ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513733
全員に公開
ハイキング
甲信越

▼3時間ハイク▲大菩薩小回り周回(大菩薩登山口→丸川峠→大菩薩嶺→雷岩→上日川峠→千石茶屋→大菩薩の湯)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,200m
下り
1,272m

コースタイム

大菩薩登山口バス停11:46
丸川分岐11:59〜12:02
丸川峠13:03〜13:09
大菩薩嶺13:57
雷岩14:01〜14:04
福ちゃん荘14:26
上日川峠14:37〜14:39
千石茶屋15:06〜1634
〈この後ほろ酔い気分で歩いているので参考外です〉
大菩薩登山口バス停16:50〜16:55
大菩薩の湯17:03〜18:30
天候 晴れ 暑くて日焼けしました(T_T)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
 塩山駅→大菩薩登山口行きバス終点下車(300円均一)
帰り)
 大菩薩の湯→塩山駅

コース状況/
危険箇所等
●コース状況
  丸川コースは途中まで全く問題無いコースですが、丸川峠手前は岩場が多いので注意しましょう。
●登山ポスト
  塩山駅改札そばにあり。

●トイレ
  大菩薩登山口バス停近く他多数あります。
その他周辺情報 ●コンビニ・飲食店
  塩山駅近くにはありません。

●入浴施設
  大菩薩の湯などあります。
  http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/
塩山駅バス停にて。
20分ほど待ち時間があるので、トイレに行ったり辺りを眺めたり・・・
2014年11月23日 11:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 11:05
塩山駅バス停にて。
20分ほど待ち時間があるので、トイレに行ったり辺りを眺めたり・・・
お土産物屋さんの軒先に吊るされたコロ柿。
冬の風物詩ですね♪
2014年11月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
11/23 11:08
お土産物屋さんの軒先に吊るされたコロ柿。
冬の風物詩ですね♪
登山始めた頃は、このポスターのキャッチコピー通り、週末は山梨にいました!
2014年11月23日 11:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 11:09
登山始めた頃は、このポスターのキャッチコピー通り、週末は山梨にいました!
大菩薩登山口バス停に到着。
2014年11月23日 11:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 11:46
大菩薩登山口バス停に到着。
ここから見る限り、雪は無さそうですが・・・
2014年11月23日 11:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 11:52
ここから見る限り、雪は無さそうですが・・・
今日は暑いです!
15度ですか〜
体感気温は20度を超えてますよ (´‘c_,‘` )
2014年11月23日 11:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 11:53
今日は暑いです!
15度ですか〜
体感気温は20度を超えてますよ (´‘c_,‘` )
丸川分岐の駐車場は満車ですね(๑°ㅁ°๑)‼
2014年11月23日 11:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 11:59
丸川分岐の駐車場は満車ですね(๑°ㅁ°๑)‼
クボヤンさんを見習って、コースの確認を!(笑)
2014年11月23日 12:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 12:01
クボヤンさんを見習って、コースの確認を!(笑)
渓谷も冬の装いです。
2014年11月23日 12:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 12:05
渓谷も冬の装いです。
冬枯れの景色も捨てがたいですね♪
2014年11月23日 12:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 12:08
冬枯れの景色も捨てがたいですね♪
ここから急な登山道の始まり、始まり〜(笑)
2014年11月23日 12:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 12:12
ここから急な登山道の始まり、始まり〜(笑)
稜線は見えているものの、あそこまで行くのは結構なアルバイトです(´・_・`)
2014年11月23日 12:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 12:31
稜線は見えているものの、あそこまで行くのは結構なアルバイトです(´・_・`)
唯一ある巻き道。
凍結する時期は難儀します。
2014年11月23日 12:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 12:53
唯一ある巻き道。
凍結する時期は難儀します。
急坂をやり過ごし平坦な道になりホッとします。
2014年11月23日 13:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:00
急坂をやり過ごし平坦な道になりホッとします。
丸川峠のこの景色に癒されます!
四季それぞれに違った顔を見せ和ませてくれます♪
2014年11月23日 13:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
13
11/23 13:02
丸川峠のこの景色に癒されます!
四季それぞれに違った顔を見せ和ませてくれます♪
丸川荘は、いつものように静かな佇まい。
2014年11月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 13:03
丸川荘は、いつものように静かな佇まい。
富士山もボンヤリですが真正面に鎮座して居られます。
2014年11月23日 13:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:04
富士山もボンヤリですが真正面に鎮座して居られます。
丸川ブルーと青空の共演♪
2014年11月23日 13:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 13:08
丸川ブルーと青空の共演♪
一服したので、大菩薩嶺に向かいましょう〜
2014年11月23日 13:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:09
一服したので、大菩薩嶺に向かいましょう〜
今季初の霜柱♪
2014年11月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:10
今季初の霜柱♪
アップにて。
2014年11月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 13:10
アップにて。
流石に2000メートル近いので、雪道が多かったです。
2014年11月23日 13:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:15
流石に2000メートル近いので、雪道が多かったです。
ここは富士山霞んでますね〜(T_T)
2014年11月23日 13:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:19
ここは富士山霞んでますね〜(T_T)
ここは左側、崖なので慎重に・・・
今日は登山者も多くすれ違う際に気をつけないと!
いつもは静かな登山道なのですが。
2014年11月23日 13:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 13:23
ここは左側、崖なので慎重に・・・
今日は登山者も多くすれ違う際に気をつけないと!
いつもは静かな登山道なのですが。
笹原は大菩薩の代名詞ですね。
2014年11月23日 13:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 13:35
笹原は大菩薩の代名詞ですね。
看板とかに弱くて、いつも撮ってしまう(笑)
2014年11月23日 13:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 13:51
看板とかに弱くて、いつも撮ってしまう(笑)
大菩薩嶺に到着しました。
登山者多かったですが、何とか撮影出来ました。
2014年11月23日 13:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 13:57
大菩薩嶺に到着しました。
登山者多かったですが、何とか撮影出来ました。
あっという間に雷岩に到着。
2014年11月23日 14:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 14:01
あっという間に雷岩に到着。
大菩薩湖と富士山♪
空気が澄んできたら最高の眺めですよ〜
2014年11月23日 14:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 14:04
大菩薩湖と富士山♪
空気が澄んできたら最高の眺めですよ〜
唐松尾根は石コロ道のガレ場で、降りでは躓いたり抉いたりしないように足の置き場に気を付け配りながら進みましょう!
2014年11月23日 14:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 14:05
唐松尾根は石コロ道のガレ場で、降りでは躓いたり抉いたりしないように足の置き場に気を付け配りながら進みましょう!
保護柵が倒れて、これではお助けロープですね〜
2014年11月23日 14:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 14:08
保護柵が倒れて、これではお助けロープですね〜
2014年11月23日 14:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 14:10
唐松分岐でトイレに入ろうとしたら、長蛇の列でした(๑°ㅁ°๑)‼
2014年11月23日 14:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 14:26
唐松分岐でトイレに入ろうとしたら、長蛇の列でした(๑°ㅁ°๑)‼
大人しくお留守番して良い子ちゃんですねぇ〜
2014年11月23日 14:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
11/23 14:27
大人しくお留守番して良い子ちゃんですねぇ〜
上日川峠までは、並行して車道があり近いのですが、いつも山道を歩きます。
2014年11月23日 14:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 14:28
上日川峠までは、並行して車道があり近いのですが、いつも山道を歩きます。
2014年11月23日 14:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 14:36
上日川峠到着しました。
2014年11月23日 14:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 14:37
上日川峠到着しました。
又しても甘い誘惑が(笑)
バスには乗りませんよ〜(っ・ω・)=つ≡つ
2014年11月23日 14:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 14:39
又しても甘い誘惑が(笑)
バスには乗りませんよ〜(っ・ω・)=つ≡つ
2014年11月23日 14:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 14:41
2014年11月23日 14:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 14:47
2014年11月23日 14:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 14:57
2014年11月23日 15:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 15:04
千石茶屋さんです♪
2014年11月23日 15:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 15:06
千石茶屋さんです♪
先ずはこれですよね( ^^)/▽▽\(^^ )
2014年11月23日 15:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
11/23 15:11
先ずはこれですよね( ^^)/▽▽\(^^ )
御主人が試行錯誤して作られた団子を頂きました♪
優しい食感で上品な味でした!
2014年11月23日 15:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
11/23 15:15
御主人が試行錯誤して作られた団子を頂きました♪
優しい食感で上品な味でした!
続いてきな粉をまぶした団子も登場♪
2014年11月23日 15:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
11/23 15:17
続いてきな粉をまぶした団子も登場♪
奥様特製のシチューが出てきて、何だか山小屋で頂く夕飯のようですね。
この後、御主人とビールを飲みながら暫し歓談しました♪
2014年11月23日 15:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
11/23 15:24
奥様特製のシチューが出てきて、何だか山小屋で頂く夕飯のようですね。
この後、御主人とビールを飲みながら暫し歓談しました♪
今年最後の訪れになるかな?
名残惜しい・゜・(つД`)・゜・
2014年11月23日 16:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 16:34
今年最後の訪れになるかな?
名残惜しい・゜・(つД`)・゜・
丸川分岐に停めてる車はお泊りする方でしょうか?
2014年11月23日 16:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 16:42
丸川分岐に停めてる車はお泊りする方でしょうか?
大菩薩登山口バス停近くのトイレを借りて大菩薩の湯に向かいます。
早くほっこりしたい〜
2014年11月23日 17:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
11/23 17:03
大菩薩登山口バス停近くのトイレを借りて大菩薩の湯に向かいます。
早くほっこりしたい〜
大菩薩の湯に到着。
今日はタップリ汗をかいたのでサッパリしましょう♪
2014年11月23日 17:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11/23 17:07
大菩薩の湯に到着。
今日はタップリ汗をかいたのでサッパリしましょう♪
幻想的な景色ですね〜
2014年11月23日 17:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
11/23 17:07
幻想的な景色ですね〜
大菩薩の湯は来年3月まで、休みが増えますので気をつけて下さいませ。
それにしても達筆ですね(゜ロ゜)
2014年11月23日 17:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
11/23 17:54
大菩薩の湯は来年3月まで、休みが増えますので気をつけて下さいませ。
それにしても達筆ですね(゜ロ゜)

装備

備考 予想以上に暑くて汗がタップリ。
ヘアバンドを持参すれば良かった。

感想

完全復活は、まだまだ先のようです!
いや完全復活は初夏まで無理だと思います。
単独行だと、気が乗らずに起きられません。
午後から歩きとなってしまった為、丹波山から歩く予定を変更して大菩薩小回り周回コースとしました。

クボヤンさんから情報があり、雪景色を期待しましたが・・・
昨日今日と余りにも暑かったので溶けてしまい、部分的にしか残ってませんでした(泣)
でも所々雪が残っていて、雪景色を少しでも味わえたので良しとしましょう〜

紅葉はほとんど終わってしまいましたが、落ち葉歩きが楽しかったです♪
石が隠れていたり、落とし穴のように足が埋まったりして、落ち葉と戯れるのは案外楽しいものです。

久しぶりに千石茶屋さんに寄りましたが・・・
御主人の思い入れのあった団子が完成して良かったです\(^O^)/
今回は奥様もいらしたので、美味しい手料理をたらふく頂きました!
年内最後になるかも知れない訪れに、御主人と一緒にビールを飲みながら歓談出来て良かったです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

大菩薩に行かれたんですね!
Stillさん、こんにちは!

御坂の釈迦ヶ岳から大菩薩を見て、大勢の人が登られているんだろうなと思っていましたが、まさかStillさんが登られていたとは

全面復活は初夏との事ですが、相変わらずのスピード!!
全面復活後は、どんな山行をされるのか、今から楽しみにしています
2014/11/24 13:26
Re: 大菩薩に行かれたんですね!
shadowさん こんにちは

最初の予定は御坂黒岳・釈迦ヶ岳を歩いてから塩山に移動して千石茶屋さんに行く予定でした
次の予定が丹波山からの縦走だったのです。
当初予定にしていたら会えたのに残念です

冬場は奥武蔵に何度かお邪魔するつもりですから、是非とも再会したいものです
復活したらshadowさんがびっくりするようなレコをUP出来ると良いですが
2014/11/24 14:46
雪はちょびっと
Stillさん、こんばんは
結構雪が降っていると思ったら、2000m以上のエリアでチョットだけですね。
千石茶屋さんで、まったり、いいですね〜。今年も最後ということで、久しぶりにお茶したかったです。
看板の件ですが、
いや〜、コースの看板眺めるのはいつもの癖で。大菩薩のコースはメジャーどころははっきりしてますので、眺めるまでもない気もしますが、やっぱり念をいれるのはさすがです。
そろそろ雪の季節なので、12月からも楽しみです。ではまた。
2014/11/24 17:56
Re: 雪はちょびっと
クボヤンさん こんばんは

積雪があった日には、結構積もっていたと思います
丸川峠から大菩薩嶺の区間で泥濘の部分がかなりありましたから

千石茶屋さんは、僕にとって隠れ家的な存在です
だから賑わって欲しいと思う反面、混み過ぎると行きづらくなるなぁ〜とも思います
2014/11/24 20:10
3時間の割に充実の山歩きですね〜
Stillさん こんばんは〜
3時間の割に充実の山歩き& ですね〜
秋の間にもう 一回大菩薩 と考えてますが 冬ですね〜
大菩薩の湯 の情報ありがとうございました、はいりっぱぐれの無いよう気を付けます
2014/11/24 21:14
Re: 3時間の割に充実の山歩きですね〜
tsuiさん こんばんは
コメントありがとうございます
大菩薩なら冬場もアイゼンあればOKですよ
今年の冬に僕でも行けたので、tsuiさんなら問題無いでしょう
今月29か30日なら千石茶屋開いてますよ
2014/11/24 21:44
千石茶屋さんのおだんご
Stillさんこんにちは
22日におだんごいただきました(つぶあん)
あと、焼きいもとビールも。
おいしかったです。
2014/11/25 12:00
Re: 千石茶屋さんのおだんご
chinyamaさん こんばんは
僕はこしあんでした

焼きいもは昨年秋に初めて訪れた時にいただきました。
おいひかったです

だんだんメニューが増えて、ノボリも一杯になりますね
蕎麦のリクエストをしましたので、来年春に再訪していただきましょう
2014/11/28 19:35
stillさん、ぼちぼち行きまひょ^^
11/20の甲斐大和駅から上日川峠へのバスが降雪のため運休したとHPで見たので、相当な積雪があったのかと思っていましたが、そうでもなかったようですね。

さて、拙者、まだ、裂石から丸川峠への道を歩いたことがないのです。
それなりの急坂の道と聞いていますが・・・。
そろそろ挑戦してみなくては・・・と思っています。

丸川峠から大菩薩嶺まで、なんと、48分ですね。
拙者、今月歩いたときは62分掛かっています。
もちろん、一生懸命歩いてですが・・・。
スピードが違う

  隊長
2014/11/26 21:06
Re: stillさん、ぼちぼち行きまひょ^^
隊長こんばんは

裂石から丸川峠歩いたことが無いのですか
良いことを聞きました
御案内しますよ
アスレッチク道を堪能しましょう
2014/11/28 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら