瑞牆山 膝の痛みが再現するのか・・・


- GPS
- 05:49
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 940m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 曇り、山頂到着時はガス、ガス、ガス(T_T) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:鎖が何カ所か新設されていました。石の上を登るので鎖があっても滑りやすいので注意が必要。 水場:富士見平小屋の下の富士見平湧水。ものすごい勢いで出てます。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:パーゴワークス カーゴ40にシートゥサミットのドライサック35リットル
ストック:BD トレイルショックコンパクト
バーナー:SOTO SOD-310に4本五徳
コッヘル:モンベル アルパインクッカー ディープ11+13の一番小さい物のみ
焼き網:ユニフレーム ミニロースター
コップ:シートゥサミット X-CUP
ライター:BIC フリント式
ハイドレ:プラティパス ビックジップ2リットル(バーム)
プラティパス プラティソフトボトル 1リットル(水)
ベースレイヤー:ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ半袖
セカンドレイヤー:TNFのTシャツ
アームカバー:C3fit
ダウン:ミレー ヒールリフトダウンジャケット 黒 M(700FP)
機能タイツ:ワコール CW-Xスタビライクスモデル
短パン:Manastash
靴:キャラバン グランドキング GK78
ゲイター:OR フレックステックスゲイター
靴下:スマートウール ハイキングmidクルー
キャップ:ホグロフス
雨具上:モンベル トレントフライヤー
雨具下:モンベル サンダーパスパンツ
手袋:ワークマンで購入
ライト:ジェントス デルタピーク DPX-143H
ファーストエイドキット
浄水器:ソーヤーミニ SP128
スマホ:シャープ SH-01F
カメラ:富士 Finepix S1
|
---|
感想
3連休の槍の興奮を引きずり、どこか行きたい衝動にかられている。
月に一度は登りたいnobu2014さんに連絡をすると土曜なら行けそうとのこと。
行きたい山のリクエストは瑞牆山。天気予報は晴れ。遅い出発でも問題ないので決定。
7時半頃に集合し、下道で進む。
みずかき湖ビジターセンターでトイレに行くも、故障で使えず。
塩川ダムのトイレを使わせて頂く。
このダムにてダムカードなる存在を初めて知る。
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
111カ所のダムカードを収集して回るそうだ。
9時頃に瑞牆山荘前の無料大駐車場に到着。ほぼ満車状態。
紅葉の時期にはこの時間では、とても停められないだろう。
nobu2014さんは左足に爆弾をかかえている。
特に下りでどうにも痛くてダメらしい。
前回の初めての山行と同じくらいの距離だが、標高差がずっとある。
どう影響するのか・・・
順調に登り富士見平小屋の水場で給水。
ここで横須賀から来ている外国人の方とちょっと会話。緊張!!
桃太郎岩を過ぎ、新設された鎖を使いながら、ちょっと岩岩した所を過ぎる。
結構若者のグループがいることも目を引いた。
大ヤスリ岩直下に到着。
カンマンボロンコースの方へ行き展望台から景色を見ようかと思ったが既にガスが充満。
天気予報よ、どうなってるの~。
大きな岩を登り、段差が大きいエリアに突入しコルに到着。
山頂の北側を巻いて頂上に到着。
やはり人気です。人がいっぱい。
ガスの中、ベーコンを焼いたり、杏仁豆腐を食べたりと1時間以上まったり。
ガスガスの時の楽しみは花か食事だね。
時々、見える金峰に、一喜一憂。
下山開始。
ここからが問題。
相棒は前回も下りで左膝が痛くなった。
やはり、足が痛いようだ。
根本的に、古傷の膝に問題あり。
痛みを紛らわす為に、いろんな話をしながら下る。
なんとか下山できたが、今の膝の状態では往復5kmの山がいっぱい。
一度ちゃんと医者に診てもらうように、諭す。
帰りにアウトドアショップを回り
縁者でラーメンを頂き、終了。
本日も山と山友に感謝!!
今回もガスってしまいましたね😅
頂上での景色はあまり楽しめませんでしたが、大自然の中で頂いたノンアルコールビールとベーコンは最高でした😄
左膝は今後どうするのか、お医者さんと相談ですね。
今回も下りペースダウンした私に合わせて頂いて有り難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する