おはようございます!いい朝です。今日は鴨川池田パーキングに車を止めてバス移動、郡界尾根を歩いてここに戻ってきます。まずは金山ダムバス停へ20分ほどウォーキングです。あったか房総でも寒いー。
0
1/29 6:19
おはようございます!いい朝です。今日は鴨川池田パーキングに車を止めてバス移動、郡界尾根を歩いてここに戻ってきます。まずは金山ダムバス停へ20分ほどウォーキングです。あったか房総でも寒いー。
金山ダムバス停6:50発に乗車。手前のトンネルのところで時間調整してたバスを追い抜いての乗車でした。関東ふれあいの道はここを右手、金山ダムから清澄寺へ。今度歩かなきゃ。
0
1/29 6:43
金山ダムバス停6:50発に乗車。手前のトンネルのところで時間調整してたバスを追い抜いての乗車でした。関東ふれあいの道はここを右手、金山ダムから清澄寺へ。今度歩かなきゃ。
バスの車中から。実は鴨川のこの辺りから富士山が見えるんですよー。冬の楽しみの一つ。白い富士山わかるかなー(今日はこれが最後でした…うう)
0
1/29 6:56
バスの車中から。実は鴨川のこの辺りから富士山が見えるんですよー。冬の楽しみの一つ。白い富士山わかるかなー(今日はこれが最後でした…うう)
鴨川駅西口下車。南国です。元ジャスコのイオンです。懐かし。
バス停前のトイレお借りします。
0
1/29 7:06
鴨川駅西口下車。南国です。元ジャスコのイオンです。懐かし。
バス停前のトイレお借りします。
安房鴨川駅東口に自由通路渡ってやってきました。この駅は外房線と内房線の接続駅なので、どっちに乗っても上り。一番低い場所にある駅だったりします。東京駅はどっちも下りで一番高い? どうでもいいですね
0
1/29 7:11
安房鴨川駅東口に自由通路渡ってやってきました。この駅は外房線と内房線の接続駅なので、どっちに乗っても上り。一番低い場所にある駅だったりします。東京駅はどっちも下りで一番高い? どうでもいいですね
営業してれば両国そば食べたかったなぁ。お店はとっくに閉店してて、西口で営業中。そっちの店は朝早くからやってるのでサーフィンの人はじめ人気のお店。も少し乗り換え待たされたら行ってた。
ここの向かいが更地になってセブンイレブンできててびっくりした。もう3年経つというけど。自転車置き場併設の民家だったっけ。あったかいコーヒーとホットドックを朝ごはんにしてみます。
0
1/29 7:12
営業してれば両国そば食べたかったなぁ。お店はとっくに閉店してて、西口で営業中。そっちの店は朝早くからやってるのでサーフィンの人はじめ人気のお店。も少し乗り換え待たされたら行ってた。
ここの向かいが更地になってセブンイレブンできててびっくりした。もう3年経つというけど。自転車置き場併設の民家だったっけ。あったかいコーヒーとホットドックを朝ごはんにしてみます。
Googleマップでは辿り着けない、日東交通長狭線の乗り場は鴨川書店の向かい、この右手、社屋兼待合室の前。
0
1/29 7:12
Googleマップでは辿り着けない、日東交通長狭線の乗り場は鴨川書店の向かい、この右手、社屋兼待合室の前。
三十うん年前使ってたバス乗り場〜。手前のお稲荷さんも懐かしい。平塚本郷行き7:25に乗車。昔は金束行きもあったんよ。
0
1/29 7:23
三十うん年前使ってたバス乗り場〜。手前のお稲荷さんも懐かしい。平塚本郷行き7:25に乗車。昔は金束行きもあったんよ。
長狭街道をバスで移動するのってホント三十うん年ぶりだなぁと感慨深く(クルマになっちゃうんだよね)ここから見えるのは嶺岡山塊、左手が千葉県最高峰の愛宕山。ぴょこんぴょこんと飛び出た峰が特徴的。来週はあの辺りを歩く予定。
0
1/29 7:39
長狭街道をバスで移動するのってホント三十うん年ぶりだなぁと感慨深く(クルマになっちゃうんだよね)ここから見えるのは嶺岡山塊、左手が千葉県最高峰の愛宕山。ぴょこんぴょこんと飛び出た峰が特徴的。来週はあの辺りを歩く予定。
金束駅に到着。以前小保田から乗ってきたのとは逆のバス停。身支度整えて出発です。
0
1/29 7:58
金束駅に到着。以前小保田から乗ってきたのとは逆のバス停。身支度整えて出発です。
郡界尾根も連なる津森山が見える。この交差点を右手へ。
0
1/29 8:04
郡界尾根も連なる津森山が見える。この交差点を右手へ。
今日は県道をずっと歩かずに生活道路で新花立峠へ。コンクリ舗装はなぜこんなに半端ない急坂なんだろうかー
0
1/29 8:16
今日は県道をずっと歩かずに生活道路で新花立峠へ。コンクリ舗装はなぜこんなに半端ない急坂なんだろうかー
新花立峠手前から嶺岡山、嶺岡浅間、そして海を見る。
0
1/29 8:30
新花立峠手前から嶺岡山、嶺岡浅間、そして海を見る。
新花立峠。今日はこのまま真っ直ぐ郡界尾根を進みます。
0
1/29 8:30
新花立峠。今日はこのまま真っ直ぐ郡界尾根を進みます。
気持ちのいい尾根道です
0
1/29 8:37
気持ちのいい尾根道です
倒木はちょこちょこあるけど除けられててOK。そして景色よし!
0
1/29 8:42
倒木はちょこちょこあるけど除けられててOK。そして景色よし!
今日は野焼き?がいっぱいな景色。言ってる側から枯れ草火災の防災無線流れたり。
0
1/29 8:44
今日は野焼き?がいっぱいな景色。言ってる側から枯れ草火災の防災無線流れたり。
0
1/29 8:48
気持ちいい道が続きます(この辺りは…)
0
1/29 8:48
気持ちいい道が続きます(この辺りは…)
0
1/29 8:49
千葉あるあるな根っこ尾根
0
1/29 8:52
千葉あるあるな根っこ尾根
まだまだ気持ちよし
0
1/29 8:58
まだまだ気持ちよし
ルートはこのお社を右手に降りる。先の308ピークに行ってみよう(まだ元気)
0
1/29 9:14
ルートはこのお社を右手に降りる。先の308ピークに行ってみよう(まだ元気)
308ピークこの尾根道も歩いてみたい(麓へのエスケープルート)
0
1/29 9:17
308ピークこの尾根道も歩いてみたい(麓へのエスケープルート)
歩きますねー
0
1/29 9:25
歩きますねー
0
1/29 9:30
0
1/29 9:39
ピーク登ったけどここは巻道が正解だったみたい。ずりずりの斜面を降りて巻道に合流。
0
1/29 9:48
ピーク登ったけどここは巻道が正解だったみたい。ずりずりの斜面を降りて巻道に合流。
ここは左手へ。ぼーっとしてると道なり、麓に降りちゃう。
0
1/29 9:55
ここは左手へ。ぼーっとしてると道なり、麓に降りちゃう。
倒木とうせんぼ。ここは右側に根っこの方に迂回路できてた。
0
1/29 9:58
倒木とうせんぼ。ここは右側に根っこの方に迂回路できてた。
楽しみにしてる宇藤木山ノ神へ、ちょっと正式なルートではなさそうな斜面をガシガシ登ってみる。
0
1/29 10:12
楽しみにしてる宇藤木山ノ神へ、ちょっと正式なルートではなさそうな斜面をガシガシ登ってみる。
もうすぐ山ノ神。直下にはお助けロープ。
0
1/29 10:18
もうすぐ山ノ神。直下にはお助けロープ。
宇藤木山ノ神登頂!開けた山頂です。ちょっとだけ雪も積もってた。
0
1/29 10:21
宇藤木山ノ神登頂!開けた山頂です。ちょっとだけ雪も積もってた。
鋸山と海の向こうにはうっすら箱根山に丹沢の山々。富士山は残念😆雲の中だった。ホント残念😆
0
1/29 10:23
鋸山と海の向こうにはうっすら箱根山に丹沢の山々。富士山は残念😆雲の中だった。ホント残念😆
伊予ヶ岳に双耳峰の富山。後ろにはデーンと伊豆大島。左奥には利島も見えてる。
0
1/29 10:25
伊予ヶ岳に双耳峰の富山。後ろにはデーンと伊豆大島。左奥には利島も見えてる。
そして鴨川方面。これは!海が見える。そして深い山々。すごいなこの高度感。
0
1/29 10:19
そして鴨川方面。これは!海が見える。そして深い山々。すごいなこの高度感。
降りてきて林道に合流です。
0
1/29 10:41
降りてきて林道に合流です。
結構えげつない荒れ方してました(車輌通行止めでした。バイクはすれ違ったけど)
0
1/29 10:44
結構えげつない荒れ方してました(車輌通行止めでした。バイクはすれ違ったけど)
林道飽きてきたけど、ここから左手、三郡山は……今回はパスしますね(一度登ったし眺望ないし)
0
1/29 10:58
林道飽きてきたけど、ここから左手、三郡山は……今回はパスしますね(一度登ったし眺望ないし)
三郡山から降りてくるとここで合流。ひたすら林道を進みます
0
1/29 11:08
三郡山から降りてくるとここで合流。ひたすら林道を進みます
おわかりいただけただろうか……。
千葉は杉の植林いっぱいなんです。春先にはゾッとするようなカスミ舞い立つ景色が見られます。今年は飛散量多い予想でしたっけ。スタンバイOKみたいです😆たわわです。
0
1/29 11:24
おわかりいただけただろうか……。
千葉は杉の植林いっぱいなんです。春先にはゾッとするようなカスミ舞い立つ景色が見られます。今年は飛散量多い予想でしたっけ。スタンバイOKみたいです😆たわわです。
請雨山は登ってみます。ここを左手尾根道へ。
0
1/29 11:28
請雨山は登ってみます。ここを左手尾根道へ。
歩きやすい尾根道進み、最後はコンクリの階段を登ります
0
1/29 11:37
歩きやすい尾根道進み、最後はコンクリの階段を登ります
請雨山の愛宕神社に到着です。ここを振り返ると……
0
1/29 11:40
請雨山の愛宕神社に到着です。ここを振り返ると……
こんな景色なんですよー。麓のいたるところから、この赤い鳥居見えるんです。ということは、いろんな景色が見えるってことですね。
右手は千葉県最高峰愛宕山からなる嶺岡山。左奥には海が輝いてるんです。
0
1/29 11:50
こんな景色なんですよー。麓のいたるところから、この赤い鳥居見えるんです。ということは、いろんな景色が見えるってことですね。
右手は千葉県最高峰愛宕山からなる嶺岡山。左奥には海が輝いてるんです。
伊予ヶ岳と富山がくっついちゃって見えてなんだか妙義山。左奥には伊豆大島。ん?山頂白いの雪かな。
0
1/29 11:51
伊予ヶ岳と富山がくっついちゃって見えてなんだか妙義山。左奥には伊豆大島。ん?山頂白いの雪かな。
峯岡レーダー基地アップで。来週はあそこへ登るよー。
0
1/29 12:09
峯岡レーダー基地アップで。来週はあそこへ登るよー。
景色を堪能しながらお昼ごはん食べて出発。下の林道に合流です。
0
1/29 12:22
景色を堪能しながらお昼ごはん食べて出発。下の林道に合流です。
と思ったら大崩壊!うわぁー詰んだーと思ったらお助けロープあり。つかまって林道へ。ありがたやー。
0
1/29 12:24
と思ったら大崩壊!うわぁー詰んだーと思ったらお助けロープあり。つかまって林道へ。ありがたやー。
再び林道歩き。バイクとすれ違い。結構スピード出してるし、まさか人がいるとは思ってないらしく、お互いびっくりする。
0
1/29 12:32
再び林道歩き。バイクとすれ違い。結構スピード出してるし、まさか人がいるとは思ってないらしく、お互いびっくりする。
安房高山登山口。うーん。眺望ないし、その先降りるのが結構大変だったし。今日はパスします。千葉県標高5位365mだけど。
0
1/29 12:34
安房高山登山口。うーん。眺望ないし、その先降りるのが結構大変だったし。今日はパスします。千葉県標高5位365mだけど。
この林道切り通しがすごいな(ヤマップのルートだと左上の安房高山から降りる道があるらしい……ホント?)
0
1/29 12:43
この林道切り通しがすごいな(ヤマップのルートだと左上の安房高山から降りる道があるらしい……ホント?)
アスファルト舗装の林道を右手へ
0
1/29 12:44
アスファルト舗装の林道を右手へ
こんないい道、千葉の林道じゃないよー(歩きやすい)
0
1/29 12:55
こんないい道、千葉の林道じゃないよー(歩きやすい)
と思ったら土砂崩れ。自分は右手の林道柚木線に進みますが。
0
1/29 12:57
と思ったら土砂崩れ。自分は右手の林道柚木線に進みますが。
千葉の林道あるあるな、路面が一枚岩。ただでさえ滑るのにこの冷え込みで凍結もしてる。怖いー
0
1/29 13:00
千葉の林道あるあるな、路面が一枚岩。ただでさえ滑るのにこの冷え込みで凍結もしてる。怖いー
やっぱり千葉の林道の切り通しはすごい(語彙力)
0
1/29 13:11
やっぱり千葉の林道の切り通しはすごい(語彙力)
右手に安房高山見えた。実はかっこいい山様。
0
1/29 13:14
右手に安房高山見えた。実はかっこいい山様。
ここから林道を離れ、再び郡界尾根を進みます。地図見ながらじゃないとこの入り口、テープ、見落としますね。
0
1/29 13:26
ここから林道を離れ、再び郡界尾根を進みます。地図見ながらじゃないとこの入り口、テープ、見落としますね。
立派な郡界尾根の境界標を辿っていきます。「山」が素敵
0
1/29 13:26
立派な郡界尾根の境界標を辿っていきます。「山」が素敵
0
1/29 13:30
0
1/29 13:32
289ピーク
0
1/29 13:33
289ピーク
その右手には伐採地が広がる
0
1/29 13:35
その右手には伐採地が広がる
降りてきて小町峰峠。左手に降りる。真っ直ぐ進むと切り通しになってて落下必須。
0
1/29 13:40
降りてきて小町峰峠。左手に降りる。真っ直ぐ進むと切り通しになってて落下必須。
素敵な切通
0
1/29 13:41
素敵な切通
ここから右手の尾根を進む。でもひどい倒木エリアだった。ここだいぶ難儀した。正しいルートはどれだったんだろう。またいでくぐって乗り越えて。大変だった。
0
1/29 13:47
ここから右手の尾根を進む。でもひどい倒木エリアだった。ここだいぶ難儀した。正しいルートはどれだったんだろう。またいでくぐって乗り越えて。大変だった。
0
1/29 13:49
倒木はここから先ありまくり。
0
1/29 13:53
倒木はここから先ありまくり。
根っこの方を進むべきか、木枝の方を進むべきか、ホント悩みました
0
1/29 13:54
根っこの方を進むべきか、木枝の方を進むべきか、ホント悩みました
倒木エリアを過ぎたと思ったら、ザレザレの急登。お助けロープに助けられます。
0
1/29 13:59
倒木エリアを過ぎたと思ったら、ザレザレの急登。お助けロープに助けられます。
0
1/29 14:00
0
1/29 14:00
0
1/29 14:02
登っちゃえば気持ちのいい尾根道……
0
1/29 14:04
登っちゃえば気持ちのいい尾根道……
0
1/29 14:07
アップダウンが激しくなってきました。登ったり降りたりの郡界尾根。
0
1/29 14:09
アップダウンが激しくなってきました。登ったり降りたりの郡界尾根。
倒木とザレた急登と合わせてぶん殴ってきます。
0
1/29 14:11
倒木とザレた急登と合わせてぶん殴ってきます。
0
1/29 14:11
0
1/29 14:12
たまに広がる景色に癒されて。海。
0
1/29 14:19
たまに広がる景色に癒されて。海。
0
1/29 14:21
目印になってた鉄塔の下でちょいやすみ。
0
1/29 14:25
目印になってた鉄塔の下でちょいやすみ。
道に迷ったポイント。ピンクテープあるけどこのまま進むと郡界尾根じゃない尾根を転がり落ちる。他の方のレポ通り。ずいぶん進んじゃってた。手前に戻る。
0
1/29 14:29
道に迷ったポイント。ピンクテープあるけどこのまま進むと郡界尾根じゃない尾根を転がり落ちる。他の方のレポ通り。ずいぶん進んじゃってた。手前に戻る。
手前のピークで曲がらなきゃだった。戻ってここを右手の尾根を降りていきます。
0
1/29 14:30
手前のピークで曲がらなきゃだった。戻ってここを右手の尾根を降りていきます。
ここでも迷った。ずんずん真っ直ぐ進んで行き止まり。この郡界標識を右手に降りてくのが正解。
0
1/29 14:34
ここでも迷った。ずんずん真っ直ぐ進んで行き止まり。この郡界標識を右手に降りてくのが正解。
0
1/29 14:37
すると香木原峠。ちょっと湿ってぐずぐずな峠道。ここを右手の尾根に登りたいんだけど……。どうしよ。
0
1/29 14:41
すると香木原峠。ちょっと湿ってぐずぐずな峠道。ここを右手の尾根に登りたいんだけど……。どうしよ。
で、ちょっと進んだらピンクテープあり。ここから尾根に登ります。
0
1/29 14:43
で、ちょっと進んだらピンクテープあり。ここから尾根に登ります。
目の前に岩壁。うわー登るん?と一瞬思ったけど、左手にピンテとルートあり。正解は左から巻いて上のピークへ。
0
1/29 14:49
目の前に岩壁。うわー登るん?と一瞬思ったけど、左手にピンテとルートあり。正解は左から巻いて上のピークへ。
尾根に登ったらどーんと開ける景色。伐採地?なんかすごい。でも景色よし。
0
1/29 14:52
尾根に登ったらどーんと開ける景色。伐採地?なんかすごい。でも景色よし。
右手のピークに登ってちょっと休憩。こんもり清澄妙見山見えてる。
0
1/29 14:54
右手のピークに登ってちょっと休憩。こんもり清澄妙見山見えてる。
その先から下り。お助けロープに助けられながら降ります。
0
1/29 15:02
その先から下り。お助けロープに助けられながら降ります。
あ!ようこそ鴨川!見えた。あそこまで行くんだー。
0
1/29 15:03
あ!ようこそ鴨川!見えた。あそこまで行くんだー。
0
1/29 15:11
0
1/29 15:13
少し道迷いしそうなポイント
0
1/29 15:16
少し道迷いしそうなポイント
右下は崩壊地の登り。ヒュンってなります。
0
1/29 15:18
右下は崩壊地の登り。ヒュンってなります。
あと何個ピーク超えたら終了か……(5つ?)
0
1/29 15:20
あと何個ピーク超えたら終了か……(5つ?)
0
1/29 15:23
0
1/29 15:28
0
1/29 15:33
登り返してまた降りる。で、ここも真っ直ぐ進んじゃいそうなポイント。正解は右手に降りる。
0
1/29 15:34
登り返してまた降りる。で、ここも真っ直ぐ進んじゃいそうなポイント。正解は右手に降りる。
左手のピンクテープが気になるけど右手の尾根を進みます。左手はゴルフ場のコース。
0
1/29 15:37
左手のピンクテープが気になるけど右手の尾根を進みます。左手はゴルフ場のコース。
0
1/29 15:40
登ります。ひー。
0
1/29 15:41
登ります。ひー。
ここのピークは巻いて進みます。
0
1/29 15:47
ここのピークは巻いて進みます。
崩壊地は絶景地だなぁ
0
1/29 15:48
崩壊地は絶景地だなぁ
崩壊地は絶景地だなぁ2
0
1/29 15:50
崩壊地は絶景地だなぁ2
0
1/29 15:55
もうすぐゴール!って真っ直ぐ進んじゃった。それじゃ降りられない。左手に降りていきます。
0
1/29 15:56
もうすぐゴール!って真っ直ぐ進んじゃった。それじゃ降りられない。左手に降りていきます。
結構心配な道を転がるように進みます。季節が季節ならサイレントヒルうようよ地帯。なんとなく人が歩いたようなあとを辿っていきます。
0
1/29 15:57
結構心配な道を転がるように進みます。季節が季節ならサイレントヒルうようよ地帯。なんとなく人が歩いたようなあとを辿っていきます。
車の音が大きくなってきたら、着いたー!あの階段で降りれますね。
0
1/29 15:59
車の音が大きくなってきたら、着いたー!あの階段で降りれますね。
0
1/29 15:59
この階段を降りて道路へ。入り口は施錠されてて、ザックを担いだままだと乗り越えたりすり抜けられなかった😆
0
1/29 16:03
この階段を降りて道路へ。入り口は施錠されてて、ザックを担いだままだと乗り越えたりすり抜けられなかった😆
ようこそ鴨川に戻ってきた。ただいま鴨川。
結構疲れましたー。あと冷えたー。あったか温泉につかって帰りましょうか。
0
1/29 16:06
ようこそ鴨川に戻ってきた。ただいま鴨川。
結構疲れましたー。あと冷えたー。あったか温泉につかって帰りましょうか。
やってきたのは評判の七里川温泉。温泉宿ですが日帰り温泉も22時まで受付けてます。掛け流しの露天風呂が楽しみです。
0
1/29 16:54
やってきたのは評判の七里川温泉。温泉宿ですが日帰り温泉も22時まで受付けてます。掛け流しの露天風呂が楽しみです。
内湯と交代制の露天風呂。今日は山の湯。ちょっと熱めのお湯がたまらない。湯船に腰掛けて上半身を冷ましたらまた熱湯にドボンと。ちょうど日が暮れるタイミングで空もまた綺麗で。
1150円
0
1/29 18:20
内湯と交代制の露天風呂。今日は山の湯。ちょっと熱めのお湯がたまらない。湯船に腰掛けて上半身を冷ましたらまた熱湯にドボンと。ちょうど日が暮れるタイミングで空もまた綺麗で。
1150円
看板ねことは遊べなかったり、人も多くて、評判の炉端焼きでの食事もできなかったけど、いい雰囲気の素敵な温泉でした。また来ようー!
0
1/29 16:58
看板ねことは遊べなかったり、人も多くて、評判の炉端焼きでの食事もできなかったけど、いい雰囲気の素敵な温泉でした。また来ようー!
冬空に輝くオリオン座を見上げてても、体は冷えずぽっかぽかで帰りますね。
おつかれさまでしたー。
0
1/29 18:22
冬空に輝くオリオン座を見上げてても、体は冷えずぽっかぽかで帰りますね。
おつかれさまでしたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する