ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5144138
全員に公開
山滑走
比良山系

蛇谷ヶ峰 青空の向こうにプレゼント

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
4.6km
登り
531m
下り
452m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:06
合計
2:57
9:19
9:19
81
10:40
10:41
11
10:52
10:52
10
11:02
11:02
35
11:37
11:41
24
12:04
ゴール地点
天候 曇天 ガス晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朽木スキー場からの登山口より。登山口には バックカントリーお断りの張り紙あり。ご時世がら厳しいです。私はバックカントリーではなく 山スキーに来ています。堂々!凛として楽しみます。
コース状況/
危険箇所等
雪は例年ほどなく40~50センチほど。藪は埋まってないが 登坂、滑走に支障なし。
しかし 気温 9時で3℃、頂上付近4℃。雪温高く シ―ルが濡れ気味。関西で山スキーするには
覚悟の上ですね😃
2023年02月04日 09:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/4 9:10
2023年02月04日 09:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/4 9:51
2023年02月04日 10:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/4 10:02
2023年02月04日 10:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
2/4 10:55
2023年02月04日 10:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/4 10:56
2023年02月04日 11:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/4 11:00
2023年02月04日 11:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
2/4 11:01
2023年02月04日 11:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
2/4 11:01
2023年02月04日 11:35撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/4 11:35

感想

例年恒例の蛇谷ヶ峰スキー。滋賀は寒いわりに雪不足。漸く スキー場もオ―プンし、白蛇さんに会いに蛇谷ヶ峰に行って来ました。ソロなので 昨今のバックカントリー批判が 頭をかすめ 事故は起こせないと言い聞かせます。ガスガスの天気も しだいに青空です。カチンカチンに固まっていた心も解放され 楽しいなあ!って いい気分です。
頂上からは白蛇さんが見えています。
さあ お楽しみのドロップインです。私のウェアとおなじstep seriesを着たスキーレディのペアが 誘って下さいました。頼もしい助っと!です。ゲレンデまでコ―ス取りをしてくださり
楽チン滑走です。しかも なんとスキー場トップに着くと リフト回数券のプレゼントまで頂きました。ありがとうございます。この場で御礼を言います。また
何処かで滑りましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

こんにちは??
サンキチです。
蛇谷ケ峰でBCもとい、山スキーできるのですね??

滋賀のスキー場でも難しいめの雪質が多いので、滋賀でのスキーはもう何年もしてません。

今シーズンは無理ですが、いつか滋賀で山スキーしてみたいです。
2023/2/6 14:42
サンキチさん こんにちは。
スキー楽しんでいますか?
今シーズン 特に 山でスキーする事が しない人からは敵対視され肩身が狭いですね。
私は大津のラ・ネージュさんから 山スキーを教えて頂き もっぱら登るのが主体でした。
彼は 滋賀にこだわっていました(当時は雪がたっぷりありました)ので 雪とスキーハイクアップできる地形を見ては登っていきました。下山は どうにでも下りてきます。川をスキー靴でへつったり ながい人口林をジグで下りたり スキー板のトップに穴をあけてシュリンゲを通し
引っ張ったり ハイ松の藪漕ぎしたり なんでもござれでした。お陰でピッケル ブーツアイゼンを持っての山スキーも経験させて頂きました。今風のかっこいいBCとは程遠い 修行山スキーです。比良山系 赤坂山 大谷山 釣瓶岳 武奈が岳 蛇谷ヶ峰、高島トレイル 百里ヶ岳 駒ヶ岳 与助山 三十三間山、余呉界隈 上谷山 下谷山 横山岳東尾根、伊吹山南尾根、金糞岳、岐阜県境 土蔵岳 湧谷山 。。。です。
近年 雪が少なく藪藪で 行けてませんね。😢
2023/2/10 7:24
こんにちは??
白馬乗鞍の雪崩から世間の反応にはホントに悪意しか感じませんね。でも、BCを止めるつもりはありませんけど?

今年は家の都合でなかなか思うように行けず、悶々としてます。

まさに山スキーしてこられたんですね??
素晴らしい。強者すぎます。

私も最初の頃は、ホントに修行ばかり。人のトレースで登るな??登るルートは自分で決めろ??と言われつづけ、板担いだり、6時間くらい登るのはザラで、滑る体力が残ってませんでした。登山ですね。

今は、3時間も登ったら長いとか、パウダー狙ったりとか、楽々スキーしてしまってます。
スキーアイゼンも3年くらいお蔵入りです。
なので、冬になると体力ががた落ちです。

比良山系ってこんなにスキー出来るんですね🙆
また、レポート楽しみにしてます
2023/2/16 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら