ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7531439
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
10.9km
登り
899m
下り
898m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:22
合計
4:59
距離 10.9km 登り 899m 下り 898m
8:52
13
スタート地点
9:05
9:06
17
9:23
17
9:40
11
9:51
15
10:06
10:08
7
10:15
10:16
4
10:20
10:36
7
10:43
7
10:50
10:51
23
11:14
11:15
153
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
くつき温泉天空から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・公園化された時の紅葉の木が目立つ🍁🍁。
2024年11月25日 08:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 8:57
くつき温泉天空から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・公園化された時の紅葉の木が目立つ🍁🍁。
釜の谷登山口に向かいます🚶‍♂️‍➡️・・
2024年11月25日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 8:59
釜の谷登山口に向かいます🚶‍♂️‍➡️・・
紅葉の木は、良いですね😎😍・・
2024年11月25日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 9:00
紅葉の木は、良いですね😎😍・・
上に行くと、葉の数が少なくなる・・
2024年11月25日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 9:57
上に行くと、葉の数が少なくなる・・
866m分岐まで来ました・・左に行くと朽木スキー場の登山口に行きます。 右が山頂。
2024年11月25日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 10:15
866m分岐まで来ました・・左に行くと朽木スキー場の登山口に行きます。 右が山頂。
蛇谷ヶ峰901.7mに到着👊😄・・いい眺め👀。 二等三角点の山。
2024年11月25日 10:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
11/25 10:21
蛇谷ヶ峰901.7mに到着👊😄・・いい眺め👀。 二等三角点の山。
武奈ヶ岳1214mが少し白い・・雪があるみたい。
2024年11月25日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 10:20
武奈ヶ岳1214mが少し白い・・雪があるみたい。
伊吹山1377mも良い感じ・・
2024年11月25日 10:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 10:23
伊吹山1377mも良い感じ・・
湖北🔵👀・・黄色→は、竹生島(ちくぶじま)。
2024年11月25日 10:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 10:26
湖北🔵👀・・黄色→は、竹生島(ちくぶじま)。
伊吹山の左側に白く冠雪した山が見える・・白山ですね😊👍
2024年11月25日 10:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 10:26
伊吹山の左側に白く冠雪した山が見える・・白山ですね😊👍
蛇さんもクッキリ😆
2024年11月25日 10:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
11/25 10:27
蛇さんもクッキリ😆
帰ります😮・・
2024年11月25日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 10:36
帰ります😮・・
カツラ谷分岐まで来ました・・カツラ谷へ降りる道は、人が殆ど入っていないようです。
2024年11月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 10:51
カツラ谷分岐まで来ました・・カツラ谷へ降りる道は、人が殆ど入っていないようです。
道は、判るので迷わない・・
2024年11月25日 11:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
11/25 11:12
道は、判るので迷わない・・
カツラ谷に降りるとこの祠が見える・・未だ新しい。
2024年11月25日 11:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:16
カツラ谷に降りるとこの祠が見える・・未だ新しい。
カツラ谷の道は、とても分かり難い。
2024年11月25日 11:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:18
カツラ谷の道は、とても分かり難い。
大きな滝が見えて来ました・・これがカツラ滝なんですかね?
2024年11月25日 11:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:25
大きな滝が見えて来ました・・これがカツラ滝なんですかね?
下から見ると多段の10~15mの滝💦・・
2024年11月25日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:31
下から見ると多段の10~15mの滝💦・・
少し降りるとこの滝がある。 見栄えはこちらの方が良いんですが・・4~5mの滝💦 これがカツラ滝💦?(大きさから言えばやっぱり前者ですね)
2024年11月25日 11:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:43
少し降りるとこの滝がある。 見栄えはこちらの方が良いんですが・・4~5mの滝💦 これがカツラ滝💦?(大きさから言えばやっぱり前者ですね)
付近に桂の木の巨木が数本ある・・
2024年11月25日 11:44撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 11:44
付近に桂の木の巨木が数本ある・・
桂の木・・
2024年11月25日 11:47撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:47
桂の木・・
カツラ谷から離れる分岐・・右岸の青→に入る。 赤→に黄色テープが付いていた。 知らないと見過ごします。
2024年11月25日 11:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 11:49
カツラ谷から離れる分岐・・右岸の青→に入る。 赤→に黄色テープが付いていた。 知らないと見過ごします。
分岐まで来ました。 黄色→に行くと柏集落(かせ)。 赤→に行くと触れ合いの里(くつき温泉天空)。 
2024年11月25日 12:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 12:31
分岐まで来ました。 黄色→に行くと柏集落(かせ)。 赤→に行くと触れ合いの里(くつき温泉天空)。 
ふれあいの里に行く道の崩落(だいぶ日が経っている)箇所。
下(渓)に降りて、対岸のそこそこの場所まで登り返す必要がある。 下まで降りられそうだが、最近の体調を勘案して自重して引き返す。
2024年11月25日 12:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 12:42
ふれあいの里に行く道の崩落(だいぶ日が経っている)箇所。
下(渓)に降りて、対岸のそこそこの場所まで登り返す必要がある。 下まで降りられそうだが、最近の体調を勘案して自重して引き返す。
柏集落(かせ)まで降りる。 県道でくつき温泉天空の取り付き道入口まで行き、温泉のある高台迄登り返す。😭
2024年11月25日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 13:12
柏集落(かせ)まで降りる。 県道でくつき温泉天空の取り付き道入口まで行き、温泉のある高台迄登り返す。😭
道路まで来ている猿🐒と出逢う・・5~6匹見ました。
2024年11月25日 13:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
11/25 13:33
道路まで来ている猿🐒と出逢う・・5~6匹見ました。
くつき温泉天空の駐車場まで戻る😫・・膝に負担が😢 でも楽しめました。😊👌🎶
2024年11月25日 13:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 13:51
くつき温泉天空の駐車場まで戻る😫・・膝に負担が😢 でも楽しめました。😊👌🎶
おまけ・・帰りの高岩橋から見た👀安曇川と朽木の街。 背後の山は、京都北山の山々。
2024年11月25日 14:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
11/25 14:04
おまけ・・帰りの高岩橋から見た👀安曇川と朽木の街。 背後の山は、京都北山の山々。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 飲料 コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

暫く蛇谷ヶ峰に登っていない。
今日は、良い天気☀️みたい・・
急に思い立ち、蛇谷ヶ峰901.7m(二等三角点の山)に行く事にする。✊😆

バイク🛵で「くつき温泉天空」の駐車場へ。
(尚、くつき温泉は、火曜日が定休日)
以前は、もう少し奥まで行けましたが。
釜ノ谷沿いのルートを登る。 道は明瞭。
以前と少し変わっている部分はあるが、迷う場所は無い。
カツラ谷分岐で、帰りはここを通って帰ろうと考える。
 
歩き出しから1時間24分で蛇谷ヶ峰に到着。👊😁
(まぁこんなもんでしょう😅)
山頂からの眺望は、結構良い😎👍👍🎶
高島側の麓の「蛇さん」が良く分かる。
琵琶湖の対岸側に伊吹山〜霊仙山が見える。 
伊吹の左奥に冠雪した白山。
視線を変えて武奈ヶ岳を見ると少し白い部分がある。
武奈ヶ岳も雪か・・。(武奈ヶ岳も行ってもいいなぁ)
京都北山も湖北の山も👀
眺望を楽しむ😊🎶🎶

下山は、カツラ谷へ降りるルート。
標識に「グリーンパーク思い出の森」には行けません。
柏集落(かせ)に降りて下さいと書いてある。
何時ものお役所仕事と判断し降りる。

カツラ谷まで道は判るが、手入れが全くされていない。
道に落ち葉・小枝等が、積もっている。
問題なくカツラ谷へ降りる。
祠がある。 滝💦は、少し下だったか?🤔
カツラ谷沿いに降りる。
道は、かろうじて分かる程度。(荒れている)
三段くらいになった大きな滝(10~15m?)を右に見て降りる。
こちらが「カツラ滝」かも?
更に降りると4~5mほどの見栄えのする滝がある。
こちらがカツラ滝??。
ここには、桂の巨木が3本ほど鎮座している。 看板もある。
少し下で、登山道は谷を離れる。

柏集落と触れ合いの里(天空温泉も行ける)分岐は、道崩落で通行止めになっていた。(前回は、行けたのだが・・)
何とかなるか🤔💦・・行ってみる。
二つ目の枝谷を通過する場所で道が崩落している。
何とか下には、降りれそうだが・・対岸でまた上に登る。
結構の高さの急な登り。(以前なら行ったでしょうが・・)
引き返す。😭
柏(かせ)集落まで降りて、回り込んでくつき温泉天空に戻る。
柏集落から天空まで2.3劼△蠅泙靴拭😫💦💦
(柏集落分岐からなら3.5劼任后
「崩落部分」は、多分元気な人なら問題なかったと思います。

それでも楽しめる山行でした。😊🎶👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

こんにちは😃
数年前、新緑の頃にカツラの谷を登り、尾根道で桑の橋バス停に下ったのですが、カツラの谷、どうなっているか気になっていました。
相変わらず人は入っていないようですね💦
紅葉の時期にも行きたい、と思いつつ、今年も逃してしまいました😞
2024/11/26 14:52
なおさん お早うございます。😌

カツラ谷は、人が入らない方が自然が残って良いんですが・・😅
でも道が荒れて困ります。
カツラ谷〜生き物触れ合いの里(くつき温泉天空)への道が荒れたまま。
修復される気配がありません。
柏集落からの道は、問題ないのでそちらから入るしかないですかね。🤔
晴れた日の蛇谷ヶ峰は、良い山ですね。🖐️😄
2024/11/27 9:10
kol-yoshiokaさん、今晩は!
月曜に蛇谷でしたか。。。
やはり青空が良いですね!
私は前日久しぶりに武奈まで登頂。。。終始曇りやガスガス 
しかしながら途中からは雪景色、多いところで脛くらい!
残り紅葉と今季初雪歩きとなりました
果たして来月からは雪降るかな?
2024/11/26 21:23
483264さん お早うございます。😃

もう天気の悪い日に山に行きたくないですね・・😁
武奈ヶ岳は、脛まで雪がありました・・?
遅かったですが、やっと冬山になります。

来月は、雪が降りますかね・・
年末は、雪景色になって欲しい物です。🖐️😊
2024/11/27 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら