記録ID: 5136295
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
大無間山・大根沢山 周回
2023年01月29日(日) ~
2023年01月30日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 33:10
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,532m
- 下り
- 2,480m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:47
距離 6.7km
登り 1,561m
下り 264m
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
わたしに藪の楽しさを教えてくれたyukanciは他にも沢やBCもやってるオールラウンダー。
好きな山域は南アルプス!って共通点も多い友達。
今回初めてyukanciと2人きりでの山行。
以前からやってみたいとは思っていたもののまだ行けていなかった大無間山・大根沢山の周回。まさか冬に行くことになるとは思ってもいなかったけれど。。。
さすがyukanciの提案。
雪が多かったら大無間山ピストンかなーとか言ってたけれど、今年は雪が少ない。何とか1泊で周回して来れた。
女子2人で先頭交代しながら、ルーファイやラッセルもこなし協力して頑張れた。
やっぱり深南部大好きだな♡
大無間山〜大根沢山の周回記録は日帰りが多く、泊でもグリーンシーズンがほとんど。あまり人が入っていない厳冬期にチャレンジしてみない?と提案したところmayutsunから即答でOK返信w
ただ、明神ルートからの取り付きは悪く凍った砂利と落ち葉の海とその上にふんわり新雪…これが今回一番の核心だったかも。
ルート事態はメジャーなので目印も多数ありわかりやすい。
広い尾根では迷う箇所あり、多少てこずったが大きなミスもなくゆっくりペースでも前進できた。
所々樹林帯は膝上ラッセルがあり。
ただ平均的に足首程の積雪だった為ワカンを装着する事はなかった。
南岸がバシバシ来る2月以降ではなく1月というのも良かったのかもしれない。
春夏秋冬を通じて山泊大好き人間の私にとって経験豊富で頼りになるmayutsunとこの季節ならではの美しい山旅を出来たことが何より嬉しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お役に立てて良かったです!!
冬に大無間ってなかなか発想にないですもんね💦登頂おめでとうございます!
改めてありがとうございました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する