記録ID: 5131215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
川苔山(かわのりやま)
2023年01月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:34
距離 15.9km
登り 1,706m
下り 1,783m
14:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-769 ※冬期は無料で助かります。 ここから奥多摩駅まで少し歩き、西東京バスで川乗橋まで(料金270円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋→百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)→川苔山→鋸尾根→本仁田山(ほにたやま)→奥多摩駅のルートで歩きました。 川乗橋→百尋ノ滝 所々道が凍っていました。直接歩くと滑るの間違いなしなので、氷のない場所を歩きます。 百尋ノ滝→川苔山 雪がありますが、チェンスパなどの滑り止めは必要ない程度でした。下りはあったほうが安全かも。 川苔山→鋸尾根→本仁田山 船井戸から大ダワ間がいわゆる鋸尾根。ピークから大ダワに下る道は注意が必要。登りに使う方が歩きやすいかもです。 本仁田山→奥多摩駅 かなりの激下り。注意してもすってんころりします。すってんころりしちゃいけない場所もあるのでそこは慎重に。ここも登りの方が良いかも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
巷で話題の?氷瀑の百尋ノ滝と川苔山へ。人気のお山らしくバスは満車でぎゅうぎゅう詰めでした。滝は完全には凍っていませんでしたが、大迫力です。川苔山から奥多摩駅に帰りたかったので、本仁田山経由で下りましたが、鋸尾根はまあ楽しく歩けましたが、本仁田からの長い下りには辟易しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する