記録ID: 5128093
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲縦走3分割トレーニング◆%越〜六甲ゴルフ場
2023年01月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp10210b9735da651.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp544a4468d7263ea.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb2a9953f5807a7f.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp254c0be27773d94.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbab36866b3ba165.jpg)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype8665f0693dc68b.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypde5b92bc753ae7c.jpg)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 07:41
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:42
距離 12.2km
登り 1,125m
下り 1,129m
8:37
23分
スタート地点
16:19
神鉄鵯越駅8:00→駅傍の公園(体操)8:15→菊水山9:30→鍋蓋山10:50→大龍寺11:24→市ヶ原11:47→掬星台14:24→(積雪等でコース変更)旧天上寺仁王門15:12→摩耶ケーブル駅16:16
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪が多く、摩耶山以降は雪山ハイキング状態 |
写真
感想
六甲全縦大会に向けた3分割コースの2回目。神鉄鵯越駅に20名が集合、近傍の公園で体操、残雪が予想されるため、CLによりアイゼン、ヘッドランプの装備確認、班別に登山開始。道の両側の残雪の中、歩み始める。天候は晴れ。途中、衣服調整、水分補給。登山道に残雪が多くなりアイゼン装着の指示。菊水山登山口で休憩、長い階段を登り菊水山頂へ到着。暫し休息後、鍋蓋山に向い下り切り木橋通過、鍋蓋山の登り開始、雪を踏みしめ最初のピークへ、一旦下って次に登った先が鍋蓋山頂、後続班も到着。
次は市ヶ原で待つことに。市ヶ原を目指し進行。チェーンスパイク歩行にも慣れ、大龍寺から市ヶ原に到着、昼食休憩。摩耶山頂の雪深さも懸念されるが、掬星台を目指すことに。
天狗道を登り出すと雪も深くなり、雪山ハイキング気分も味わい、掬星台到着。全班が揃うが、時間も押しており、急遽、徳川道からの下山変更に決まり、降り始め、摩耶ケーブル駅に到着。体操、1班CLからビジターさんへ、縦走大会に向けた練習日程の説明があり解散。
降雪で六甲縦走の練習は不十分でしたが、「摩耶山で雪のハイキング」は体験でき感激。(FUR)
<コース状況>特に危険箇所はありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する