蛇谷ヶ峰
- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 899m
- 下り
- 898m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
暫く蛇谷ヶ峰に登っていない。
今日は、良い天気☀️みたい・・
急に思い立ち、蛇谷ヶ峰901.7m(二等三角点の山)に行く事にする。✊😆
バイク🛵で「くつき温泉天空」の駐車場へ。
(尚、くつき温泉は、火曜日が定休日)
以前は、もう少し奥まで行けましたが。
釜ノ谷沿いのルートを登る。 道は明瞭。
以前と少し変わっている部分はあるが、迷う場所は無い。
カツラ谷分岐で、帰りはここを通って帰ろうと考える。
歩き出しから1時間24分で蛇谷ヶ峰に到着。👊😁
(まぁこんなもんでしょう😅)
山頂からの眺望は、結構良い😎👍👍🎶
高島側の麓の「蛇さん」が良く分かる。
琵琶湖の対岸側に伊吹山〜霊仙山が見える。
伊吹の左奥に冠雪した白山。
視線を変えて武奈ヶ岳を見ると少し白い部分がある。
武奈ヶ岳も雪か・・。(武奈ヶ岳も行ってもいいなぁ)
京都北山も湖北の山も👀
眺望を楽しむ😊🎶🎶
下山は、カツラ谷へ降りるルート。
標識に「グリーンパーク思い出の森」には行けません。
柏集落(かせ)に降りて下さいと書いてある。
何時ものお役所仕事と判断し降りる。
カツラ谷まで道は判るが、手入れが全くされていない。
道に落ち葉・小枝等が、積もっている。
問題なくカツラ谷へ降りる。
祠がある。 滝💦は、少し下だったか?🤔
カツラ谷沿いに降りる。
道は、かろうじて分かる程度。(荒れている)
三段くらいになった大きな滝(10~15m?)を右に見て降りる。
こちらが「カツラ滝」かも?
更に降りると4~5mほどの見栄えのする滝がある。
こちらがカツラ滝??。
ここには、桂の巨木が3本ほど鎮座している。 看板もある。
少し下で、登山道は谷を離れる。
柏集落と触れ合いの里(天空温泉も行ける)分岐は、道崩落で通行止めになっていた。(前回は、行けたのだが・・)
何とかなるか🤔💦・・行ってみる。
二つ目の枝谷を通過する場所で道が崩落している。
何とか下には、降りれそうだが・・対岸でまた上に登る。
結構の高さの急な登り。(以前なら行ったでしょうが・・)
引き返す。😭
柏(かせ)集落まで降りて、回り込んでくつき温泉天空に戻る。
柏集落から天空まで2.3劼△蠅泙靴拭😫💦💦
(柏集落分岐からなら3.5劼任后
「崩落部分」は、多分元気な人なら問題なかったと思います。
それでも楽しめる山行でした。😊🎶👍
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
数年前、新緑の頃にカツラの谷を登り、尾根道で桑の橋バス停に下ったのですが、カツラの谷、どうなっているか気になっていました。
相変わらず人は入っていないようですね💦
紅葉の時期にも行きたい、と思いつつ、今年も逃してしまいました😞
カツラ谷は、人が入らない方が自然が残って良いんですが・・😅
でも道が荒れて困ります。
カツラ谷〜生き物触れ合いの里(くつき温泉天空)への道が荒れたまま。
修復される気配がありません。
柏集落からの道は、問題ないのでそちらから入るしかないですかね。🤔
晴れた日の蛇谷ヶ峰は、良い山ですね。🖐️😄
月曜に蛇谷でしたか。。。
やはり青空が良いですね!
私は前日久しぶりに武奈まで登頂。。。終始曇りやガスガス
しかしながら途中からは雪景色、多いところで脛くらい!
残り紅葉と今季初雪歩きとなりました
果たして来月からは雪降るかな?
もう天気の悪い日に山に行きたくないですね・・😁
武奈ヶ岳は、脛まで雪がありました・・?
遅かったですが、やっと冬山になります。
来月は、雪が降りますかね・・
年末は、雪景色になって欲しい物です。🖐️😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する