日酔いに悩まされた記憶があります・・・
↑それから登山前日は、禁酒しています
八方池での雲海と白馬三山、きれいですね~

因みに天気が良いと、唐松山頂から能登半島まで見えるんですよ
自分も次の土日で、唐松か白馬大池へ紅葉狩りに行けたらと思っています

お疲れ様でした !
2014/9/28 16:58
Re: こんにちは
sakura0328さん,こんにちは.
二日酔いに笑ってしまいました
山頂ではガスガスだったので,能登半島はおろか10m先も見えませんでした
これは,リベンジするしかなさそうですね!
sakura0328さんのレコで唐松岳の紅葉を堪能させていただきます!
2014/10/3 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!