記録ID: 5126814
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉県最高峰へ(長狭中前BS〜嶺岡馬の背〜嶺岡大塚山〜愛宕山〜二ツ山〜大山千枚田)
2023年01月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 586m
- 下り
- 579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 6:06
距離 13.8km
登り 586m
下り 583m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大山千枚田入口BS 15:48発〜(日東交通 東京湾フェリー行バス)〜 保田海岸入口BS (JR保田駅まで徒歩4分)JR内房線 保田駅 16:21発〜(新宿さざなみ号)〜18:07着 新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・長狭中前BS〜嶺岡馬の背:車道をしばらく歩いたあと、愛宕神社から登山道。あまり整備されていないが歩くことは可能 ・嶺岡馬の背〜嶺岡大塚山:登山道。愛宕山と嶺岡大塚山への分岐地点の道が分かりにくい。嶺岡大塚山の尾根に乗ると道はクッキリ ・嶺岡大塚山〜愛宕山:愛宕山と嶺岡大塚山への分岐地点から愛宕山への出だしのあたりで迷いました。薄いトレースがあったのですが、途中でなくなりました。正直、どこが登山道なのか分からず。GPSとみんなの足跡を使いながらルートに戻りした。途中から車道に出ます。 ・愛宕山周辺:自衛隊敷地。以前は登山道だったらしいですが、2019年の台風被害以降は倒木などで荒れているとのことで、舗装路になります。 ・愛宕山〜終点:車道。二ツ山周辺だけ整備された登山道 |
その他周辺情報 | ・大山千枚田で、バスの出発まで時間があったので「古民家 棚田カフェ&土産物 ごんべい」で食事 https://tanada-gonbei.com/ ・大山千枚田入口BS周辺に飲食店や売店は無し。 ・千葉最高峰の嶺岡愛宕山は航空自衛隊の峯岡山分屯基地の敷地内にあるので、事前申請が必要です。電話申し込み、申請書送付、当日は陰性証明書が必要など。詳細は↓ https://www.mod.go.jp/asdf/mineokayama/05_crest/indexcrest.html |
写真
朝の総武線が止まりました。車両点検という名の車両故障。
これは間に合わないと思ったのですが、もともとトイレを考慮して20分ほど余裕をもって到着予定だったのと、電車が止まったのが京成線もある幕張本郷駅だったので、幕張本郷駅で並行する京成線に振り替え輸送で千葉駅まで。千葉駅で乗り換えダッシュで、ギリギリの電車に乗車。バス出発の5分前に木更津駅に到着しました。
これは間に合わないと思ったのですが、もともとトイレを考慮して20分ほど余裕をもって到着予定だったのと、電車が止まったのが京成線もある幕張本郷駅だったので、幕張本郷駅で並行する京成線に振り替え輸送で千葉駅まで。千葉駅で乗り換えダッシュで、ギリギリの電車に乗車。バス出発の5分前に木更津駅に到着しました。
ちょっと歩くと「里のMUJI みんなみの里」。
無印良品がやっている無印良品、Café&Meal MUJI、農産物・物産品の販売所、開発工房からなる総合交流ターミナル とのこと。中には入りませんでした。
https://www.travel.co.jp/guide/article/33375/
無印良品がやっている無印良品、Café&Meal MUJI、農産物・物産品の販売所、開発工房からなる総合交流ターミナル とのこと。中には入りませんでした。
https://www.travel.co.jp/guide/article/33375/
着きました!参加者はみな写真タイム。
「全都道府県の最高峰で一番低い」にもかかわらず「一番登頂難易度の高い山」というのが売りとのことです。
千葉県の山(分県登山ガイド) 11/34座
房州低名山 15/49座
都道府県別最高峰 16/43座
「全都道府県の最高峰で一番低い」にもかかわらず「一番登頂難易度の高い山」というのが売りとのことです。
千葉県の山(分県登山ガイド) 11/34座
房州低名山 15/49座
都道府県別最高峰 16/43座
これが「からっと隊長」でした。航空自衛隊の給食の”空上げ(からあげ)”のキャラクタなのですね
https://flyteam.jp/news/article/117162より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
航空自衛隊は2019年10月29日(火)、各基地の給食で提供される鶏の唐揚げ「空自空上げ」のイメージキャラクターを発表しました。
「空自空上げ」の普及を第一任務とする隊員を擬人化したもので、リーダーシップを感じさせ、一目おかれる頼りがいのあるイメージで、「からっと隊長」と名付けられています。航空自衛隊の隊員とその家族から応募があった計359作品の中から、3次の選考を経て選ばれました。
「空自空上げ」は、航空自衛隊の各基地の給食で提供される鶏の唐揚げを、航空自衛隊全体でより上をめざす意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼称しており、ご当地調味料を使うなど各基地で特色ある「空上げ」があります。なお、各基地の「空上げ」レシピは航空自衛隊のウェブサイトに掲載されています。
https://flyteam.jp/news/article/117162より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
航空自衛隊は2019年10月29日(火)、各基地の給食で提供される鶏の唐揚げ「空自空上げ」のイメージキャラクターを発表しました。
「空自空上げ」の普及を第一任務とする隊員を擬人化したもので、リーダーシップを感じさせ、一目おかれる頼りがいのあるイメージで、「からっと隊長」と名付けられています。航空自衛隊の隊員とその家族から応募があった計359作品の中から、3次の選考を経て選ばれました。
「空自空上げ」は、航空自衛隊の各基地の給食で提供される鶏の唐揚げを、航空自衛隊全体でより上をめざす意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼称しており、ご当地調味料を使うなど各基地で特色ある「空上げ」があります。なお、各基地の「空上げ」レシピは航空自衛隊のウェブサイトに掲載されています。
軽くのつもりが、あと20分の車道歩きで終了だし、ビールがあったので飲んでしまいました。
この🍙は「チッコライスバーガー」
チッコについては↓から
https://bunshun.jp/articles/photo/49975?pn=1
この🍙は「チッコライスバーガー」
チッコについては↓から
https://bunshun.jp/articles/photo/49975?pn=1
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
以前は千葉県の最高峰は鋸山だと思っていましたが、数年前に実はこの愛宕山であるが最高峰であることを知りました。調べてみると自衛隊の敷地内にあり、申請しなければ登れない。かつコロナの影響でその申請すら受け付けていない状況がしばらく続いていました。
先日、山友達のAさんから申請受付が再開されたとうことで一緒に申し込んでもらい、今回いけることに。
他の方の記録をみると殆どが自家用車でゲートまで行って1時間で山頂というもの。バスで何とかアクセス出来ないかと探してみたところ、木更津駅〜鴨川駅のバスを使うと行けそうだということがわかり、ついでなので房州低名山の4山を組み合わせて歩いてきました。
愛宕山までの道は整備はあまりされていないようで、トラバース箇所のちょっとした崩落が多いこと、またコース状況に書きましたように、嶺岡大塚山の分岐付近は迷いやすいので注意です。
もちろん今回のメインは愛宕山ですが、愛宕山以外にもコースの後半の千枚田という観光地があったり、二ツ山からの展望がよかったりと、なかなか楽しめるコースでした(当初は帰りも長狭中前BSまで戻ろうかと思っていましたが、往路の登山道が予想以上に悪かったのでそこを歩きたくなかったこと、大山千枚田があったこと(近くに保田駅に向かうバス停があったこと)から本コースで歩きました。
また朝の総武線のトラブルでは肝を冷やしましたが、なんとかバスにも乗れて、コースを歩けてよかったです。
今回の申請・手続きをしていただき、同行してもらったAさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する