ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5132742
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総横断7干θ根で君鴨境界/金束駅BS〜宇藤木山ノ神〜請雨山〜鴨川池田PA

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
15.7km
登り
916m
下り
794m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:56
合計
8:04
距離 15.7km 登り 925m 下り 815m
8:04
30
8:34
112
10:26
10:36
32
11:08
36
11:44
12:18
16
12:43
60
13:43
52
14:35
14:47
81
16:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
おはようございます!いい朝です。今日は鴨川池田パーキングに車を止めてバス移動、郡界尾根を歩いてここに戻ってきます。まずは金山ダムバス停へ20分ほどウォーキングです。あったか房総でも寒いー。
2023年01月29日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 6:19
おはようございます!いい朝です。今日は鴨川池田パーキングに車を止めてバス移動、郡界尾根を歩いてここに戻ってきます。まずは金山ダムバス停へ20分ほどウォーキングです。あったか房総でも寒いー。
金山ダムバス停6:50発に乗車。手前のトンネルのところで時間調整してたバスを追い抜いての乗車でした。関東ふれあいの道はここを右手、金山ダムから清澄寺へ。今度歩かなきゃ。
2023年01月29日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 6:43
金山ダムバス停6:50発に乗車。手前のトンネルのところで時間調整してたバスを追い抜いての乗車でした。関東ふれあいの道はここを右手、金山ダムから清澄寺へ。今度歩かなきゃ。
バスの車中から。実は鴨川のこの辺りから富士山が見えるんですよー。冬の楽しみの一つ。白い富士山わかるかなー(今日はこれが最後でした…うう)
2023年01月29日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 6:56
バスの車中から。実は鴨川のこの辺りから富士山が見えるんですよー。冬の楽しみの一つ。白い富士山わかるかなー(今日はこれが最後でした…うう)
鴨川駅西口下車。南国です。元ジャスコのイオンです。懐かし。
バス停前のトイレお借りします。
2023年01月29日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:06
鴨川駅西口下車。南国です。元ジャスコのイオンです。懐かし。
バス停前のトイレお借りします。
安房鴨川駅東口に自由通路渡ってやってきました。この駅は外房線と内房線の接続駅なので、どっちに乗っても上り。一番低い場所にある駅だったりします。東京駅はどっちも下りで一番高い? どうでもいいですね
2023年01月29日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:11
安房鴨川駅東口に自由通路渡ってやってきました。この駅は外房線と内房線の接続駅なので、どっちに乗っても上り。一番低い場所にある駅だったりします。東京駅はどっちも下りで一番高い? どうでもいいですね
営業してれば両国そば食べたかったなぁ。お店はとっくに閉店してて、西口で営業中。そっちの店は朝早くからやってるのでサーフィンの人はじめ人気のお店。も少し乗り換え待たされたら行ってた。
ここの向かいが更地になってセブンイレブンできててびっくりした。もう3年経つというけど。自転車置き場併設の民家だったっけ。あったかいコーヒーとホットドックを朝ごはんにしてみます。
2023年01月29日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:12
営業してれば両国そば食べたかったなぁ。お店はとっくに閉店してて、西口で営業中。そっちの店は朝早くからやってるのでサーフィンの人はじめ人気のお店。も少し乗り換え待たされたら行ってた。
ここの向かいが更地になってセブンイレブンできててびっくりした。もう3年経つというけど。自転車置き場併設の民家だったっけ。あったかいコーヒーとホットドックを朝ごはんにしてみます。
Googleマップでは辿り着けない、日東交通長狭線の乗り場は鴨川書店の向かい、この右手、社屋兼待合室の前。
2023年01月29日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:12
Googleマップでは辿り着けない、日東交通長狭線の乗り場は鴨川書店の向かい、この右手、社屋兼待合室の前。
三十うん年前使ってたバス乗り場〜。手前のお稲荷さんも懐かしい。平塚本郷行き7:25に乗車。昔は金束行きもあったんよ。
2023年01月29日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:23
三十うん年前使ってたバス乗り場〜。手前のお稲荷さんも懐かしい。平塚本郷行き7:25に乗車。昔は金束行きもあったんよ。
長狭街道をバスで移動するのってホント三十うん年ぶりだなぁと感慨深く(クルマになっちゃうんだよね)ここから見えるのは嶺岡山塊、左手が千葉県最高峰の愛宕山。ぴょこんぴょこんと飛び出た峰が特徴的。来週はあの辺りを歩く予定。
2023年01月29日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:39
長狭街道をバスで移動するのってホント三十うん年ぶりだなぁと感慨深く(クルマになっちゃうんだよね)ここから見えるのは嶺岡山塊、左手が千葉県最高峰の愛宕山。ぴょこんぴょこんと飛び出た峰が特徴的。来週はあの辺りを歩く予定。
金束駅に到着。以前小保田から乗ってきたのとは逆のバス停。身支度整えて出発です。
2023年01月29日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 7:58
金束駅に到着。以前小保田から乗ってきたのとは逆のバス停。身支度整えて出発です。
郡界尾根も連なる津森山が見える。この交差点を右手へ。
2023年01月29日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:04
郡界尾根も連なる津森山が見える。この交差点を右手へ。
今日は県道をずっと歩かずに生活道路で新花立峠へ。コンクリ舗装はなぜこんなに半端ない急坂なんだろうかー
2023年01月29日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:16
今日は県道をずっと歩かずに生活道路で新花立峠へ。コンクリ舗装はなぜこんなに半端ない急坂なんだろうかー
新花立峠手前から嶺岡山、嶺岡浅間、そして海を見る。
2023年01月29日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:30
新花立峠手前から嶺岡山、嶺岡浅間、そして海を見る。
新花立峠。今日はこのまま真っ直ぐ郡界尾根を進みます。
2023年01月29日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:30
新花立峠。今日はこのまま真っ直ぐ郡界尾根を進みます。
気持ちのいい尾根道です
2023年01月29日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:37
気持ちのいい尾根道です
倒木はちょこちょこあるけど除けられててOK。そして景色よし!
2023年01月29日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:42
倒木はちょこちょこあるけど除けられててOK。そして景色よし!
今日は野焼き?がいっぱいな景色。言ってる側から枯れ草火災の防災無線流れたり。
2023年01月29日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:44
今日は野焼き?がいっぱいな景色。言ってる側から枯れ草火災の防災無線流れたり。
2023年01月29日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:48
気持ちいい道が続きます(この辺りは…)
2023年01月29日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:48
気持ちいい道が続きます(この辺りは…)
2023年01月29日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:49
千葉あるあるな根っこ尾根
2023年01月29日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:52
千葉あるあるな根っこ尾根
まだまだ気持ちよし
2023年01月29日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 8:58
まだまだ気持ちよし
ルートはこのお社を右手に降りる。先の308ピークに行ってみよう(まだ元気)
2023年01月29日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:14
ルートはこのお社を右手に降りる。先の308ピークに行ってみよう(まだ元気)
308ピークこの尾根道も歩いてみたい(麓へのエスケープルート)
2023年01月29日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:17
308ピークこの尾根道も歩いてみたい(麓へのエスケープルート)
歩きますねー
2023年01月29日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:25
歩きますねー
2023年01月29日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:30
2023年01月29日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:39
ピーク登ったけどここは巻道が正解だったみたい。ずりずりの斜面を降りて巻道に合流。
2023年01月29日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:48
ピーク登ったけどここは巻道が正解だったみたい。ずりずりの斜面を降りて巻道に合流。
ここは左手へ。ぼーっとしてると道なり、麓に降りちゃう。
2023年01月29日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:55
ここは左手へ。ぼーっとしてると道なり、麓に降りちゃう。
倒木とうせんぼ。ここは右側に根っこの方に迂回路できてた。
2023年01月29日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 9:58
倒木とうせんぼ。ここは右側に根っこの方に迂回路できてた。
楽しみにしてる宇藤木山ノ神へ、ちょっと正式なルートではなさそうな斜面をガシガシ登ってみる。
2023年01月29日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:12
楽しみにしてる宇藤木山ノ神へ、ちょっと正式なルートではなさそうな斜面をガシガシ登ってみる。
もうすぐ山ノ神。直下にはお助けロープ。
2023年01月29日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:18
もうすぐ山ノ神。直下にはお助けロープ。
宇藤木山ノ神登頂!開けた山頂です。ちょっとだけ雪も積もってた。
2023年01月29日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:21
宇藤木山ノ神登頂!開けた山頂です。ちょっとだけ雪も積もってた。
鋸山と海の向こうにはうっすら箱根山に丹沢の山々。富士山は残念😆雲の中だった。ホント残念😆

2023年01月29日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:23
鋸山と海の向こうにはうっすら箱根山に丹沢の山々。富士山は残念😆雲の中だった。ホント残念😆

伊予ヶ岳に双耳峰の富山。後ろにはデーンと伊豆大島。左奥には利島も見えてる。
2023年01月29日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:25
伊予ヶ岳に双耳峰の富山。後ろにはデーンと伊豆大島。左奥には利島も見えてる。
そして鴨川方面。これは!海が見える。そして深い山々。すごいなこの高度感。
2023年01月29日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:19
そして鴨川方面。これは!海が見える。そして深い山々。すごいなこの高度感。
降りてきて林道に合流です。
2023年01月29日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:41
降りてきて林道に合流です。
結構えげつない荒れ方してました(車輌通行止めでした。バイクはすれ違ったけど)
2023年01月29日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:44
結構えげつない荒れ方してました(車輌通行止めでした。バイクはすれ違ったけど)
林道飽きてきたけど、ここから左手、三郡山は……今回はパスしますね(一度登ったし眺望ないし)
2023年01月29日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 10:58
林道飽きてきたけど、ここから左手、三郡山は……今回はパスしますね(一度登ったし眺望ないし)
三郡山から降りてくるとここで合流。ひたすら林道を進みます
2023年01月29日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:08
三郡山から降りてくるとここで合流。ひたすら林道を進みます
おわかりいただけただろうか……。
千葉は杉の植林いっぱいなんです。春先にはゾッとするようなカスミ舞い立つ景色が見られます。今年は飛散量多い予想でしたっけ。スタンバイOKみたいです😆たわわです。
2023年01月29日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:24
おわかりいただけただろうか……。
千葉は杉の植林いっぱいなんです。春先にはゾッとするようなカスミ舞い立つ景色が見られます。今年は飛散量多い予想でしたっけ。スタンバイOKみたいです😆たわわです。
請雨山は登ってみます。ここを左手尾根道へ。
2023年01月29日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:28
請雨山は登ってみます。ここを左手尾根道へ。
歩きやすい尾根道進み、最後はコンクリの階段を登ります
2023年01月29日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:37
歩きやすい尾根道進み、最後はコンクリの階段を登ります
請雨山の愛宕神社に到着です。ここを振り返ると……
2023年01月29日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:40
請雨山の愛宕神社に到着です。ここを振り返ると……
こんな景色なんですよー。麓のいたるところから、この赤い鳥居見えるんです。ということは、いろんな景色が見えるってことですね。
右手は千葉県最高峰愛宕山からなる嶺岡山。左奥には海が輝いてるんです。
2023年01月29日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:50
こんな景色なんですよー。麓のいたるところから、この赤い鳥居見えるんです。ということは、いろんな景色が見えるってことですね。
右手は千葉県最高峰愛宕山からなる嶺岡山。左奥には海が輝いてるんです。
伊予ヶ岳と富山がくっついちゃって見えてなんだか妙義山。左奥には伊豆大島。ん?山頂白いの雪かな。
2023年01月29日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 11:51
伊予ヶ岳と富山がくっついちゃって見えてなんだか妙義山。左奥には伊豆大島。ん?山頂白いの雪かな。
峯岡レーダー基地アップで。来週はあそこへ登るよー。

2023年01月29日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:09
峯岡レーダー基地アップで。来週はあそこへ登るよー。

景色を堪能しながらお昼ごはん食べて出発。下の林道に合流です。
2023年01月29日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:22
景色を堪能しながらお昼ごはん食べて出発。下の林道に合流です。
と思ったら大崩壊!うわぁー詰んだーと思ったらお助けロープあり。つかまって林道へ。ありがたやー。
2023年01月29日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:24
と思ったら大崩壊!うわぁー詰んだーと思ったらお助けロープあり。つかまって林道へ。ありがたやー。
再び林道歩き。バイクとすれ違い。結構スピード出してるし、まさか人がいるとは思ってないらしく、お互いびっくりする。
2023年01月29日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:32
再び林道歩き。バイクとすれ違い。結構スピード出してるし、まさか人がいるとは思ってないらしく、お互いびっくりする。
安房高山登山口。うーん。眺望ないし、その先降りるのが結構大変だったし。今日はパスします。千葉県標高5位365mだけど。
2023年01月29日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:34
安房高山登山口。うーん。眺望ないし、その先降りるのが結構大変だったし。今日はパスします。千葉県標高5位365mだけど。
この林道切り通しがすごいな(ヤマップのルートだと左上の安房高山から降りる道があるらしい……ホント?)
2023年01月29日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:43
この林道切り通しがすごいな(ヤマップのルートだと左上の安房高山から降りる道があるらしい……ホント?)
アスファルト舗装の林道を右手へ
2023年01月29日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:44
アスファルト舗装の林道を右手へ
こんないい道、千葉の林道じゃないよー(歩きやすい)
2023年01月29日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:55
こんないい道、千葉の林道じゃないよー(歩きやすい)
と思ったら土砂崩れ。自分は右手の林道柚木線に進みますが。
2023年01月29日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 12:57
と思ったら土砂崩れ。自分は右手の林道柚木線に進みますが。
千葉の林道あるあるな、路面が一枚岩。ただでさえ滑るのにこの冷え込みで凍結もしてる。怖いー
2023年01月29日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:00
千葉の林道あるあるな、路面が一枚岩。ただでさえ滑るのにこの冷え込みで凍結もしてる。怖いー
やっぱり千葉の林道の切り通しはすごい(語彙力)
2023年01月29日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:11
やっぱり千葉の林道の切り通しはすごい(語彙力)
右手に安房高山見えた。実はかっこいい山様。
2023年01月29日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:14
右手に安房高山見えた。実はかっこいい山様。
ここから林道を離れ、再び郡界尾根を進みます。地図見ながらじゃないとこの入り口、テープ、見落としますね。
2023年01月29日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:26
ここから林道を離れ、再び郡界尾根を進みます。地図見ながらじゃないとこの入り口、テープ、見落としますね。
立派な郡界尾根の境界標を辿っていきます。「山」が素敵
2023年01月29日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:26
立派な郡界尾根の境界標を辿っていきます。「山」が素敵
2023年01月29日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:30
2023年01月29日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:32
289ピーク
2023年01月29日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:33
289ピーク
その右手には伐採地が広がる
2023年01月29日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:35
その右手には伐採地が広がる
降りてきて小町峰峠。左手に降りる。真っ直ぐ進むと切り通しになってて落下必須。
2023年01月29日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:40
降りてきて小町峰峠。左手に降りる。真っ直ぐ進むと切り通しになってて落下必須。
素敵な切通
2023年01月29日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:41
素敵な切通
ここから右手の尾根を進む。でもひどい倒木エリアだった。ここだいぶ難儀した。正しいルートはどれだったんだろう。またいでくぐって乗り越えて。大変だった。
2023年01月29日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:47
ここから右手の尾根を進む。でもひどい倒木エリアだった。ここだいぶ難儀した。正しいルートはどれだったんだろう。またいでくぐって乗り越えて。大変だった。
2023年01月29日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:49
倒木はここから先ありまくり。
2023年01月29日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:53
倒木はここから先ありまくり。
根っこの方を進むべきか、木枝の方を進むべきか、ホント悩みました
2023年01月29日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:54
根っこの方を進むべきか、木枝の方を進むべきか、ホント悩みました
倒木エリアを過ぎたと思ったら、ザレザレの急登。お助けロープに助けられます。
2023年01月29日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 13:59
倒木エリアを過ぎたと思ったら、ザレザレの急登。お助けロープに助けられます。
2023年01月29日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:00
2023年01月29日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:00
2023年01月29日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:02
登っちゃえば気持ちのいい尾根道……
2023年01月29日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:04
登っちゃえば気持ちのいい尾根道……
2023年01月29日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:07
アップダウンが激しくなってきました。登ったり降りたりの郡界尾根。
2023年01月29日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:09
アップダウンが激しくなってきました。登ったり降りたりの郡界尾根。
倒木とザレた急登と合わせてぶん殴ってきます。
2023年01月29日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:11
倒木とザレた急登と合わせてぶん殴ってきます。
2023年01月29日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:11
2023年01月29日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:12
たまに広がる景色に癒されて。海。
2023年01月29日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:19
たまに広がる景色に癒されて。海。
2023年01月29日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:21
目印になってた鉄塔の下でちょいやすみ。
2023年01月29日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:25
目印になってた鉄塔の下でちょいやすみ。
道に迷ったポイント。ピンクテープあるけどこのまま進むと郡界尾根じゃない尾根を転がり落ちる。他の方のレポ通り。ずいぶん進んじゃってた。手前に戻る。
2023年01月29日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:29
道に迷ったポイント。ピンクテープあるけどこのまま進むと郡界尾根じゃない尾根を転がり落ちる。他の方のレポ通り。ずいぶん進んじゃってた。手前に戻る。
手前のピークで曲がらなきゃだった。戻ってここを右手の尾根を降りていきます。
2023年01月29日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:30
手前のピークで曲がらなきゃだった。戻ってここを右手の尾根を降りていきます。
ここでも迷った。ずんずん真っ直ぐ進んで行き止まり。この郡界標識を右手に降りてくのが正解。
2023年01月29日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:34
ここでも迷った。ずんずん真っ直ぐ進んで行き止まり。この郡界標識を右手に降りてくのが正解。
2023年01月29日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:37
すると香木原峠。ちょっと湿ってぐずぐずな峠道。ここを右手の尾根に登りたいんだけど……。どうしよ。
2023年01月29日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:41
すると香木原峠。ちょっと湿ってぐずぐずな峠道。ここを右手の尾根に登りたいんだけど……。どうしよ。
で、ちょっと進んだらピンクテープあり。ここから尾根に登ります。

2023年01月29日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:43
で、ちょっと進んだらピンクテープあり。ここから尾根に登ります。

目の前に岩壁。うわー登るん?と一瞬思ったけど、左手にピンテとルートあり。正解は左から巻いて上のピークへ。
2023年01月29日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:49
目の前に岩壁。うわー登るん?と一瞬思ったけど、左手にピンテとルートあり。正解は左から巻いて上のピークへ。
尾根に登ったらどーんと開ける景色。伐採地?なんかすごい。でも景色よし。

2023年01月29日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:52
尾根に登ったらどーんと開ける景色。伐採地?なんかすごい。でも景色よし。

右手のピークに登ってちょっと休憩。こんもり清澄妙見山見えてる。
2023年01月29日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 14:54
右手のピークに登ってちょっと休憩。こんもり清澄妙見山見えてる。
その先から下り。お助けロープに助けられながら降ります。
2023年01月29日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:02
その先から下り。お助けロープに助けられながら降ります。
あ!ようこそ鴨川!見えた。あそこまで行くんだー。
2023年01月29日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:03
あ!ようこそ鴨川!見えた。あそこまで行くんだー。
2023年01月29日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:11
2023年01月29日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:13
少し道迷いしそうなポイント
2023年01月29日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:16
少し道迷いしそうなポイント
右下は崩壊地の登り。ヒュンってなります。
2023年01月29日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:18
右下は崩壊地の登り。ヒュンってなります。
あと何個ピーク超えたら終了か……(5つ?)
2023年01月29日 15:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:20
あと何個ピーク超えたら終了か……(5つ?)
2023年01月29日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:23
2023年01月29日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:28
2023年01月29日 15:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:33
登り返してまた降りる。で、ここも真っ直ぐ進んじゃいそうなポイント。正解は右手に降りる。
2023年01月29日 15:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:34
登り返してまた降りる。で、ここも真っ直ぐ進んじゃいそうなポイント。正解は右手に降りる。
左手のピンクテープが気になるけど右手の尾根を進みます。左手はゴルフ場のコース。
2023年01月29日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:37
左手のピンクテープが気になるけど右手の尾根を進みます。左手はゴルフ場のコース。
2023年01月29日 15:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:40
登ります。ひー。
2023年01月29日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:41
登ります。ひー。
ここのピークは巻いて進みます。
2023年01月29日 15:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:47
ここのピークは巻いて進みます。
崩壊地は絶景地だなぁ

2023年01月29日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:48
崩壊地は絶景地だなぁ

崩壊地は絶景地だなぁ2

2023年01月29日 15:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:50
崩壊地は絶景地だなぁ2

2023年01月29日 15:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:55
もうすぐゴール!って真っ直ぐ進んじゃった。それじゃ降りられない。左手に降りていきます。
2023年01月29日 15:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:56
もうすぐゴール!って真っ直ぐ進んじゃった。それじゃ降りられない。左手に降りていきます。
結構心配な道を転がるように進みます。季節が季節ならサイレントヒルうようよ地帯。なんとなく人が歩いたようなあとを辿っていきます。
2023年01月29日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:57
結構心配な道を転がるように進みます。季節が季節ならサイレントヒルうようよ地帯。なんとなく人が歩いたようなあとを辿っていきます。
車の音が大きくなってきたら、着いたー!あの階段で降りれますね。
2023年01月29日 15:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:59
車の音が大きくなってきたら、着いたー!あの階段で降りれますね。
2023年01月29日 15:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 15:59
この階段を降りて道路へ。入り口は施錠されてて、ザックを担いだままだと乗り越えたりすり抜けられなかった😆
2023年01月29日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 16:03
この階段を降りて道路へ。入り口は施錠されてて、ザックを担いだままだと乗り越えたりすり抜けられなかった😆
ようこそ鴨川に戻ってきた。ただいま鴨川。
結構疲れましたー。あと冷えたー。あったか温泉につかって帰りましょうか。
2023年01月29日 16:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 16:06
ようこそ鴨川に戻ってきた。ただいま鴨川。
結構疲れましたー。あと冷えたー。あったか温泉につかって帰りましょうか。
やってきたのは評判の七里川温泉。温泉宿ですが日帰り温泉も22時まで受付けてます。掛け流しの露天風呂が楽しみです。
2023年01月29日 16:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 16:54
やってきたのは評判の七里川温泉。温泉宿ですが日帰り温泉も22時まで受付けてます。掛け流しの露天風呂が楽しみです。
内湯と交代制の露天風呂。今日は山の湯。ちょっと熱めのお湯がたまらない。湯船に腰掛けて上半身を冷ましたらまた熱湯にドボンと。ちょうど日が暮れるタイミングで空もまた綺麗で。
1150円
2023年01月29日 18:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 18:20
内湯と交代制の露天風呂。今日は山の湯。ちょっと熱めのお湯がたまらない。湯船に腰掛けて上半身を冷ましたらまた熱湯にドボンと。ちょうど日が暮れるタイミングで空もまた綺麗で。
1150円
看板ねことは遊べなかったり、人も多くて、評判の炉端焼きでの食事もできなかったけど、いい雰囲気の素敵な温泉でした。また来ようー!
2023年01月29日 16:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 16:58
看板ねことは遊べなかったり、人も多くて、評判の炉端焼きでの食事もできなかったけど、いい雰囲気の素敵な温泉でした。また来ようー!
冬空に輝くオリオン座を見上げてても、体は冷えずぽっかぽかで帰りますね。
おつかれさまでしたー。
2023年01月29日 18:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/29 18:22
冬空に輝くオリオン座を見上げてても、体は冷えずぽっかぽかで帰りますね。
おつかれさまでしたー。
撮影機器:

感想

房総横断!郡界尾根を歩く。今日は新花立峠から鴨川の市境を進み旧鴨川有料道路まで。気持ちの良い郡界尾根を進み展望を楽しみ、千葉あるあるな林道歩きのあと、倒木いっぱいなかなかタフな郡界尾根をアップダウン😆少し心折れそうになりながらも踏破できましたー。よかったー!

房総の深い山々を眺める
https://www.instagram.com/p/CoBapg8vK6X/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

旧鴨川有料道路の鴨川池田パーキングに車を停めてここに戻ってくるルートです。20分ほど歩いて金山ダムからバスに乗り、鴨川駅で乗り換えて、前回おりた金束駅まで。そこから郡界尾根に登ります。

ヤマップのレポを参考にしながら美尾根を進み、まずは宇藤木山ノ神へ。景色最高!期待してた富士山は隠れちゃってたけど、この高度感たまらなかったです。

中盤は林道歩き。荒れてるので山の岩場、ガレ場を歩いてる感じです。途中、景色の良い請雨山に登って次週ターゲットの愛宕山を視察。麓から登るつもりだけど大丈夫だろかと武者震い。

安房高山はスルーして林道進み、柚木林道途中から最後は郡界尾根へ。ここからははっきりしたルートないので、YAMAP、ヤマレコ、ネット上の過去のレポ、ルートを参考に進みます。予習してなかったら、GPSデータ落として無かったら、ゴールに辿り着けてなかったです。

最後の郡界尾根は倒木の嵐、いや嵐の倒木。アスレチックどころではない感じでした。それだけあの台風の被害は尋常じゃなかったんだな。最近歩けてる道はそれだけ整備してくれたんだな。感謝しながら進みました。降りれました。よかったです。

疲れた体、冷えた体は温泉♨️であたため癒して帰ります。今日は行ってみたかった七里川温泉へ。炉端焼きも気になる、掛け流しの露天風呂です。気持ちよかったな。

いろりの宿 七里川温泉
https://shichirigawa-onsen.com

房総横断!郡界尾根も鋸山からついに鴨川・金山ダムあたりまでやってこれました。次は関東ふれあいの道のルートでもある、清澄山、そして小湊誕生寺への道ですかね。一番不安だったルートは今日クリアできたのでひと安心で次に進みましょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら