記録ID: 513733
全員に公開
ハイキング
甲信越
▼3時間ハイク▲大菩薩小回り周回(大菩薩登山口→丸川峠→大菩薩嶺→雷岩→上日川峠→千石茶屋→大菩薩の湯)
2014年11月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
大菩薩登山口バス停11:46
丸川分岐11:59〜12:02
丸川峠13:03〜13:09
大菩薩嶺13:57
雷岩14:01〜14:04
福ちゃん荘14:26
上日川峠14:37〜14:39
千石茶屋15:06〜1634
〈この後ほろ酔い気分で歩いているので参考外です〉
大菩薩登山口バス停16:50〜16:55
大菩薩の湯17:03〜18:30
丸川分岐11:59〜12:02
丸川峠13:03〜13:09
大菩薩嶺13:57
雷岩14:01〜14:04
福ちゃん荘14:26
上日川峠14:37〜14:39
千石茶屋15:06〜1634
〈この後ほろ酔い気分で歩いているので参考外です〉
大菩薩登山口バス停16:50〜16:55
大菩薩の湯17:03〜18:30
天候 | 晴れ 暑くて日焼けしました(T_T) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅→大菩薩登山口行きバス終点下車(300円均一) 帰り) 大菩薩の湯→塩山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 丸川コースは途中まで全く問題無いコースですが、丸川峠手前は岩場が多いので注意しましょう。 ●登山ポスト 塩山駅改札そばにあり。 ●トイレ 大菩薩登山口バス停近く他多数あります。 |
その他周辺情報 | ●コンビニ・飲食店 塩山駅近くにはありません。 ●入浴施設 大菩薩の湯などあります。 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 予想以上に暑くて汗がタップリ。 ヘアバンドを持参すれば良かった。 |
---|
感想
完全復活は、まだまだ先のようです!
いや完全復活は初夏まで無理だと思います。
単独行だと、気が乗らずに起きられません。
午後から歩きとなってしまった為、丹波山から歩く予定を変更して大菩薩小回り周回コースとしました。
クボヤンさんから情報があり、雪景色を期待しましたが・・・
昨日今日と余りにも暑かったので溶けてしまい、部分的にしか残ってませんでした(泣)
でも所々雪が残っていて、雪景色を少しでも味わえたので良しとしましょう〜
紅葉はほとんど終わってしまいましたが、落ち葉歩きが楽しかったです♪
石が隠れていたり、落とし穴のように足が埋まったりして、落ち葉と戯れるのは案外楽しいものです。
久しぶりに千石茶屋さんに寄りましたが・・・
御主人の思い入れのあった団子が完成して良かったです\(^O^)/
今回は奥様もいらしたので、美味しい手料理をたらふく頂きました!
年内最後になるかも知れない訪れに、御主人と一緒にビールを飲みながら歓談出来て良かったです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
Stillさん、こんにちは!
御坂の釈迦ヶ岳から大菩薩を見て、大勢の人が登られているんだろうなと思っていましたが、まさかStillさんが登られていたとは
全面復活は初夏との事ですが、相変わらずのスピード!!
全面復活後は、どんな山行をされるのか、今から楽しみにしています
shadowさん こんにちは
最初の予定は御坂黒岳・釈迦ヶ岳を歩いてから塩山に移動して千石茶屋さんに行く予定でした
次の予定が丹波山からの縦走だったのです。
当初予定にしていたら会えたのに残念です
冬場は奥武蔵に何度かお邪魔するつもりですから、是非とも再会したいものです
復活したらshadowさんがびっくりするようなレコをUP出来ると良いですが
Stillさん、こんばんは
結構雪が降っていると思ったら、2000m以上のエリアでチョットだけですね。
千石茶屋さんで、まったり、いいですね〜。今年も最後ということで、久しぶりにお茶したかったです。
看板の件ですが、
いや〜、コースの看板眺めるのはいつもの癖で。大菩薩のコースはメジャーどころははっきりしてますので、眺めるまでもない気もしますが、やっぱり念をいれるのはさすがです。
そろそろ雪の季節なので、12月からも楽しみです。ではまた。
クボヤンさん こんばんは
積雪があった日には、結構積もっていたと思います
丸川峠から大菩薩嶺の区間で泥濘の部分がかなりありましたから
千石茶屋さんは、僕にとって隠れ家的な存在です
だから賑わって欲しいと思う反面、混み過ぎると行きづらくなるなぁ〜とも思います
Stillさん こんばんは〜
3時間の割に充実の山歩き&
秋の間にもう 一回大菩薩 と考えてますが 冬ですね〜
大菩薩の湯
tsuiさん こんばんは
コメントありがとうございます
大菩薩なら冬場もアイゼンあればOKですよ
今年の冬に僕でも行けたので、tsuiさんなら問題無いでしょう
今月29か30日なら千石茶屋開いてますよ
Stillさんこんにちは
22日におだんごいただきました(つぶあん)
あと、焼きいもとビールも。
おいしかったです。
chinyamaさん こんばんは
僕はこしあんでした
焼きいもは昨年秋に初めて訪れた時にいただきました。
おいひかったです
だんだんメニューが増えて、ノボリも一杯になりますね
蕎麦のリクエストをしましたので、来年春に再訪していただきましょう
11/20の甲斐大和駅から上日川峠へのバスが降雪のため運休したとHPで見たので、相当な積雪があったのかと思っていましたが、そうでもなかったようですね。
さて、拙者、まだ、裂石から丸川峠への道を歩いたことがないのです。
それなりの急坂の道と聞いていますが・・・。
そろそろ挑戦してみなくては・・・と思っています。
丸川峠から大菩薩嶺まで、なんと、48分ですね。
拙者、今月歩いたときは62分掛かっています。
もちろん、一生懸命歩いてですが・・・。
スピードが違う
裂石から丸川峠歩いたことが無いのですか
良いことを聞きました
御案内しますよ
アスレッチク道を堪能しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する